社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原油価格の高騰に歯止めがかかる気配はない。とうとう1バレル135ドルの水準にまで暴騰してしまった。1年前の2倍の水準であるそうなのだが、90年代の大半は1バレル10数ドルで推移し、2000年に30ドルだったことを考えると、4~5倍の価格上昇ということになる。
企業業績にも原油価格の高騰は大きなダメージを与えるようで、今朝の日経では主要企業の業績に与える影響が掲載されている。記事によると、ダメージが大きいのは航空業界と電力業界である。 1ドル上昇すると、日航は40億円、全日空は23億円、関電は49億円、東電が18億円利益を圧迫するということである。年初は100ドルであったのだから、ダメージが大きいところでは1000億円を超えることになる。 この数値を見ていて驚いたのは、電力会社が原油を大量消費していることはある程度納得できたのだが、航空業界の燃料消費が電力会社に匹敵するということである。国土の広いアメリカでは航空輸送が主力であるが、このまま原油価格高騰が続けば日本以上に影響が広がり、ますます景気後退が大きくなることが予想される。 同じ業界でも日航と全日空、関電と東電で影響が2倍以上の開きがある。電力会社の場合は、発電方式の違いの差でなんとなく理解できるのだが、航空会社の場合はよく理解できない。燃料を大量に消費する国際線の比率の差なのだろうか。 価格の高騰は代替燃料の登場や、省エネの技術革新を生み出す。事実日本の場合、2度のオイルショックの影響で原油の輸入量は1978年をピークとして、それ以降は78年の水準を下回っている。もう一度、今度は世界規模での省エネ対策が講じられることになるのだろうか。 世界連帯税という言葉がある。当初は航空連帯税という言葉として用いられ、2000年代の初頭にフランスやブラジルが提唱し、16カ国が賛同して航空機の利用者に税金をかけるというものであった。徴収された税は、アフリカなどの貧困国への対策として用いられるものだ。 金融大国のイギリスなどでは、国際間の金融取引に対して課税しようとする動きも出ている。そのために、最近では世界連帯税という名称が利用されるようになってきている。 資源で潤う国があると、一方では資源を持たない国には大きなハンディとなる。このような仕組みで、再配分を図るというのが、テロや紛争を防ぐ手段の一つになると思う。グローバルマネーの動きに対処するのは1国だけではどうしようもない。 今回のサミットでも主要な議題になると思うのだが、政府はどう対処するのだろう。 PR ヨーロッパのクラブNo.1を決める、チャンピオンズ・リーグの決勝戦が今朝方が行われた。今回はモスクワでの開催で、試合開始が日本時間の3時45分、1-1のまま決着が付かず、PK戦で勝敗が決したのは6時35分であった。 教育再生懇談会が、昨日緊急提言を発表した。日本の教育水準が明らかに低下し、底上げを図るために教育関連の支出の数値目標を設定し、現行のGDPの3.5%から5%まで引き上げるべきだという内容である。
明け方から猛烈な風が吹いており、風の音で眼が覚めたくらいだ。当然のように京葉線は全線でストップしている。天気予報は見事に言い当てた。幸い今日は外出の予定はなく、自宅で仕事ができる。
昨日と一昨日のNHKスペシャルは、「沸騰都市」というタイトルで、ドバイとロンドンが取り上げられていた。ドバイは90年代から都市建設がはじまり、21世紀に入って一挙に花が開き、資源も産業もないところに「都市としての魅力」だけで、成長している。世界の富裕層が集まる社交の場の感じもする。 ロンドンはサッチャー以来の金融改革で、世界の資金が集まり、9.11テロでアメリカの規制が厳しくなったために、取引規模がニューヨークを上回り、19世紀以来の「世界の首都」の座を奪い返しつつある。ロンドンの場合、ロシアとインドを主に新興国の資産が流入していることが大きいようである。 二つの都市に共通しているのは、建設ラッシュと金融機能に力を入れている点である。さらに、ロンドンのヒースロー空港は、世界一の利用者を誇り、ドバイもベスト10に名を連ねている。人を惹き付ける魅力がそれだけあるということなのだろう。 一方で、両者には「バブルの臭い」がほのかに感じられる。プレミアリーグのチェルシー(ロシア人がオーナー)のサポーターが、最低のチケットでも1万円するために、スタジアムに行けずパブで応援する姿が映し出されていた。地下鉄の料金が1000円する都市であり(ポンド高の影響もある)、危うさを感じる。 ドバイも不動産ブームであり、転売で利益を出す人たちが紹介されていたのだが、これもまさしくバブルである。どこかではじけるような気がしてならない。 ヨーロッパのクラブNo.1を決めるチャンピオンズリーグは、明日モスクワで開かれるが、イギリスのクラブ同士の対決である。90年代は、イタリアのセリエAが優性であったが、21世紀に入ってイングランドのプレミアリーグが圧倒的に優位に立っている。 イタリアはサミット参加国の中で、21世紀に入っての経済成長では、日本とビリを争う国である。金融政策の立ち遅れがその理由の一つである。しかし、一方では歴史があり、独自の文化で「スローライフ」を楽しむ人が多い国でもある。 国際化の波に乗り成長を目指すのもいいのだが、スローライフを楽しむ(個人だけでなく、企業にもあると思う)というのも選択としてあると思う。沸騰したお茶では火傷をするが、ほどほどの暖かさのお茶は上手いものだ。 NHKスペシャルの次回は、バングラディッシュのダッカが紹介されるそうで、楽しみだ。
明日は天気が悪く、台風並みの風も吹くという天気予報が出ている。南風が強くなり、東京湾でも波の高さが2Mになるという。外房では2Mというのは“凪”の部類だが、東京湾では“時化”という表現になる。基準が違うことの面白さである。
天気図を見ると、日本海側に前線があり、低気圧が通過するという典型的な「南風」のパターンになっており、釣りには大敵である。釣りを始めた頃、天気図が読めず何度か痛い目にあったことがある。南風のおかげで船酔いをし、釣りにならないのである。 私が良く釣りに出かける房総方面では、南風が吹くとウネリが大きくなり、船酔いをする。北風の場合は、陸地を通って吹き降ろしてくる風で、イメージ的には押さえ付ける感じである。 一方、南風は陸地に向かって吹き上げる感じであり、ウネリが大きくなるのである。今の時期は、イサキが絶好のシーズンなのだが、サンスポのイサキ釣り大会に出て、船酔いで散々な目にあったことがある。天気が良いのに、南風のお陰である。 イサキは「梅雨イサキ」という言葉があり、これからが旬を迎えるのだが、スーパーの魚売り場を覗くと、小さなものでも1匹500円ぐらい、型が良いものでは1000円近くする。20匹も釣れば、十分元が取れる勘定だ。 スポーツ紙の釣り欄をチェックしているのだが、今年はまだ大釣りのニュースが少ないようである。潮温が少し低いのが原因のようである。 南房総では、この時期午後釣りの船がある。車がなくても釣りに出かけられるので、出かけようとタイミングを見計らっているのだが、釣果の欄を見ると少し躊躇するレベルである。もう少し様子を見よう。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|