忍者ブログ
[393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は少し風があるが、よい天気で1日気持ちよく過ごせそうだ。

明日からゴールデン・ウイークが始まる。今年はカレンダーの具合がよく、1日と2日を休暇にすれば9連休となり、行楽地は大賑わいだろう。

 

子供が小さい頃、ゴールデン・ウイークに群馬県猿ヶ京にある千葉市の保養施設に出かけたことがある。関越道の大渋滞で13時間もかかり疲れ果て、それ以来ゴールデン・ウイークに遠くに出かけたことはない。今年も、有楽町の東京国際フォーラムで開催される「熱狂の日コンサート」に出かけるぐらいで、読書に集中する予定だ。

 

昨年も「熱狂の日コンサート」に出かけたのだが、生誕250年のモーツアルト特集だったので大変な賑わいだった。当日券を買おうとしても、レイトショーしか空きがなく雰囲気を楽しむだけで終わってしまったので、今年は前売りチケットを手配している。ラフマニノフのピアノ・コンチェルトだ。

 

ところで、NHKではゴールデン・ウイークという言葉を使わず「大型連休」という名称に統一している。昔はNHKでもゴールデン・ウイークと読んでいたのだが、最近では大型連休になっており、私にはしっくり来ない言葉である。

 

そもそもゴールデン・ウイークとは和製英語で、映画業界から使われるようになったそうだ。娯楽の主役を映画が担っていた昭和26年のゴールデン・ウイーク期間に、獅子文六の「自由学校」を松竹と大映の2社が同時に映画化し、同じ日に封切られたことに端を発している。
2社の競作ということで話題を呼んだこともあり、それまで動員数では正月とお盆の時期がピークだったのを始めて上回り、それから業界関係者がゴールデン・ウイークと呼ぶようになったそうである。

 

NHKが呼び方を替えたのは、「言葉おじさん」こと梅津 正樹アナウンサーの説明によると3つの理由による。
一つは映画業界関係者が言い出したこと、二つ目は最大でも
5連休であり1週間ではないこと、3つ目はこの期間も働いている人が折り浮かれた言葉は慎まなければならないことである。

 

何とも堅苦しい説明である。明るさを提供するのも報道機関の使命のひとつである。一般にはゴールデン・ウイークという言葉で定着しているのだから、あえて新しい呼称を用いることはないと思う。国鉄が民営化した時に、愛称として「E電」という言葉を使おうとしたことがある。今では「E電」という言葉は通用しないと思う。言葉は文化である、大事にしたいものだ。



PR
早朝は昨日のお湿りが残っていたこともあり濃霧だったが、まもなく霧もなくなり予報どおり今日は暖かい一日だ。

高野連が特待制度撲滅のために調査を実施し、恐れながらと名乗りを上げた高校に対して、5月一杯の対外試合を禁止するという軽い処分で済ますということになり、続々と「自首」が出てきている。
四国では春季大会出場校のうち半数の4校が、特待生制度を実施しており、そのうちの二校は特待生を外すとメンバーが揃わず、出場を辞退する動きになっている。

少子化の影響で厳しさを増す学校教育にあって、生き残りのために特色を出そうという動きは自然な流れであり、野球だけを例外的なものとして扱うのには無理があると思う。画一的な教育よりも、個性を伸ばすことが尊ばれる時代であり、一芸入試はそれにかなったものではないだろうか。

生徒の側の動機としては、奨学金による親の負担の軽減、優秀な指導者にめぐり合えること、甲子園出場の近道(激戦区の大阪出身者が特に多い)などがある。そのうち、甲子園出場の近道というのは不純な臭いがするが、その他の理由は真っ当なものである。

野球は用具や練習環境の整備などで金がかかるスポーツであり、学校の予算も重点的に配分されていると思う。無理な規制は高校野球の衰退をまねくことにもつながると思う。

諸悪の根源はスカウト活動に伴うものであり、弊害の目立つ県外留学を規制することで目的は達成できるはずである。県外留学といっても、市川の中学生が江戸川区の高校に入ることまで規制するのではなく、自宅外通学を認めないというレベルではどうだろうか。
今朝は雨模様で肌寒い。菜種梅雨という言葉があるが、これは本来3月下旬から4月上旬の頃の事象だが、今年は遅れているらしい。このぐずついた天気も今日までで、明日からは新緑の季節を満喫できるようだ。

昨日、小学6年生と中学3年生を対象に、全国一斉学力調査が実施された。朝刊には問題と回答が記載されていたので、自分でも取り組んでみた。
出題の傾向としては、社会常識と“判断”を問う問題が多く、中々よい問題だと思う。

特に国語の問題は秀逸で、社会科などの様々な知識を動員して自分の考えを求めるものが多く、総合的な能力を問われている。国語と数学の2教科だけで、総合的な学力は測れないという意見もあるようだが、私はこの内容のテストならば十分総合的な力を見ることができると思う。(国語だけでもよいくらいだ)
学校教育に求められているものを、試験で示されているとするならば、今回の試験は授業の進め方に大きな影響を与え、又そうなることを期待している。

今回の学力調査に、77億円もの費用が投入されている。受験者一人当たりでは3000円を少し超える金額になる。サンプル校の実施ではなく、全数調査にしたのも意図を明確に伝える意味があり、大きなお金をかける価値があると思う。
採点は、小学校ではベネッセ、中学校ではNTTデータに委託されるとのことである。正解のない記述式の問題が多くあり、“赤ペン先生”の実績でベネッセが選ばれるのは分かるが、どうしてNTTデータなのかはよく分からない。

結果について、学校ごとや行政単位の公表について反対意見が多く出されている。競争を煽り立てるというのがその論拠らしい。しかし、自らのポジショニングを明らかにし、父兄と学校が協力して学力向上に取り組むことが重要なので、公表は必要だと思う。

東京都が数年前に、都内の全中学校を対象として学力調査を実施し、結果を公表している。小金井市が5強か合計409点でトップになり、武蔵村山市が344点で最下位であった。非常に大きな差であり、偏差値にすると小金井市は73、武蔵村山市は30である。

親の意識の差が学力差につながっているのではないかという仮説を立て、意識を示すものとして直近の衆議院選挙の投票率との関係で分析してみたことがある。投票率がそれほど高くないのに学力の優れている区が4つあり、これらを除くと相関係数は0.7近くになり、親の意識の高さと子供の学力には密接な関係があることが証明されている。

ちなみに4つの区とは、世田谷、目黒、杉並、渋谷の4区であり、いずれも所得レベルが高い地域で、親の意識と所得の2つが子供の学力に影響を与えるものであるといえる。

学校単位で見るとさらに格差は大きくなる。東京との学力調査の結果を受けて、頭に来たのかどうかは分からないが、ワースト3になった足立区は区内の全中学校の結果を公表している。これをみると区内のトップの中学校は小金井市の平均を上回っているところもあったが、最下位は300点を切るレベルになっており、学校間格差の大きさに愕然とした。

子供の学力向上は、学校側の努力だけではなしえない。親や地域が学校と連携して初めて達成できるものであり、「ご近所の底力」を発揮するためにも、ぜひ結果を公表していただきたいと思うのだがどうだろうか。

右足の太腿の外側が痛い。思い当る節は、お茶事のおりの正座への挑戦の後遺症である。何度かチャレンジし、その都度堪えられなくなって胡坐になったのだが、畳の生活をしなくなって久しい身には、筋肉の使い方が慣れないことになったのだろう。ちょっとショックを感じる。

2008年のサミット会場が洞爺湖周辺に決まった。2000年の沖縄サミットに続いての地方開催である。サミット会場の誘致に早くから手を上げていたのは、横浜・新潟(開港都市サミット)、関西、瀬戸内の3箇所であったが、官邸の意向で北海道が選ばれたようである。
サミット会場の最近のトレンドとして、地方の観光地・リゾート地を選ぶことが多い。都市部に比べて警備がしやすいことが、最大の理由である。
2016年の会場はこの流れで行くと、十和田湖辺りだと予想するのだがどうだろうか。

開催地になることのメリットは、直接的な経済効果(沖縄サミットでは800億円が使われている)もあるが、イメージアップにつながり、開催後の観光にとってのメリットが大きいことであろう。
沖縄サミットの首脳会談の場所となった、名護市の万国津梁館は現在では有力な観光スポットになっている。

沖縄と北海道に共通しているのは、ある時代まで日本の範疇にはなかった地域であり、後から日本に加わった地域であることだ。明治維新以降北海道開発庁が置かれ、1972年に沖縄が返還されて以降沖縄開発庁が設けられ、中曽根内閣からは両者を兼務する北海道・沖縄開発庁長官となるなどの、特別な存在である。誘致に名乗りを上げた地域を差し置いて、政府主導で北海道に決まったのもこの意識とは無縁ではなかろう。

サミットの直後に初めて沖縄に出かけた。仕事の合間に首里城を訪れたことがある。首相主催の晩餐会が開かれた場所である。首里城は本殿を挟んで、左右に中国と薩摩藩の使節をもてなす場所が設けられている。
両者の格差は歴然としている。琉球王朝がどのような気持ちで居たのかが察せられる光景である。
もちろん、晩餐会の会場は中国側の施設が利用されており、複雑な思いがした。

今度の洞爺湖ではどのようなスポットに注目が集まるのか楽しみである。それにしても、守礼の門が描かれた2000円札はどうなったのだろうか…

今朝は曇っているが生暖かく、8時の気温が14度もある。日本海の前線が南下しそうなので、冷たい空気が流れ込んできて夜には寒くなりそうだ。

昨日は待望のお茶事を体験することができた。席入りに始まり、懐石、濃茶、薄茶など一連の流れに沿って真似事ができた。お茶事に招かれても、ドンと来いとまでは行かないが、うろたえることはないだろう。

お茶は本来“男の世界”としてスタートし、戦国時代から江戸時代にかけて武家の楽しみとして発展してきた。明治時代になって婦女子の情操教育の道具として用いられるようになってからは、女性中心のイベントになったようである。
懐石の所作などにも随所に“男振り”の名残がある。

指導をお願いしたK子さんによると、お茶の楽しみはお茶事を行うことにあるようで、お点前や所作のお稽古は音楽にたとえると一つの曲のパートを練習しているにすぎず、お茶事をおこなうことによってやっと1曲を通して演奏するということになるらしい。

昨日の我々は、ドの音がどこにあるかも分からずに参加しており、厚顔のいたりではあるが、機会があればまたこのような企画をして“一座建立”の世界に浸りたいと思う。

我が家も10年ほど前にリフォームし、畳の部屋がなくなっている。そのために久し振りに畳に座ったのだが、正座は2分と持たず、胡坐をかいても長時間座ることが苦痛であった。まずは正座の練習から始めなくてはならない。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析