社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
眼科医の診断は良いことが一つと、悪いことが一つであった。良い方は、恐れていた網膜剥離でなかったことである。白内障の手術をした時に、医師から「強度の近視の場合、白内障の手術後に網膜剥離を発症することが多いので注意する必要がある」と言われていた。
眼底検査の結果、「網膜剥離はありませんね。後部硝子体剥離による“ひぶんしょう”です。」とのことであった。聞き慣れない言葉なので、どんな字を書くのか尋ねたところ、「蚊がブンブン飛びまわるように見えることです。」という言葉であった。 咄嗟には理解できず、帰宅して調べてみると、“飛蚊症”と書くようである。後部硝子体剥離は、加齢や強度近視によって発生するものであり、重篤なものではないという。しかし、医師の託宣は「治りません」のつれない一言であった。 このところ、毎年10月ごろに蚊に悩まされることが多い。我が家に居ついている蚊は、真夏には暑さのせいか大人しくしているのだが、気候がよくなると動き出すのである。それも晩秋には治まるので、一ヶ月ほどの辛抱で済んでいたのだが、治りませんの一言で、眼の中を飛び回る蚊には一年中悩まされることになりそうだ。これが悪いことの一つである。 蚊という文字は、音読みすると“ぶん”と読むことを初めて知った。確かに、つくりを見ると「文」という文字であり、これが読みにつながっているのだろうが、この文字をあてたのは、「ブンブン飛び回る」ことから来たりして… 死ぬまで蚊に悩まされるとは、鬱陶しいことだ。 PR 6年前の2月にこのブログをはじめ、現在1890回を超えたところだ。目標は3000回だが、その前には区切りの2000回を越えなければならない。その2000回を来年の元日に迎えたいと思っているのだが、今日現在で1893回なので、そのためには月に22回のペースが必要である。
東アジア選手権で、韓国側のサポーターが政治的メッセージを書いた横断幕を掲げたことについて、韓国サッカー協会は、先に日本側が韓国人にとって忌み嫌う“旭日旗”を掲げたことがきっかけだという反論を発表した。
旭日旗が先に上がったというのだが、あんな大きな横断幕や安重根の肖像を、その場で作れるはずはなく、前もって準備していた“確信犯”ではないかと思っていた。 旭日旗というのは、私なんかは朝日新聞の旗をすぐに思い浮かべるのだが、韓国の人にとっては日本軍の旗として日韓併合以来の屈辱の歴史を想い出すものらしい。そもそも旭日旗とは何だろうと思いウイキペディアを見ると、旗そのものの解説以外に、旭日旗がもたらした問題も掲載されていた。 サッカーでは以前も日韓戦で旭日旗がひと悶着を起こしたことがあったらしい(昨年の女子U-20の試合)。これを受けての今回の騒動だったようだが、昨日見たウイキペディアでは今回騒動のきっかけを作った人物が特定されており、韓国側サポーターだけでなく、日本側(サポーターという言葉は付けたくない)にも確信犯がいたらしい。 この問題を見ていて感じるのは、大久保や鶴橋のコリアンタウンで行われているヘイトスピーチと同じ流れをくむ行動のように感じる。ヘイトスピーチはメディアではほとんど報じられることはないが、同じ日本人として恥ずかしくなるようなシュプレヒコールを叫ぶデモであり、メディアが取り上げたくないのもわかる。 しかし、日本の側から挑発するような行動をしているというのは、きちっと伝えるべきではないだろうか。大雨以外にニュースはない、ニュースのネタ枯れの時期だから尚更だ。 韓国人の登山客3人が中央アルプスで亡くなった。大雨の中の登山で、低体温症を発症したことが原因と見られる。韓国では登山ブームで、国民の4割が毎月登山を楽しんでいるらしい。しかし、韓国ではせいぜい2000メートルクラスの山しかなく、3000m級の魅力に魅かれて、韓国からの登山ツアーが増えている中での事故だ。
気温はそれほど高くはないのだが、猛烈な蒸し暑さで体中にカビが生えそうな日々が続いている。年齢を重ねるとともに気候の変化に対する耐性がなくなってきていると実感している。運動をして思い切り汗を出すことが特効薬ということは分かっているのだが…
今携わっているプロジェクトの一つに、水の事故にまつわるものがある。この時期になると、海や川での事故が連日のように報道されるが、水の事故の発生件数は減少を続け、水死する人の数も警察庁の統計では02年の2018人から、11年には1656人となっている。昭和50年代には5000人近くの水死者が出ていたことを考えると、大幅に事故が減ったことになる。 同じように事故で亡くなる人が減ったものに、交通事故がある。高度経済成長期には毎年1万人を超える犠牲があり、日清戦争での戦死者とほぼ同じレベルであったため、「交通戦争」という言葉が当時よくニュースで耳にしたものだった。 シートベルトの着用義務、ヘルメットの着用、自転車専用道路の整備などあの手この手の、国を挙げての対応で、ピーク時の70年には1万7千人近くの犠牲者数が、40年後の12年には4千4百人と、1/4にまで減少している。国の取り組みとしては、大きな成果を上げた部類だろう。 水の事故の減少にはどのような対策が取られたのか考えてみたが、とっさには思い浮かばなかった。色々調べてみたが、これといった決め手になるようなものがなく、ようやくたどり着いたのがマリーンレジャーの減少であった。 レジャー白書によると、海水浴をする人の数は80年代から90年代前半までは3千万人を超えていたが、90年代後半から減少に転じ、2010年にはとうとう1480万人にまで落ち込んでしまった。少子高齢化で様々な分野で縮み現象が起きていることの表れかと思ったが、そうでもないらしい。 レジャー白書の人気上位20位から、98年を最後に姿を消しているのである。色々な対策が取られた結果ではなく、海や川で遊ばなくなったための事故の減少であるらしい。汗をかくことを嫌うのは私だけではなく、日本中に広まっているということか。 日本の国土の広さは世界で60位なのだが、領海面積は世界で6番目である。海洋国家なのに。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|