忍者ブログ
[198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は1時過ぎに床についたにもかかわらず、今朝は5時過ぎに眼が醒めてしまった。アメダスの気温では26度となっており、熱帯夜の寝苦しさのためだ。朝から強い陽射しがのぞいており、今日あたり梅雨明け宣言が出そうな気配だ。

文春新書から、「日本人へ」というタイトルの本が出ている。ローマ人の物語の塩野七生さんが、文芸春秋に連載しているエッセイが新書になって出版されたものだ。文春の看板連載としては、司馬遼太郎が亡くなるまで執筆していた「この国のかたち」が想い起される。

司馬遼太郎は“歴史のなぜ”を解き明かしながら日本人論を展開していたのに対して、塩野さんの連載はイタリア在住の目から見た、世界標準に照らし合わせながら、日本人論を展開しており、対比して読むと興味深い。

塩野さんの代表作は「ローマ人の物語」だが15巻もあるので、まだ挑戦していない。去年のはじめに「ローマ亡き後の地中海世界」を読んだが、文章のリズムが私には合いにくく、かなり苦戦をしながら読んだ。

「日本人へ」は、紙数が限られたエッセイ集ということもあるのだろうが、テンポがよく読みやすい文章になっている。昨夜1時まで起きていたのは、面白くて夢中になり夜更かししたためだ。

どの論をとっても気づかされる内容なのだが、特に私の心にぐさっと突き刺さったのは、「プロとアマのちがいについて」という文章である。絶対感覚の有無がプロとアマを分けるものであり、問題はそれをどう磨き維持するかだとしている。

私が携わるマーケティングの世界にあてはめると、データを眺めた瞬間に、どこに注目するかがわかったり、店や顧客を観察した時に“おやっ”と感じられる絶対感覚があるように思う。この商売のポイントを改めて感じさせられた気がする。

問題は、この絶対感覚をどのようにして磨き、維持するかにあると塩野さんは述べている。塩野さんはこの答えも用意しており、それは「自己反省」だとしている。環境のせいにするのではなく、自分の言行に徹して反省を行うことであり、しかも絶対に自分一人ですることだとしている。

昨今の自分の仕事が低迷していることの理由がわかった気がする。自己反省が出来ていないため、絶対感覚が鈍ってきているということで、プロとしては落第なのである。

耐用年数が過ぎたポンコツだが、もう一度磨きなおしてなんとか“売り物”にしたいものだが…
PR
この数日、梅雨明けを思わせる日が続いているが、あちこちで豪雨による被害が続出している。天気図を見ると、梅雨前線が日本海にそって居座っており、この近辺では大雨になり、前線から遠く離れた関東地方は晴天ということのようだ。

前線に向かって南風が強く吹いているため、割としのぎやすい暑さになっている。このまま梅雨明けということになりそうで、週末は夏のレジャーで賑わいそうだ。

今夜は祇園祭の宵山だと思う。祇園祭と聞くと食べたくなるのが鱧である。この時期にハモは旬を迎え、祇園囃子にハモはよく似合い、これには冷酒でなくてはならない。

こんなことを考えていると、無性に食べたくなってしまい、近所のスーパーの魚売り場を覗いたがどこも置いていない。しかたなく業務用の看板をあげている魚屋に出かけてみた。

この魚屋は、フグの良いのを置いている(といっても白子の品ぞろえはないが)ので、冬場に何度か利用したことがある。この店にも、ハモは置いていなかった。聞くと、「一本丸ごとなら仕入れてくるが、お客さんがさばかなければいけないよ」ということだった。

骨切りに挑戦することも一瞬脳裏をよぎったが、丸ごととなると多すぎて持て余すので断念した。関東の日常の食文化にハモはエントリーされていないということか。昨年は、新橋駅にあるスーパーで一度購入した記憶がある。来週の木曜に虎ノ門に出かけるので、その時にでも少し足を延ばしてみる事にする。

イサキは別名「梅雨イサキ」と呼ばれ、産卵を前にしたこの時期が旬である。8月になって産卵を終えた後はガクッと味が落ちる。そのイサキの姿もスーパーの鮮魚売り場ではあまり見かけない。並んでいるのは、一年中同じような魚ばかりである。

ハモといい、イサキといい旬を味わうという食文化が日常生活の中から無くなったのだろうか、それとも資源が減っているのだろうか。
今朝政党交付金のことについて書いていたが、時間がなかったので途中であきらめ、ようやく今書きなおしているところだ。

今回の選挙結果を受けて政党交付金の試算が日経の朝刊に掲載されている。大敗した民主党は、2億円近い減収になるのだが、自民党も1億以上減るとのことである。勝利した(?)はずの自民党が、減少するとは不可解なので政党交付金の仕組みについて調べてみた。

交付金は国民1人当たり250円として総額を算出し、それを議席数と得票率によって案分する方法をとっている。議席数と得票率は1/2ずつになっている。

得票率の案分が少しややこしい。直近の衆議院選挙に半分が割り当てられる(全体では1/4になる)。参議院選挙は3年前の前回選挙と今回の合計に半分が割り当てられることになり、今回の選挙の得票率だけを取り出すと全体の1/8 ということになる。

さらにこれが選挙区の得票率と、比例区の得票率に案分される。議席数を大幅に増やした自民党が、政党交付金では減額になるというのは得票率が大幅に減った(議席数を10以上伸ばしても足りないぐらい)ということになる。

1人区という50%に満たなくとも、100%を獲得できるマジックで議席数が増えただけで、全体としてみると肝心の得票率は伸び悩んだ結果である。これでは、議席を増やしても喜んでいられないはずで、議長選挙についてすぐにトーンダウンしてしまったのはよくわかる。色々批判はあるが政党交付金というのは、政党の消長を示す指標の一つのような気がする。

ねじれ現象を引き起こすのは、衆議院と参議院の選挙制度の違いにある。衆議院選挙では、得票率が50%に届かずとも少しのブレが積み重なり圧倒的多数を得る事が出来るが、中選挙区と比例区が大半を占める参議院選挙では得票率並みの議席しか獲得できないことになる。

こうした点からすると、今回の選挙結果は納得できるもので、少し民主党がが負けすぎただけである。自民党と民主党の差は、小選挙区である1人区でのブレが自民党に少し傾いたことによる。その結果が21:8の大差になったのだが、3年前の選挙では全く逆の推移を辿り、民主党は60の議席を獲得したが、今回の自民党は50を1つ上回っただけである。この差は、基礎体力の差である。

民主党にとっての痛手は、みんなの党に食われたことである。中選挙区の2人目を取りこぼしたのが神奈川と千葉であり、比例区も5議席は取り損なったのではないだろうか。これが50議席を大きく下回る大敗の要因である。

ねじれがこれから6年も続くことが確実で、政治の混迷が長引くことへの悲観的な論調が多いのだが、私はむしろ新しい政治の意思決定の仕組みが生まれるチャンスだと思っている。

成熟化社会には二大政党制はそぐわない。成熟化社会は、選択の自由度を求めるものであり、選択肢が二つしかないのは時代に逆行するものである。そういう意味では、参議院の選挙制度の方が、有権者のニーズにはあっていると思う。

店舗に例えると、メガ政党は百貨店や総合スーパーのような存在で、幅広い分野の品ぞろえを誇るが、ミニ政党は特定分野に品ぞろえを集中する専門店である。

百貨店は10数年来の不振をかこっているが、衰退の著しい自民党の姿はダブって映るような気がする。総合スーパーも各地の小売業を席巻してきたが、その勢いにも陰りが見られ、これも民主党と重なるようだ。

連立政権は、郊外のショッピング・センターのようである。大型スーパーを核に、専門店が集まり魅力的な商業集積を提供している。消費者の選択の自由度への要請に応えた業態である。

ショッピング・センターへの出店は、自らの力だけでは得られない集客力が期待できることで、専門店にもメリットはある。自らの政策主張を実現しなければ存在意義が問われるミニ政党にとっても、ショッピング・センターへの出店は意味があることになる。

ショッピング・センターの経営に関与する=内閣に参加する連立だけでなく、立地を見定めて特定のショッピング・センターに出店する=部分連合による政策決定を採る方法がある。

私は、後者の方が望ましいと思う。連立政権とするためには、政策課題について総合的な合意が必要である。マニフェストもそうだが、その中身についてすべて賛同する人はそうはいないはずであるが、パッケージとしてその中身はすべて一体のものとしている(だからマニフェスト至上主義は大嫌いなのだが)。

これでは社民党のような連立離脱が起きるのは当然のことになり、混迷を招くことになるのだと思う。部分連合は、知恵の出し合いである。部分連合は、政治の質を上げる起爆剤になると期待しているのだが。
民主党が議席を減らしたうえに、自民党にも後れを取った。大敗と言ってよい。自民党も比例代表では12議席しか取れず前回を下回り、党勢回復に即結びつくものではなさそうで、勘違いをするとしっぺ返しを食らうことになると思う。その他のミニ政党も冴えない結果で、勝利をしたと言えるのはみんなの党だけだ。

鳩山政権が続いていたら、大敗は必至の支持率の低下だった。鳩山・小沢の退陣で支持率のV字回復をしながら、首相の唐突な消費税発言で攻めあぐねていた野党に餌を放り投げた格好で、オウン・ゴールによる失点だと思う。

しかし消費税発言だけでは、有権者の反発はこれほど大きくはならなかったと思う。近い将来には増税も必要なことを有権者も認識しているからだ。問題は「逃げカン」の姿勢にあると思う。

消費税の議論をしようと呼びかけながら、終盤国会をうやむやのうちに終わらせたこと、失言を警戒してか、ぶら下がり質問の回数を減らしたことなど逃げ回った印象を有権者にもたれたことだと思う。逃げるが勝ちを意識したのだろうが、議論を呼びかけながら、議論を逃げ回るという矛盾をさらけだしたことになる。

これで民主党内に責任問題追及の火の手が上がり、野党の攻勢と合わせて文字通り内憂外患になりそうだ。就任後3カ月はハネムーン期間として暖かく見守られるはずなのに、1か月で厳しい環境に身を置いた形だが、これも自ら播いた種である。

ドイツのタコは、3位決定戦と優勝戦も的中してしまった。これで予想した8試合は完全的中である。TOTOの予想もしてほしいのだが…




忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析