忍者ブログ
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は大雨と強風で、外出を控える事になってしまった。お陰で、ダルビッシュの力投をプレーボールからじっくり見る事が出来た。これまで完全試合やノーヒットノーランの試合というのは、ニュース映像や紙面で見たことしかなく、中継はもちろんライブでも経験はなかった。(20代の頃大阪球場でのオールスター戦で、先頭打者がホームランを打った後、後続の27人が全てアウトになったという“準完全試合”を観戦した記憶はあるのだが)。

何年か前の日本シリーズで、山井と岩瀬の継投による完全試合(こうは呼ばないのだろうが)はテレビで見ていたが、ゲームの途中からの観戦であり、試合開始からつぶさに見ていて、途中から“おや”という感じになり、さらにそれが完全試合を意識するという観戦の仕方の経験は一度もなかった。

一人もランナーが出ていないことを意識し出したのは、3回が終わった時のことで、4回にトップバッターからの攻撃になったからだ。それでも記録の事はあまり考えていなかったが、完全試合を意識するようになったのは、5回のあわやホームランという打球が飛んでからだ。打った瞬間はホームランという打球だったが、スタジアムの広さに助けられレフトフライに終わり、さらに次の打者のライナーがファーストの正面に飛ぶという幸運の連鎖で、ひょっとするとという思いがするようになった。

テレビの解説とアナウンサーのぎこちないやりとりで、完全試合が話題になったのは6回の事である。7回あたりからスタジアムの雰囲気が変わり、何となくざわざわとした雰囲気になってきたように思う。この時点でほとんどの観衆は完全試合を意識したのだろう。

最後の最後で、股間を抜かれて大記録はならなかったが、ハラハラドキドキの試合をたっぷり楽しむことができた。録画ではなく、同時進行でなければ決して味わえない貴重な経験だったが、平日の朝っぱらからこのような楽しみがあるということは、いかに暇かということの証明でもあるようで、少し考えさせられる出来事だった。

来週あたりから、少し忙しくなりそうだが…
PR
今朝のテレビのニュースのトップは空模様に関するもので、雷・竜巻の黄色い文字が躍っている。「日本の七十二候を楽しむ」によると、今はちょうど春分の末候にあたり、「雷乃声を発す」というのが季節の言葉とされている。

ピッタリの言葉であり、先人の知恵には驚かされる。ところで雷の発する光の事を「稲妻」とか「稲光」と呼ぶのだが、雷と稲にどのような関係があるのかよくよく考えてみると不思議な言葉である。この本の解説では、春から夏にかけて雷が多くなる時期に稲が育つことから、雷の光が稲を実らせると考えたために、稲光という言葉が生まれたようである。稲妻とは、稲の“夫”(つま)が転じたものらしい。雑学の知識がまた増えたようだ。

歌舞伎座が昨日新しくオープンした。席は当分予約でいっぱいだと思っていたのだが、当日売りの「一幕見席」は、当日並べば買えるらしく、昨日の行列は120人ほどとのことであった。これなら何とかなりそうで、野次馬根性で出かけてみるつもりなのだが、今日はあいにくの空模様で傘をさして並ぶかどうか思案のしどころだ。

天気が悪くて敬遠する人も多いから、かえって好都合なのかもしれないが、先日の花見で風邪をひいてしまいまだ完治していない身体の事もあり、冷たい雨に打たれることを思うと躊躇してしまう。ダルビッシュと岩隈の試合を観て、甲子園の決勝にというダラダラ生活を送るか、野次馬になるのかもう少し考えてみたい。

プロ野球が開幕したというのに、「花冷え」を通り越した寒さが続いている。先週末に満開を迎えた桜の花びらは“冷蔵保存”されたようで、1週間見ごろが続いたままでいる。先週の土曜の花見で引いてしまった風邪はまだぐずっており、花冷えが大きなダメージとなってしまった。

そのプロ野球だが、日本ハムの大谷の二刀流が注目されている中で、デビュー戦で2本のヒットを放ち、流石という活躍をしたが、初戦で残りの2つのアウトは三振、昨日の2戦目も2打席連続三振で途中交代した。

アウトの全てが三振なのだが、長嶋のデビュー戦では4連続三振、王もデビュー戦では三振の山を築いているのだから、2試合で4三振というのは“吉兆”と言えるのかもしれない。一つ気がかりなのは、写真で見ると打った瞬間に身体がそっくりかえったようなスイングになっていることである。インコースのボールを腕をたたんでスイングしたせいかもしれない。

体重が後ろに残るというのは、いいことなのか悪いことなのかよくわからないのだが、ゴルフの世界ではズドンと撃つたびに後ろに下がる“明治の大砲”と形容され、よくないスイングだとされている。このようなスイングでも先発出場させるのだから、ゴルフと野球とでは違うということなのだろう。

順調に成長を続けるなら4月末の本拠地の試合で、先発投手としてのデビューが予定されているらしい。「4番ピッチャー大谷」のアナウンスが今シーズン中に流れるようになれば、新人王は間違いないだろうし、流行語大賞は“二刀流”で決まりだ。
相次ぐ無効判決が出て注目される中で、衆議院の選挙区区割りの案が公表された。鳥取県の選挙区割りを見直してベースとなる“1.0”を確定させたうえで、多い所の選挙区をいじりまわし、最高裁の判断で示された2倍を超えないように線を引き直したらしい。

それでも、最大の東京16区と、鳥取2区の格差は1.998倍でわずかな余裕しかなく、東京16区で500人ちょっと増えるか、鳥取2区で300人近く人口が減ると最高裁の判断基準である2倍を超える事になる。率にすると0.1%の増減で起こるわけだが、実際には江戸川区の人口増と、鳥取の人口減が“合わせ技”で起こるわけだから、次の国勢調査で2倍を超えてしまうのはほぼ間違いないであろう。

昨日このブログで、秋田県の大学卒業生の72%が卒業後に他県での就職を選ぶということを書いたが、秋田県ほどではなくても人口の少ない地域では職を求めて県外流出するだろう。仮に流出率を50%だとすると、1年間の卒業世代の流出数は1500人になる(年齢別の人口はほぼ1%と推定される)。次の国調までの5年間では7500人減ということで、人口の多いベスト10選挙区では全て2倍を超えてしまうことになる。

次の衆議院選挙が任期満了選挙になると2016年になり、次の国勢調査は15年だからまたもや憲法違反状態で選挙を実施することになる。今の憲法違反状態を糊塗しただけで、すぐに元の状態に戻ってしまうような案は“改正”という名に値しないと思う。

根本原因は、最高裁が判断を示した2倍に焦点を合わせ、そこに無理やり押し込もうとする泥縄的対応に問題があると思う。2倍ならアウトで、1.998倍はセーフというのもおかしな論理であり、1.998倍も法の下の平等には大きく反するものなのだと思う。

最高裁が2倍はアウトという指針を出したのなら、新しい区割りでは余裕を見てせめて1.5倍程度にまでなるようにして区割りを見直すことが必要ではないだろうか。子どもの頃、いつもギリギリで宿題をこなす私の姿を見かねた、「よっちゃん、いつも“余裕”を持ってしなさい」という母親の言葉を想い出してしまった。

社会保障・人口問題研究所が地域別の将来人口の推計を発表した。これまでも将来人口の推計は発表されていたが、今回は“地域別”に発表された所がミソだと思う。国全体の将来人口推計だと何か他人事のように取られがちになるが、具体的な地名が入ると身近なものになり、「おらが町の行く末は」ということで身を乗り出した人が多いことだろう。

人口問題は、経済活動や社会制度の根本に影響を与える重要な問題にかかわらず、政治は正面から手をつけようとせず、唯一民主党政権が「子ども手当」を実現させたのだが、これもばらまき批判によって葬り去られてしまった。

人口問題は解決するためには、何10年という気の遠くなるような時間を要するため、目先の選挙には結びつかないということで、政治家は手をつけないということだろう。「国家百年の計」という言葉は、政治の世界では死語となっているように感じられる。

ましてや、現政権は「人口減少がデフレの要因ではない」という認識なのだから、このまま座して死を待つということになりそうだ。

国がこの問題に手をつけようとしないのだが、地方自治体では深刻な問題として対策を講じ始めている。今回の発表ではワースト1として名前の挙がった秋田県では、出産奨励金を出しているという。少しでも出生率をあげようとする涙ぐましい努力なのだが、秋田県の昨年の大学卒業生の72%は県外での就職を選んでいる。出生数が増えても、これではざるで水を掬うようなものでやり切れない思いがするだろう。

しかし、子どもの数を増やし続けることにより明るい光は見えてくると思う。大正9年に国勢調査は始まった。当時の人口5500万人のうち、2000万人は15歳以下の子どもであった。現在1億2千万の人口で子どもの数は1500万人ちょっとである。街角の光景は今とは全く違い、子どもの持つ独特の活力が街中にみなぎっていたと思う。

秋田の努力を政府が後押ししてほしいものだが、人口減少がデフレの要因とは考えてず、弱った体に金融緩和や公共投資というカンフル剤ばかり打ち続けようとしている政権に、それを期待するのは無理な話ということだろう。

政治家が国家百年を考えず、目先の対策ばかりに目を奪われるのは、30%の得票率で6割の議席を獲得できるという小選挙区制度に原因があるのではなかろうか。失われた30年がスタートしたころから、小選挙区制度が導入されたというのも、それを証明していると思うのだが。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析