社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近東洋経済の内容が気に入っており、ほとんど毎週読んでいる。ライバルの週間ダイヤモンドは、見出しは派手だが中身は伴わないことが多く、このブログでも取り上げたデータの捏造以来読んだことはない(2007年3月27日付け)。
東洋経済の今週の特集は「日経」を取り上げている。マスコミがライバルのことを取り上げるのは珍しいことだが、それほど低迷にあえぐ新聞社が多い中での、日経の成長ぶりは目立つのだろう。 私が日経を読み出したのは、大学に入った頃からだから、40年以上になろうとしている。学生時代から経済に興味があったので、親父に頼んでとってもらったのだが、当時我が家では毎日新聞、スポニチ、日経の3紙が宅配されていたことになる。 親父の働いていた事務所の奥に、住まいがあったので、事務所経費として新聞を購入していたのであろう。当時の日経の読み方のメリットとして、毎日や朝日などと比べて社会面やスポーツ欄がコンパクトであり、時間がないときに最適だったことである(経済面を読むからという理由は建前にすぎなかったようだ)。 大学3年の頃から、商品市況の欄を注目するようになった。その訳は、3年生の時に学生運動のため、学校がほぼ半年ロック・アウトされた。仕方なく、伯父のプロパンガス屋を手伝うことになったのだが、そのときに湯沸しや風呂釜の取替えの仕事も行っていた。 取替えをすると、旧い機器を回収するのだが、釜の部分が銅でできており、くず鉄屋に持ち込むと結構な値段で引き取ってくれる。湯沸し1台で600円くらい、風呂釜では1000円くらいになり、大きな風呂がまを持ち込んだときには3000円にもなり、思いがけない余禄になったのである。 社宅の風呂がまの取替え工事などがあると、大喜びで6軒も取り替えると6千円にはなり、当時の日当が1000円くらいだったから、付録の方が多かったわけだ。 この銅の買入価格は、市況によって変わることが分かり、国内の市況だけでなく、ロンドンの価格がキーになるということを発見し、毎日新聞の市況欄をチェックしていつくず鉄屋に持ち込むかを考えていたのである。 それ以来社会人になってもずっと日経を読み続けており、朝日や読売などの全国紙はほとんどみたことがない。女房も最初は戸惑っていたようだが、今ではすっかり日経の虜になっており、しきりにクリッピングをしているようだ。 今回の特集の最後に、新聞社の部数増減のランキングが掲載されている。数字好きの虫が頭をもたげてきたので、明日にその分析を掲載しよう。
チベット問題が尾を引いて、聖火リレーが大混乱しているようだ。ロンドンに次いで、パリでも騒ぎになっており、テレビの映像では厳重な警備に囲まれて、聖火ウオーキングの様相である。
中国はこれに対して猛反発しているが、人権について敏感なヨーロッパの神経に触ってしまったようだ。経済成長著しく、存在感を増しつつある中国を牽制するという意味もあるようで、文化の異なる「中国嫌い」というのも背景にあるのではないか。 昨日の日経の夕刊によると、携帯電話の市場でインドがアメリカを追い抜いて世界第2位の市場規模になるそうである。1位はもちろん中国なのだが、中国・インドと世界人口の1/3以上を占める両国の、潜在パワーを感じさせられる出来事だ。一人当たりの所得は低くとも、数の勝負になると彼らの独壇場になる。 インドの経済成長は、21世紀に入って急加速しだしており、鉄鋼メーカーは世界一だし、タタ社はイギリスの老舗自動車メーカーのジャガーを手に入れようとしている。2010年代はインドの時代になるかもしれない。 インドも民族紛争が多発している国なのだが、中国に対するものと同じような態度をヨーロッパは示すのだろうか。 日銀人事は、3度目の提案になるが、民主党で小沢代表や山岡国対委員長がどうやら反対しているらしい。国際問題を担当する財務官出身者は、むしろ日銀トップのキャリアとしてはふさわしいものだと思うのだが、今度は天下りを問題視しているらしい。 天下りは、公益法人とセットで考えるべきで、官僚にも有能な人材は多くあり、彼らの活動を阻害するのはどうかと思う。民主党も数の威力を再認識したのだろうが、兵の引き時を誤ると… 毎朝眼が覚めると、寝床の中で携帯の脳トレを2~3回やる。5分ほど頭を使うとすっきりと目覚めることができる。その後で、パソコンのメールチェックを行うのだが、最近迷惑メールが急増しており、チェックをしながら削除をする。昨日から今日にかけては、36本の迷惑メールであった。
昨日は陽気につられて、今年2度目の墓参りをした。車で30分ほどの距離だが、車を手放してからは、電車、モノレール、バスを乗り継いで片道1時間半の行程である。
バスの停留所から墓地の入り口まで1KMほどあり、さらに墓地は1周すると5KMほどの広大な敷地にあり、我が家の墓はその一番奥にある。普段は億劫なのだが、昨日は少し違う。 墓地を取り囲むようにサクラが植えられており、花見をしながら歩くことになるので、まったく苦にならない。今年はサクラの持ちがよく、先週末に見ごろを迎えたのに、今週末にようやく散りはじめだしたり、樹によってはまだ満開になっていないのもあるなど、たっぷりサクラを愛でることができた。 天気もよく、花見と墓参を兼ねた人たちが、弁当を広げている姿が一杯見られたが、以前に比べるとはるかに人出は少ない。これまで我が家でも弁当持参で何度かこの時期に来たことがあるのだが、車が渋滞して墓地の入り口から我が家の墓までノロノロ運転を余儀なくさせられるのだが、昨日は全く渋滞は見られなかった。 先週末に花見を済ませた人が多かったのか、飲酒運転の取締りが厳しくなったためか、ガソリン代の値下がりがまだ徹底していないためなのか、いずれにしても少し気になる現象だ。
昨日の朝日新聞の社説で、日本のODAが世界で6位になったことが報じられていた。日本は、90年代には世界一であったが、2000年にアメリカが首位となり、しばらく2位であったが、イギリス、ドイツ、フランスに抜かれてとうとう6番目になってしまったようだ。
日本が多くの資金を供出してきたアジアの国が成長したこと、日本の財政事情が悪化したことなどがその要因である。また、ヨーロッパの諸国が上位に入ったのは、宗主国の立場としてアフリカの援助に力を入れているということもあるのだろう。 太田大臣が、日本の経済力を超一流国ではない、という発言をしていたがここでもその事が示されたことになる。1970年代に、イギリスの低迷を指して「イギリス病」という言葉が使われたが、「日本病」という言葉もあてはまるのではないだろうか。 国内では、4月からはじまった「後期高齢者保険制度」について、非難轟々である。ネーミングも悪いが、年金から天引きして徴収するという手口も、優しさのかけらもない悪代官のようである。 昨年も、障害者自立支援法の改正によって、障害者が苦境に立たされており、これも解決はしていない。高齢者や障害者という手を差し伸べなければならない弱者に、負担を強化するという政策は、知恵を使った施策といえるのだろうか。 今週からはじまったNHKのラジオ番組「私も一言 夕方ニュース」で聴取者から寄せられる声も、「後期高齢者」問題が多い。 小泉構造改革で、「小さな政府」を目指すとしたことの影響であるが、郵政選挙で自民党に1票を投じた人もこのようなことになるとは思いもしなかったのではないだろうか。 ODAや社会福祉の削減はとにもかくにも、借金が多くて金がないからきているわけで、他人事ではないような…。まだサクラは散り始めたばかりだ、花でも観に行こう。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|