忍者ブログ
[387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

異常気象が海の中にも現れているようだ。サワラという魚は、歯が鋭く釣りの対象にはなっていなかったが、昨年辺りから相模湾でボツボツ釣れはじめており、今年になってからは東京湾でも外道として新聞の釣り欄でも見かけるようになっている。

 

岡山へ講演で出かけた時に、宴席でサワラのしゃぶしゃぶが出たことがある。皮のついたままの刺身より少し厚めに切ったものを、さっと湯にくぐらせてポン酢で食べると非常に美味しい魚である。岡山では西京漬けも名物であり、瀬戸内の代表的な魚である。

 

これが昨年辺りから関東近郊でも釣りの対象になりはじめたと思ったところ、テレビで瀬戸内の鰆漁が不漁で、代わりに遠く離れた八戸沖で好漁が続いていることが紹介されていた。これまで八戸でサワラが獲れたことはなかったそうである。

 

イナダはブリの幼魚で、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリという出世をとげる魚だが、イナダクラスでも1キロを超え、私の大好きな釣りの対象だ。例年東京湾では秋口から釣れはじめ、初冬までが釣りのシーズンである。

 

ポイントは久里浜沖であるが、9月の中ごろにいったんピークを迎え、その後しばらく鳴りをひそめたかと思うと10月の末頃に又釣れはじめる。釣り船の船長の話によると、東京湾奥まで回遊しており、久里浜沖に来るのは行きと戻りの2回で、間が空くということである。そのイナダは例年年末には外洋へ旅立つのだが、今シーズンは4月初めまで東京湾の入り口辺りを回遊していたようであり、釣り人を長期間楽しませた。

 

マルイカと呼ばれるイカがいる。これはケンサキイカのことで、外房ではアカイカといわれるが食味はヤリイカを凌ぐ甘くて美味しいイカである。これが5月にはいって東京湾で連日大漁が続いている。何度か釣ったことがあるが、10杯釣れれば御の字だが、釣り欄ではスソでも15は釣れている。これも異常気象のせいなのだろうか。

 

車を手放したので釣りに行き辛くなったが、6月になると午後船も出るという。天気予報と仕事の進捗状況を睨みながら、一度異常気象の恩恵にあずかりに行こうと思っているのだが…

 

PR
雨空に紫陽花がひときわ輝いている。月が変わる頃には満開になるだろう。毎日ベランダに出るのが楽しい。200705291313000.jpg
200705291314000.jpg








プロ野球の交流戦が先週から始まった。今年はセリーグからの提案で、36試合が24試合と減り、2連戦が続く変則的な日程になっている。2試合というのが心理的に影響を与えるのか、最初の試合に負けたチームがその次の試合も落とすケースが多いように思う。

今年はパリーグの球団のホームゲームからスタートしたことも影響しているのだろうが、昨日までの対戦成績はパリーグの23勝10敗と圧倒的にパリーグ優位で展開している。パリーグの下位を低迷していたオリックスや楽天も4勝1敗でここまで健闘しており、楽天はリーグでは5位だが、後1つ勝てば5割に到達しそうだ。

「人気のセリーグ、実力のパリーグ」という言葉が、昔からよく使われていたが、巨人のV9の時代には使われなかったが、その他の時期にはほとんど当てはまるのだろう。

この4年間パリーグは全て異なるチームが優勝し、セリーグは中日と阪神が交互に優勝。日本シリーズはパリーグが全て制覇している。メジャーで活躍している選手もイチロー、松坂、城島、井口とパリーグ出身が目立ち、セリーグ育ちはヤンキースの松井ぐらいだ。

現在好調な巨人を支えているのは、左腕の先発トリオと、谷、小笠原のパリーグからの移籍組みの活躍が大きい。パリーグの野球は大味だという批判をよくされるが、ちまちました野球でなく強く打って速く投げるという原点に立っていることが、パリーグのレベルを引き上げているのではないだろうか。

セリーグは交流戦の導入に消極的であった。導入されてからの2年間は、それまで首位を独走していたチームが交流戦で大きく躓き、優勝を逃している。そんなこともあって交流戦の試合数を今年から減らしたのだが、変則日程が今のところ逆効果になってしまっている。

この展開が今後も続くと、セリーグの人気は落ちるのではないかと心配される。弱者同士のリーグ戦に魅力はないからである。奮起せよセリーグ。
現職の大臣の自殺というショッキングなニュースが流れてきた。政治家という職業は面の皮が厚くなければなれないものと思っていただけに、自殺とは最も縁遠い人種のはずであった。それが自殺したのだから、よっぽどのことがあったのだろう。

7月の参議院選挙に影響は出るだろう。かっては“弔い選挙”という言葉があり、大平首相が亡くなった時の選挙のように、地すべり的大勝をもたらすことがある。しかし、今回は疑惑の中での自殺であり、与党にとってはマイナスの影響の方が大きいだろう。

もう一つ選挙との関連で言えば、年金の5千万件に及ぶ行方不明問題がある。この問題で今ひとつよく分からないのは、なぜ問題が発覚したかである。この間の経緯をもう少しメディアは情報を提供すべきであると思うのだが。

社会保険庁の記録の不備によって、支払わなければならないはずのものが支給されないとすると、これは詐欺と同じだ。5年間の時効や、受給者側への挙証責任などの不備を追及されると、政府は慌てて“救済制度”を策定すると言い出している。

救済とは「困っている人を助け出すこと」で、救済する側には何の落ち度もない場合に使う言葉であり、「施し」の意味合いがある。しかし、今回の場合は“救済する”側の落ち度であり、“謝罪制度”や“補償制度”とするのが正しいのではないかと思う。

言葉というのは面白いもので、“救済”という言葉を使っている間は、どうしても施しを与えるという態度になりがちで、謝罪や補償という言葉を使うと真摯な態度になるものである。メディアも“救済制度”という言葉を軽々に使うべきではないと思うのだが。
昨日の夕方から風向きが北東に変わった。一気に気温が下がり今朝は少し肌寒いが、気持ちはよい。
北東風は東北地方で吹くと“やませ”と呼ばれ、青森、岩手、宮城の太平洋岸地域に冷害をもたらすものである。関東地方には冷害とまではならないが、房総や常磐地方は曇りがちになることが多い。冷夏の年はこの風が吹くことが多いためである。

昨日は九州で36度を超えたところもあり、「猛暑日」という新しい言葉が始めて登場した。5月に「猛暑日」を観測することはめったになく、異常気象の一つかもしれない。

このところの天気の異変の一つは黄砂の頻発である。黄砂は春先の気象の特徴の一つで、春の訪れを感じさせる気象現象であるが、今年は西日本で5月になっても度々起こり、今朝のNHKのおはよう日本の中でも、鹿児島からの中継では黄砂を伝えている。

西日本を中心に、今年は光化学スモッグの発生も多いようである。昨日のニュースでは北九州市で光化学スモッグの発生したお陰で、小学校の運動会が中止されたことを報じていた。一説によると中国の汚染物資が黄砂とともに流れ込んできたのが、光化学スモッグが頻発する理由だとされている。

アメリカに輸出された「中国産あんこう」にフグが混ざって出荷されたというニュースが一昨日流れていた。事実だとしたら大変な事故につながりかねない。

汚染物資の話や、あんこうにフグが混じるという話が、中国だったらありかねないと思わせるところが恐ろしいところだ。このような“悪いイメージ”を払拭するには大変な広報活動が必要であろう。私が生きている間にイメージが変わることは…
今日のダービーはウオッカの完勝だった。2着との3馬身差は決定的な差であり、今年の秋には凱旋門賞に挑戦するのではないだろうか、昨秋ディープインパクトが3着に敗れたレースである。

日本では秋シーズンの年齢によるハンディの差は2Kgであるが、凱旋門賞では3.5Kgの差があり、ディープインパクトや8年前にエルコンドルパサーが2着に敗れた時はいずれも3歳の軽いハンディに負けたものだ。ウオッカは牝馬でもあるためさらに2Kgの恩恵がある。海外の大レースで実績のある角居調教師のことだから、間違いなく挑戦するだろう。

今年のダービーは人間ドラマを観察するだけでも面白いものだった。ウオッカのオーナーはオーナーブリーダー(自分の名義で競走馬を走らせるために生産し、賞金を牧場の維持費に回している)で、30年前にはダービー馬を2頭生産し、有馬記念や天皇賞をとる馬を育てたが、永らく不振を続け、久し振りのヒットとなったのがウオッカの父のタニノギムレットである。

その初仔として生まれたのがウオッカであり、父の名にちなんでウオッカと命名したのだが、ウオッカは男ではなく牝馬である。馬の世界でも女は「強い」のだろうか。
社台グループに比べると規模は小さな牧場だが、30年で4頭ものダービー馬を送り出したのだからたいしたものだ。

タニノギムレットを管理していたのが今回単勝1.6倍の圧倒的1番人気になったフサイチホウオーの松田調教師である。又、ウオッカの角居調教師が調教助手の時代に修業していたのが松田厩舎である。恩をあだにして返すということなのだろうか。

タニノギムレットは武 豊が騎乗してダービーを制したのだが、一番人気になりながら3着に敗れた皐月賞で騎乗していたのは、今回ウオッカに跨った四位騎手であった。ここにも因縁話が一つある。

さらに因縁を加えると、今回のフサイチホウオーのように圧倒的1番人気に支持された桜花賞でウオッカを負かしたのは、松田厩舎のダイワスカーレットという馬である。フサイチホウオーの騎手でもあった安藤騎手の巧騎乗が光ったレースであった。因果は巡るということかもしれない。

馬券は買わなくても競馬は面白い。今夜はウオッカで乾杯だ。

追記
今日は皇太子様も観戦されていたが、安倍首相も競馬場に居た。首相のダービー観戦は戦後3回目だそうだが、この前の観戦は小泉首相がタニノギムレットのダービーの時であった。小泉首相も馬券を的中させたようだが、安倍首相も夫人の奨めでウオッカの複勝を的中させたそうだ。ここにも因縁話があった。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析