忍者ブログ
[379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天気予報では朝から雨模様ということだったが、今朝は青空がのぞいている。6時で気温が24度あり、このままの天気だと今日は暑くなりそうだ。台風が近づいてきている。日本列島を直撃しそうで、台風の通過によって、梅雨明けがしそうな気配がするのだがどうだろうか。

今朝のスポーツ新聞の一面は、ディリーを除いてすべてイチローの話題になっている。ニュースで見た3本のヒットはいずれも技ありの一打であり、MVPは文句なしの活躍だ。マリナーズと5年で1億ドルの契約が実現しそうで、日本産の最高のスーパースターということに誰も異論を挟まないだろう。

今日から参議院選挙が始まる。2院制の弊害が取り沙汰されているが、私は現行の2院制が議会制民主主義にはふさわしい制度と思う。弊害を唱える人の主張は、両院で勢力が異なる場合、国政が円滑に進まないことが主な論点になっている。

しかし、選挙のあり方が違うことや、3年ごとに定期的に実施されることから、政権に対する中間評価の意味合いがあり有効だと思う。実際、参議院選挙の方が、宇野首相や橋本首相の時がそうであったように、ドラスティックな結果が起こりやすいように思う。

小泉政権に対する支持で、前回の衆議院選挙で自民党が大勝したが、その遺産を引き継いだ安倍政権は国民の審判を受けていないにもかかわらず、強行採決を連発するなど強引な国会運営が目立つ。ちょっとお灸をすえてやりたいと思うところに、失態が相次いでおり、かなり厳しいお灸となりそうな気がする。

参議院の選挙制度で意味があるのは比例代表の制度であると思う。地域代表でなく、日本全体を見渡して候補者を選ぶというのは、地域の利害にとらわれないという意味で公平な制度ではないだろうか。

どこに投票するかだが、今のところ田中康夫の主張に共感することが多いので、今回は新党日本が候補になっている。何でこの党にいるのか分からない人物が、勝手に解党宣言をして出て行ったために、むしろ1票を入れやすくなった。

最近の円安の進行や、空港力の低下などこのブログでも取り上げたが、日本の力が相対的にドンドン低下しているように思う。年金や政治と金、官僚制度の問題も必要だが、日本の現状分析とこれをもとに今後どうするべきかの議論がもっとあってもよいとおもう。世界で通用するのは野球選手だけになってしまうのが恐ろしいのだが…
PR
今朝は少し寝坊をしたため、ブログを書く時間が遅くなってしまった。北の高気圧が強くなり、冷たい空気が侵入してきているためか、心地よく寝入ってしまったためだろう。

最近「情報」ということに関心があり、このブログでも再三取り上げている。情報には「様子を知る」(レポート)、「変化を知る」(インフォメーション)、「先を知る」(インテリジェンス)の3種類あるが、「様子を知る」ということをもう少し考えて見たい。

「様子を知る」という情報を提供する場合は、事実をそのまま伝えるだけでなく、解釈・分析を付け加えることで情報としての価値が高まる。その一つの方法としてデータを提供する場合、“目安”というものを設定するのが有力な手段となることは既に取り上げた。

もう少し、違う観点から考えて見たい。新聞やテレビのニュースは「様子を知る(知らせる)」情報提供の代表的なものだろう。しかし、新聞やテレビのニュースを見ていて何時も何か物足りなさがある。

子供の頃、ニュースには5W1Hが必要だと教わった。「様子を知る」には5W1Hが不可欠なのだ。ところが、新聞やテレビのニュースは、何時、どこで、誰が、何を、どのような方法でというのはたいてい揃っている。ところが、なぜという項目はほとんど書かれていることはない。そのために物足りなさが残るのである。

なぜを除く4つのWやHというのは、客観的な事実でありすぐに分かることである。しかし、なぜというのは記者の分析が必要な項目であり、主観的にならざるを得ないために、あえて言及しないのかもしれない。

Whyの入っていない記事に慣れ親しんでしまうと、なぜを考えることがおろそかになってしまうかもしれない。

「様子を知らせる」情報提供は、“目安”と“なぜ”があると、一段レベルが高いものになると思う。
昨夜のカタール戦にはがっくりきた。オーストラリアのように終盤に追いついての引分はよいが、終盤に追いつかれた引分は精神的に良くない。唯一の救いはゴールシーンであった。今野から高原への鮮やかななダイレクトプレーの連続で思わず「お見事」という声が出てしまった。

ところが、一緒にテレビを観ていた次男坊は「おしゃれなゴールだね」という感想を漏らし、表現力が違うものだと感心させられた。さらに、予備校通いで試合を観られなかった次女も、ニュースでゴールシーンを観て「超おしゃれ」という感想が第一声だった。

親父世代では「お見事」という言葉を、若者は「おしゃれ」と表現する。確かに、おしゃれの意味として垢抜けたということがあり、ワンタッチプレーの連続は「おしゃれ」という言葉で表現するのにふさわしいと思う。

ところで、昨日のニュースの一つに、投資ファンドのスティールパートナーに対する買収防衛策についての判決が出たことが大きく取り上げられていた。

東京高裁は、「濫用的買収者」としてスティールパートナーの訴えを却下した。これによって、同社によるブルドッグの買収は不可能になったが、23億円の金銭保証を得ることになった。ブルドッグの年間の利益に匹敵する額だそうだ。

腑に落ちないことがある。会社を買収するぞと脅しをかけて、有利な条件を勝ち取ろうとするのは、日本語では恐喝というのではないだろうか。モノを言う株主としてのファンドの活動は、公認の恐喝のようなものだとおもうのだが。投資ファンドは許されて、やくざには許されないということなのか。とても「おしゃれ」な出来事とは言えまい。
今月の日経の私の履歴書は、長島茂雄だ。このところ地味な人が多く先月もほとんど目を通さなかったのだが、今月は熱心な読者になっている。今朝の記事は、大学時代からメジャーを意識していたことが書かれている。

昭和30年代前半は、毎年秋になるとメジャーのチームが来日し、各地で親善試合が行われたが、単独チームに日本のオールスターチームが対戦しても相手にならなかった記憶がある。そのような時代にメジャーを意識していたとするなら大したものである。

メジャーの今日のニュースを追いかけると、このところずっと安定した投球を続けてきた松坂が、今日はタイガース相手に3本のホームランを打たれ、敗戦投手となっているようだ。20勝も狙えると思っていただけに、残念な結果だ。これに対して、ヤンキースの松井はこのところ影が薄くなっているが、今日は初回に3ランを打っており、今のところ100打点を越えるペースで打点を稼いでいる。

イチローも初回に3塁打で出塁して先生のホームを踏んでいる。オールスターに選ばれた斎藤や岡島以外にも、井口、田口、城島、岩村、ロッキーズの松井など、いずれもチームの主軸として頑張っている。期待外れは井川だけだ。

こうなると、次にメジャーに行くのが誰なのか気になるところだ。ピッチャーでは、日本ハムのダルビッシュが最も成功する可能性があるが、年齢的に来年の移籍は難しく、広島の黒田かソフトバンクの和田あたりになるのだろう。

打者では、中日の福留、ロッテの西岡あたりが候補になる。巨人の小笠原やヤクルトの青木は、メジャーでは非力な感じがして通用しないのではないかと思う。投手は岡島や斎藤のケースがあり、大化けする可能性を秘めているが、打者では日本の成績が一変してというのが難しいように思う。

長島が昭和30年代にメジャーに挑戦していたらイチローのような活躍が…

アジアカップの日本の緒戦が、今夜カタールとの間で行われる。カタールリーグはオイルマネーで海外の著名選手が多く集まり、帰化選手も何人かおり、昨年の地元開催のアジア大会でも優勝するなど手強い相手だ。

日本と同じグループで最も弱いと見られたベトナムが、ホームの利もあるのだろうが、UAEに2-0で快勝している。日本が昨年のワールドカップで惜敗したオーストラリアは昨日の緒戦で、オマーンにかろうじて引分となってしまっている。

今晩は引分でもよしとしよう。

九州は大雨のようだが、慢性的な水不足の四国の水源地には、その恩恵があるのだろうか。天気予報では伝わってこない。このままの状況が続くと間違いなく、関東地方では8月は節水キャンペーンになりそうだ。何事も程々が良いと思う、

足立区の一斉学力テストで、不正があったことが報じられている。外国人や障害者などを集計の対象から外すことが認められているが、父兄に対する説明が条件となっている。今回は、「問題児」3人を父兄に説明することなくテストの採点から除外し、結果がフィードバックされないことから発覚したものだ。

足立区は、数年前に東京都が実施した中学2年生を対象にした、一斉学力テストで、ワースト3になっており、その結果を受けて独自に一斉学力テストを始めたものと思われる。

足立区のHPを数年前に覗いた時に、学校ごとの成績が公表されていて驚いたことがある。足立区でもトップクラスの中学校は、東京都でトップであった小金井市の平均と遜色ない水準にあるが、下位の学校では5教科合計の平均点がトップと100点以上の差があり(1教科あたりでは20点)、学校間格差に愕然とした記憶がある。

不正が問題となった小学校では、昨年の成績が区内で下位だったこともあり、問題の傾向を踏まえた模擬テストをしたり、日経の報道では試験中に間違った解答をしている子の机を叩くなど、あの手この手で対策をした結果、めでたく今年は上位にランクされたそうである。

今回のケースを期に、学校ごとの結果の公表についてまた論議が出てくると思う。しかし、私は学校や父兄が真摯にこの結果を受け止めて、行動を起こすためには公表を続けるべきだと思う。さらに、学校に子供を通わせている人だけでなく、地域に住んでいる人全員がこの結果を認識すべきだと思う。

子供の学力は、“地域力”を示す指標の一つだと思う。昨日の“空港力”に続いての力シリーズのブログになってしまった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析