社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
能登地方で大きな地震があった。民放のテレビがついていたが、速報が流れたのでNHKに切り替えて、様子を見ることにした。離れた場所の情報はすぐに流れるが、肝心の場所の情報が入ってくるのは遅くなることを感じさせられた。
感心させられたのは、臨時ニュースの進行を担当していた星野アナウンサーの落ち着いた対応振りだった。 被災地の住民や行政担当者との電話でのやり取りの中で、慣れない相手を巧みに誘導して情報を聞き出すやり方で対応していた。例えば、被害の情報を把握していないとしている人に対して、地震のときにどこにいたかの確認をまず行い、さらに役場に出勤するまでの状況を本人の眼で見たことを確認するなどして、情報を引き出すようにしていた。 多分、NHKの災害対応におけるマニュアルがあり、日ごろからマニュアルに基づく訓練をやっているのではないかと思う。先日の高知空港の見事な胴体着陸と同様に、日ごろの訓練の大事さを改めて痛感させられた。 ところで、今回の地震で亡くなった人は石灯籠が崩れたことが原因であったとのことであるが、怪我をした人の原因についての情報も流すべきではないかと思う。津波の恐ろしさ、火を消すことなどは擦り込まれているが、どんなことが被害に遭うのかについて、知識を持っていることが緊急災害時のリテラシーの向上につながると思う。 PR
今朝は南風が猛烈に吹いている。散歩は風が収まってからにしよう。
今朝の「経済羅針盤」は宅急便のヤマトホールディングスの瀬戸薫社長が登場していた。この番組は何かと教えられることが多い番組で、このブログにも度々登場している。これからは日曜のブログをこの番組からとることにしようかとも思う。 ヤマトは宅急便のパイオニアとして独自の市場を立ち上げ、市場の成長とともに自らも成長するというマーケティングの教科書のような会社であるが、今日の放送で強く感じたのは以下の3点である。 ①「着(顧客)からの発想」 ヤマトは拠点をきめ細かく展開し、今まで拠点から配送場所まで30分かかっていたものを、5分にまで短縮している。これは、地域密着を徹底することにより、宅配便を受け取る顧客の便宜を図るためである。 他社は、客を獲得することに主眼を置き、コンビニとの提携など発送側の顧客を重視する戦略をとっている。瀬戸氏は「着の顧客から発の側にヤマトを指定される」ことを狙っているという発言をされていた。他社はPUSHの戦略をとっているのに対し、PULLの戦略で対抗しようとしている。宅急便は着の顧客が別の場面では発の顧客にもなる。CSの本質を突いた発想だと思う。 ②「知恵の塊」 そもそものスタートとなった宅急便の開発をはじめ、クール宅急便、ゴルフ・スキー宅急便、時間指定、ヤマトJIT便など、これまでは誰も手をつけようとしなかったことを次々に展開し、他社との差別化を図っている。これがなしとげられているのは、企業風土として備わっているものではないかと思う。 ヤマトの事業は常に官の規制に挑戦する形で展開されてきている。官に臨むに際し、顧客(世論)を味方にすることにより規制を打破する戦略をとってきたことが、DNAとして社内に擦り込まれたものだと思う。 ③4つの競争条件を高いレベルで満たしている 今「ものづくり経営学」(光文社新書)を読んでいる。この本の中で、企業の競争力の要件として、「組織能力」(他社には真似のできない組織活動)「裏の競争力」(生産性やコストなど)「表の競争力」(価格、ブランド、CSなど)「収益力」の4つがあげられている。 ヤマトはこの4つの要件すべてを高いレベルで達成しているのではないかと思われる。改めてこの4つの要件の重要性を認識させられた。特に②で取り上げた「知恵の塊」は「組織能力」につながるものであり、このことについてヤマトの成長過程を通じてもう少し勉強してみたいと思う。 朝から近所を歩き回りチェックをしたが、今にも咲きそうに蕾を膨らませているが桜の開花は明日になりそうだ。夕方から夜にかけて降る雨が丁度よいお湿りになりそうである。
歯医者の帰り道に、近所の団地の中を散策してみた。35年前にこの辺りに仕事で来たことがある。地域開発のプロジェクトに携わっていた頃である。当時建設省が、旗を振っていた「ハウス55計画」のパイロットハウスを見学するためである。
35年前はモダンな感じがしたが、今となってはやや陳腐なデザインのマンション群となっている。ただし、木が大きく育ち落ち着いた雰囲気を醸し出している。パイロットハウス以外には周りに建物はなく、海岸まで2Kmほどの間は埋立地の赤茶色の地面が続いていたことが印象に残っている。 その後住宅公団の分譲や賃貸が一斉に建設され、団地群が形成された。美浜区は一戸建て比率が全国で最も少ない地域で、戸建は20%程度である。その中でも我が家の周辺は公団と民間マンションばかりで、戸建は5%に満たないと思われる。 これだけ高層住宅が多くても救われるのは、高層マンションが比較的少なく、4階建てが多いため、ゆったりとした感じがあることである。公団住宅の区画には所狭しと桜が植えられており、満開の時期には見事な景観を楽しませてくれる。戸建住宅が立ち並ぶ地域ではとてもこのようには行かないと思われる。 さてその桜だが、午前中の観察では5本に1本くらいの割合で、1~2枚の花が見られた。気象庁の開花宣言の基準は1本の木で5~6枚咲いたときに出されるようで、我が家の周辺の開花は明日もしくは明後日になりそうである。 開花から1週間で満開になるようだから、来週末は花見が楽しめそうである。来週は、朝の散歩の時間が長くなりそうだ。 「勝負の分かれ目」(講談社 下山進 著)という本を読んだ。時事通信、日経、ロイターなどの経済報道を行っているメディアの興亡を描いたノンフィクションで99年に書かれた本である。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|