社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Jリーグが開幕して2ヶ月になろうとしている。J1はガンバ、レッズ、フロンターレの昨年の3強が今年も上位にあり、地力の高さを示している。昇格2年目のヴァンフォーレ甲府は、序盤こそ躓いたが持ち直し意外な健闘をしている。台風の眼になりそうである。
J2は訳が分からない。戦力的には最も充実しているヴェルディが7連敗のトンネルに入ってしまい、その間に山形、札幌、仙台の東北チームが 着実に勝ち点を獲得し、勝ち点6差(2勝分)に上位5チームがおり、その下に京都・大阪などが続く混戦である。 シーズン終盤まで昇格争いが激しくなり、地域の盛り上がりが予想される。 この混戦によって青息吐息だったサッカーくじTOTOが息を吹き返しつつある。 TOTOは日韓W杯を翌年に控えた2001年に本格導入され、その1回目にいきなり1億円当選者が現れ、3回目に1億円が5本飛び出すと一気にヒートアップし、初年度は600億円を超える売上があった。 ところが1億円の当選もある代わりに順当な結果が重なると、全部あたっても9千7百円しかないときもあり、初年度の途中から人気に翳りが表れ、20~30億円で推移していた1回当たりの売上が10億円台の半ばまで落ち込んでいた。 2002年以降この流れは変わらず、2002年は360億円の売上があったが、2003年にも198億円と半減し、その後も減少傾向が続き昨年は130億円まで落ち込み、いつ廃止になってもおかしくない状況であった。 1回当たりの売上が3億円をキープするのがやっとだった売上が、この2回は8億円を超える売上になっているのである。 これは最高6億円の配当となるビッグのキャリーオーバーが重なり、6億円のチャンスが生じたためである。 ビッグは勝敗を予想するのではなく、ランダムに予想されたクジを1枚300円で買うのである。自分の予想とは全く関係ないクジを買わされるのは嫌なので買ったことはない。 キャリーオーバーが少ない時の1回辺りの売上は1億円台の半ばで推移していたが、貯金が溜まりだしてキャリーオーバーが5億円を超えると3億円台の売上になり、6億円以上のキャリーオーバーが発生してからは5億円台の売上になったのである。TOTOの愛好家だけでは1億円台がやっとだったところに、一般のサッカーフアンではなく、宝くじフアンがドット流れ込んだのであろう。 確率を考えると、たぶん次回かその次には当選者が現れ、ニュースとして6億円長者の話が流れると思うが、キャリーオーバーはそれほど目減りせず(私の予想では次回のビッグの売上は8億円くらいになると思うが、そうなると、仮に当選者が一人現れても3億円ほどキャリーオーバーが減るだけで、まだまだ6億円の可能性は残る)、もう少しヒートアップは続くのではないだろうか。 顧客セグメントが少し変わっただけで、状況が一気に変わるものである。今回の出来事は期待値の変化が行動に影響を与えるという人の心の動きや、隣のセグメントの吸引などマーケティング研究の一つの素材になりそうだ。もう少し観察を続ける。 PR エキスポランドのコースターで悲惨な事故がおきた。楽しいはずの遊園地での事故は痛ましい。原因は部品の金属疲労による破損だそうだ。オーチスのエレベータも一歩間違えば大惨事になるところであり、安全は何にも替えがたいものである。 最近もう一つ“勤続疲労”が気になるものがある。低価格を売り物にする高速バスツアーである。東京~大阪を安いものでは3500円というチケットまである。 一連の規制緩和の一環として、旅行会社によるバス事業への参入が認められたからで、路線バスを運行するバス会社は、ターミナルを設け、客の有無にかかわらず定時運行を行わなければならないが、ツアー会社による運行はターミナルを設ける必要がなく、客数に応じて自在に便数を調節することができるため価格訴求しやすい条件がある。 この仕組みを支えているのは、インターネットによる集客(窓口が要らない)と、下請けバス会社の存在である。設備投資が少なく、バスも下請けを利用しているために、固定費が少なく低価格が可能となっており、 “才覚”としては、商品開発、集客、下請け管理などであろう。 バス会社は参入障壁が低くなって一挙に増えたが、自前の営業力がなくツアー会社頼みになっているため必然的に買い叩かれ、格安ツアーの激増は過酷な仕事を強いられながら、利益が出ない構造を生じさせている。“搾取”と言う言葉は死語になったものと思っていたが、どうもそうではないらしい。 NHKスペシャルで先月取り上げられていた運転手の様子を見ると、運転手の給与は歩合制であり、春休みのピーク時には会社の施設で寝泊りし、自宅に帰ったのは月に3回しかないという。勤続疲労の限界近く働きながら、旅行業者に買い叩かれているため、その報酬は32万円と十分に見合ったものとはいえまい。ワーキング・プアとまでは行かないが、その一歩手前ではないだろうか。 バスツアーのブームに乗って急成長を遂げているバス会社があるが、その経営者は下請けのバス会社についてまだまだ経営努力が足りないと指摘し、挙句の果てにはCS調査を乗客に実施し、バス会社の評価に使おうとしている。衣食足りて礼節を知るという言葉があるが、苛酷な環境を強いる中でさらにCSを求めるとはいかがなものかと思う。以前に取り上げたタクシーの問題もしかりで、規制緩和とは何かを改めて考える必要がある。 長い休みも明け、今日から再び戦闘モードに入る。今朝は曇天だが、これから回復し、初夏の爽やかな1日が期待できる。
今日がゴールデンウイークの最終日だが、朝から生憎の雨であり昨日までの暖かさと比べて少し肌寒い。連休の遊び疲れを癒し、明日からの仕事モードに切り替えるのには丁度よい雨だろう。 昨日は東京国際フォーラムで開かれている「熱狂の日コンサート」に出かけた。このコンサートの原型は95年にフランスのナントで開催された「ラ・フォル・ジュルネ」で、2年前から国際フォーラムのゴールデンウイーク恒例イベントとなっている。 クラシック音楽の敷居を取り除き、誰でもが気楽にコンサートを楽しめるような設定になっている。今年は民族音楽をテーマとして、チャイコフスキーやドボルザークなどのコンサートを国際フォーラムの7つのホールで演奏されており、2~6日の5日間で200ものコンサートが開かれる。 コンサートは一つのプログラムが平均45分と短く、料金もほとんどが1500円で気楽に見られるようになっている。ユニークなのは子供連れでもOKのコンサートが多く、普段の音楽会とは大分雰囲気が違うことである。子供の数は多かったが、皆お行儀よく聴いており違和感はなかった。 昨年も出かけたが、モーツアルト特集で大変な盛り上がりを見せ、当日売りのチケットは手に入らなかったので、今年は事前にチケットを手に入れてから出かけた。それでもラスマニノフのピアノコンチェルトのチケットは手に入らず、サン・サーンスの「動物の謝肉祭」やチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲など2つのプログラムを梯子した。 動物の謝肉祭の中の「白鳥」は、幼稚園の時の“お昼寝”の時間の合図として流れていた曲で、物心がついて最初に触れたクラシック音楽であり、懐かしく聴くことができた。動物の謝肉祭は、全曲を通して聴くのは初めてであり、楽しむことができた。 音楽以外の楽しみは、広場に並ぶ屋台である。エスニック料理の屋台がずらりと並び、昨年はブラジルの焼肉料理とインドカレーを楽しんだが、今年はなぜか横手の焼きソバにした。博多の焼きラーメンの親戚のような味であり、まずまずだった。来年のコンサートのテーマは何になるか分からないが、ゴールデンウイークの恒例イベントとして定着するのだろう。来年は何を食べるか…
今日まで関東地方は何とか天気が持ちそうだ。今年のゴールデンウイークは天気にも恵まれ、観光地にとっては何よりだろう。今日は「熱狂の日コンサート」に出かける。楽しみだ。
こどもの日でもあり、26年連続で子供の数が減少し、過去最低を更新したというニュースが報じられている。過去最低とは何時から数えてのことだろうと疑問に思う人も多いと思う。 年齢別の人口が統計資料で遡ってわかるのは国勢調査である。国勢調査の第1回は対象9年(1920年)に実施されている。当時の日本の人口は、56百万人で現在の半分以下である。しかし、子供の数は2000万人を少し超えており、確かに現在の数よりも多いのである。 人口に占める子供の割合は40%近くを占めており、13%しかない現在の3倍の比率になっている。子供の比率が高くなるのは、乳児の死亡率の高さとも関係している。明治時代や大正初期の頃の乳児死亡率は高く、生まれた子供の1/3が2歳までの間に亡くなっていた。いわば“歩留まり”を考えての多産ということか。 乳児死亡率の低減とともに、多産化は影を消してゆく。乳児死亡率の低下が平均寿命を押し上げて、高齢化時代を迎えたのである。ちなみに対象9年の65歳以上の人口は300万人で、人口の5%で子供の数の1/7である。現在は3000万人で大正時代の10倍、子供の数の倍になろうとしている。 人口に占める子供の数は、国の成熟度を示す指数であると思われる。発展途上国ではいまだに子供の比率が40%を超える国がいくつもあり、20%を切ると先進国になる。アメリカはいまだに20%を少し超えており、先進国と発展途上国が混ざりあって活力を生み出しているのであろうか。 子供の比率が15%を切ると人口減少時代を迎える。政府は子供の比率15%を目標に政策誘導を行う必要があると考えるが、都道府県別に見た場合、15%を超えるのは沖縄と滋賀だけで、かろうじて14.9%の佐賀が続くだけである。沖縄は特殊要因があるので、滋賀と佐賀の研究を進めなぜ高い水準を保っているのかを考えるべきではないだろうか。“賀”という字以外にも共通点はあるはずだ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|