社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月下旬に、出張の行き帰りに読むために5冊の新書を買い求めた。そのうちの1冊は面白くて出かける前に読み終えてしまった。「ハーバード白熱日本史教室」(新潮新書 北川智子著)である。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で数学と生命科学を専攻した女性がハーバードで日本史を教えるという意外性と、何より本の帯と裏表紙に掲載されている写真に魅かれて購入してしまった。
歴史に興味を持っている人から見れば何とはない内容だが、ティーチングという観点から見れば面白い本だと思う。教師に読ませたい本だ。 ハーバードの日本史の授業は不人気科目で、彼女の赴任する前年の受講生はわずか2人という“家庭教師”状態であったようだ。それが、16人の授業でスタートし(これでも対前期比800%だ)、後期には20人にまで増え、さらに2年目の秋学期には80人、春学期に104人、3年目の秋学期では136人、春学期にはとうとう251人まで受講生が拡がったらしい。驚異的数字である。 成功の秘密は、若くて美しい日本人の先生に教えてほしいということだけでなく、授業の進め方が学生の評判がよく、キューと呼ばれる学生の評価(顧客満足度調査だ)が高い得点を獲得したことが大きいようだ。 学期ごとにテーマを変え、「Lady samurai」と「KYOTO」の2つのコースを設けている。前者はサムライの歴史ではなく、女性に焦点を当てたこと、後者は1540年から1640年の100年に絞り、さらに外交史という観点で見据えている。通史を教えるのではなく、一部分にスポットをあて、そこから学ぶというスタイルをとったことが学生の興味を引いたのだろう。 さらに、授業の進め方も先生が一方的に話をするのではなく、学生の参加を求めるというサンデル教授の白熱教室と同じスタイルをとっていることである(アクティブ・ラーニングというらしい)。 サンデル教授と違うのは、地図を書くことから始まり、ラジオのニュースや映画の製作など音響効果や映像などを最新の機器を駆使して製作し、プレゼンするという踏み込んだ形式を採用していることだ。個人学習でなくグループ学習になり、音響や映像など学生が楽しくて思わず前のめりになるような工夫がなされている。 私も研修やセミナーでは、問いかけ調で進め受講生の声を引きだしながら話を進めるというスタイルをとっているが、グループ学習を促すようなことまでは出来ていなかった。次にやる機会があれば、グループ学習の手法(セブンイレブンの観察が定番の宿題なのだが、これを数人のチームでやらせてみたい)を取り入れてみたいと思う。 数学と生命科学を専攻していた(このダブル専攻というのも凄いが)人物が、180度違う歴史の教授になるという動機に興味を持ったが、大学時代に日本史の教授のアルバイトで歴史書の翻訳を手掛け、そこで「何かおかしい」と感じたことにある(これが「Lady samurai」につながったのだろう)。彼女の持って生まれた感性なのだろう。 「印象派歴史学」という言葉を巻末に用いている。細部はぼやっとしていても、全体のイメージは鮮烈に残るということで、大づかみに切り取ることだと解釈したい。感性というのは、大づかみにする能力ということなのだろう。 大学時代のダブル専攻も凄いことだが、歴史学のドクターコースを3年で終えてしまった事、趣味のピアノを1日2時間弾き、アイスホッケーのクラブに入るという多彩さとエネルギーには圧倒される。 どんな人か興味があったのだが、先週の金曜日のプライムニュースに出演していた。函館で飽食にうんざりした夜だ。出かける前に気が付いたのだが、ホテルでBSを観られないところが多くあきらめていたが、さすが高級ホテルで視聴することはできた。 食事の時間が長く、終わりの部分を垣間見ただけだったが、想像以上に魅力的な女性だった。天は二物を与えるのだ。 PR
高級リゾートを標榜する「望楼NOGUCHI函館」の会席料理のメニューの後半をご紹介する。
その次は「酢肴」で、ずわいがにの胡瓜とトマトゼリー寄せと、ほっけの白板昆布締めである。これが前菜で、先ほどのポワレが次に来れば、後はご飯だけで私のお腹は十分満たされるのに… 飲んだお酒の事を書くのを忘れていた、最初は北海道の吟醸酒60ミリリットルのグラスが3点セットになったもの(合わせて1合になる)を飲み、次に珍しい昆布の焼酎をダブルで1杯頼んだ。普段の晩酌よりも少なめで、これもお腹が膨れすぎて飲めなくなってしまったためだ。 食後はもう一度露天風呂を楽しみ、飲み足りなかった(飲めなかった?)ので、「ロング・グッバイ」というチャンドラーの小説のタイトルが付いたバーに足を運んだ。 このスタイルを続けたいのなら、中国人観光客を狙うしかないのかもしれない。
今朝函館のホテルについてのブログを半分書きあげたところで、残りは持ち越しになってしまった。原因は、料理のメニューが多すぎることもあるが、それ以上に歯茎が腫れて痛みに耐えきれなかったことが大きい。
昨日枕を新調した。固い枕が好きなので、これまで使っていた2倍のサイズの固めの枕にしたのだが、これがいけなかったのか夜中にひどい肩コリのために目が覚めてしまった。元々、出来ればユーロの決勝を観たいと思っていたのだが、試合開始の1時間前の3時前の起床である。 最初は肩こりだと思って、柔軟体操(相撲の鉄砲の型を取り入れた肩甲骨を動かす体操である)を熱心に繰り返したのだが、一向に好転の兆しが見えず、だんだん歯茎が痛くなってしまった。 ブログを途中で切り上げたころには、熱っぽく感じたので体温を測ると37度を超えていた。歯茎の痛みで熱が出たのは初めての経験である(漆にひどくかぶれた時は39度になったことがあるのだが)。たまらず、行きつけの歯医者に急患の申し込みをしたのだが、2時まで予約でいっぱいとのことなので布団を引いて眠ることになってしまった。 歯医者の診断では、親知らずを抜いた横の歯にも歯周病が進行しているとのことである。切開して膿を出すと痛みは治まるが、根本治療にはならず対症療法にすぎないことを宣告されてしまった。膿を出すというのは有効な治療法だと思っていただけに、少しショッキングな診断である。 取りあえず、歯茎にメスを入れてもらったので、痛みと熱はこの時間になってようやく治まった。自宅に戻り、ニュースを観ていると、小沢一派の離党がようやく決まったようだ。小沢という膿を出すことで、民主党の立て直しを図れると昨日まで思っていたのだが、私と同じように膿を出しても当座の痛みが治まるだけで、根本治療にならず民主党は転落するしかないと思うようになってしまった。 メスを入れたので明後日も消毒に歯医者にかかることになってしまった。少しでも切り口の治療をするために、「自主的にアルコール消毒」をすることを申し入れたが、女医からは血相を変えてダメ出しをされてしまった。おかげで今晩は久しぶりの休肝日になってしまった。本をたっぷり読めそうだ。
函館の1泊で体重が0.7キロ増えた理由は、食事が多すぎたためだ。宿泊料金4万円の中に食事料金が含まれており、手の込んだ会席料理が売り物になっているようだ。発音すると同じ言葉なのだが、茶室で食べる懐石料理は質素なのに対して、会席料理と名前が変わると豪華さを競いこれでもかというように数が並ぶ。
まずは、前菜と食前酒である。右手の青い飲み物は、地元のオバラというサイダーメーカーの「塩サイダー」とリンゴジュースをジンに混ぜ合わせたカクテルである。 前菜は、「道南の夏」ホワイトアスパラのムース、蛸と長芋の養老蒸し、時鮭クリームチーズ胡麻味噌焼き、アナゴと蕪のカステラ、もろこし青唐射込み、いか加薬飯しが一つの皿に並んでいる。これだけで普段の私には十分な量である。 ここから、「しのぎ」「強肴」「酢肴」「食事」「留椀」デザートと続くのだが、後編は少し休憩してから書くことにする。ここまでで0.3キロは増えたと推測される。
昨日全国で最も気温が高かったのは北海道とのこと。沖縄を2度上回り4日連続の真夏日を記録している。私が北海道に出かけた時の毎度のパターンである。幸い猛暑になったのは内陸部であり、私が出かけた函館はそれほど暑くはなく、空気が乾燥しているため陽射しの強さはあるものの、苦痛を感じさせるほどのものではなかった。
一昨日の夕食前に屋上にある露天風呂の体重計では、67.5キロであったものが、寝る前にもう一浴びした時は68キロ、朝食後には68.2キロになってしまった。今日はこれから仕事があるので、体重増の経緯は明日写真入りで述べたい。 昨日の北海道新聞の朝刊のトップ記事は、整備新幹線の函館、札幌の延長決定である。地元にとって歓迎すべき大きなニュースなのだが、工期短縮というコメントが随所に登場してくる。 何と完成予定は平成47年度ということになっている。平成が47年まであるとはとても思えないが、速さが売りの新幹線をダラダラ作りつけるというのはどういうことだろうか。輸送力による経済効果ではなく、細く長く作り続けるという工事の経済効果を狙ったとしか思えない。 もう一つ不思議なことは、着工決定の決め手の一つは“採算性”が見込めるということだ。赤字路線を作らない、無駄な公共工事を行わない歯止めとして採算性が論議されるようになっている。23年後という私も多分この世に居ないと思われる遠い先の採算性をどのようにチェックしたのだろうか、神様の予言のような需要予測だ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|