忍者ブログ
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不安定な天候が続いている。秋の空気と、夏の空気のせめぎ合いが続いているためで、今年の夏は何度も北の高気圧の襲来が続いており、秋の訪れは早いと期待したいのだが、どうだろうか。

最近被災地支援で活躍するNPOの主催者に、何人か会う機会があった。ここで気がついたのは、被災地支援のNPOにも何パターンかあるということだった。大きく分けると3つのタイプがあると思う。

一つ目は、神戸の震災を契機に立ちあがったボランティアが、発展したケースだ。阪神淡路大震災は日本のボランティア元年といわれるように、被災地支援を通じてボランティアがたくさん生まれた。一段落した後も、そのまま被災者支援を継続し、やがてNPOを設立するようになった人たちが多数いた。その後の中越地震の被災地支援にも中心になって活動し、被災地支援のノウハウを確立し、今回の東日本大震災にも貢献した。

二つ目は、障害者支援など社会福祉活動をしてきた人たちだ。生粋の社会活動家と言えるだろう。この2つのタイプはなんとなく存在を認知していたのだが、三つ目は私の想像していないタイプだった。

学生時代にIT関連で起業し、活動の場をソーシャル・ビジネスに転じた人たちだ。学生時代にIT関連の企業を立ち上げ、活躍した人物としては「ホリエもん」を想い出すが、同じ時期に起業したものの、金儲けに矛先を向けずに、ソーシャル・ビジネスに目を向けた人たちだ。

ビジネス感覚に長けた人たちで、普段は「街起こし」事業などを行政から委託を受けて行うのを生業としている。この人たちの特徴としては同じようなNPO同士のネットワークが強いということだ。日ごろの生業でも、お互い助け合いながら活動しているのだろう、結びつきが強固で、今回の被災地支援でもその強みがいかんなく発揮されたように思う。

一つ目のグループと、この三つ目のグループは年齢も40歳前後と近いこともあってコミュニケーションは良好のように見えたが、生粋の社会活動家である二つ目のグループとは少しぎくしゃくした関係のように見受けられた。ソーシャル・ビジネスというものに対する感覚の違いだろう。

高齢化による行政サービスの多様化に対して、財政難やそれに伴う行政の人手不足などでギャップが大きくなる一方で、ソーシャル・ビジネスのニーズは今や数少ない成長分野の一つだと思う。企業ではない組織が支える産業分野というのが、21世紀のトレンドの一つになるのではないだろうか。

2020年には、企業への就職内定率というのは陳腐な指標になっているかもしれない。



PR
オリンピックのマラソンは難しい競技であることを、昨日のレースで再認識させられた。これまでのオリンピックでは真夏の開催ということで消耗戦になり、どの国の選手にもチャンスがあったが、前回の北京では暑さにもかかわらず、ケニアの選手が条件のそろった賞金大会のようなスピードを見せつけて優勝し、オリンピックのマラソンの常識を覆させられた。

ましてやロンドンは気候にも恵まれ、これまでの真夏の消耗戦にはならず、世界ランキング10位を独占するケニアから、厳選されて出場した3人の中からチャンピオンが出るものだと思っていた。しかし、結果はやっぱり消耗戦だったようで、優勝候補筆頭のケニアのキプサングは終盤に失速し、ラスト5キロ1分30秒もの差をつけられてしまった。

1分30秒というのは距離にすると500mになり、あっという間に視界から消えてしまった事になる(実際、テレビの画面からすぐに見えなくなってしまった)。私の期待していた藤原も、30キロあたりでは中本と同じようの位置にいたが、ゴールした時には中本とは8分の差があった。

こちらは10キロ走る間に、2キロもの差がついたことになる。マラソンのダメージの大きさがうかがい知れる失速だ。

気象条件に恵まれながら、優勝タイムが平凡で、しかも消耗戦となった原因は2つある。一つはこのコースが周回コースで、カーブが多いことがあげられる。緩やかなカーブなら良いのだが、角を直角に曲がるような箇所が多く、そのたびにスピードの上げ下げがあり、インターバルトレーニングをしながらマラソンを走ったようなものである(インターバルトレーニングをしているとじわじわダメージがくるものである)。

もう一つは、ペースメーカーの付かないマラソンであることだ。ケニア選手が活躍する賞金大会では、必ずペースメーカーが付き、30キロあたりまで一定の速いペースでレースを引っ張り、ラスト10キロのスピードレースで好記録を出すというのがお決まりになっている。

ところが、オリンピックではペースメーカーが付かず、最初からガチンコ勝負になるのである。昨日のレースもキプサングは10キロから15キロで、それまでのペースを1分上回るスピードで飛びだした。優勝候補の早い段階でのペースアップを追いかけたため、大半の選手は失速した(終盤ではなく、中盤での失速も多かったように思う)。

2つの消耗戦となった理由に共通するのは、マラソンというのはペースを守るということがいかに大事であるかを物語っている。今月の日経の「私の履歴書」は、メキシコの銀メダリスト君原選手が登場している。

その中に、少しでも身軽になるため、時計をつけないのはもちろんのこと、普段はかけている眼鏡も外してレースに臨むというくだりがあった。壊れやすいガラス細工を扱うような細心の注意を払うのがマラソンという競技なのだろう。

マラソンというのは面白いスポーツだ。今更自分で走ろうとは思わないのだが…
サッカーの恨みを、バレーボールが晴らしてくれた。これで大統領の竹島訪問後の日韓対決は1勝1敗の5分に持ち込んだが、サッカーで優勝したメキシコに、日本は負けたが韓国は引き分けだったので、判定負けということか。

今朝は、ボクシングの決勝を見たが、私の眼にはブラジル選手の方が圧倒的に優勢のように見えたが、判定では1ポイントの僅差で村田選手が金メダルになった。アマチュアボクシングの判定は、素人目にはわかりにくいものだ。

これで日本の獲得した金メダルは6個になったが、そのうちの5個は柔道、レスリング、ボクシングという格闘技になった。5人の金メダリストの内4人は女性であり、肉食系女子の跋扈を証明したように見える。

しかし、見方を変えると、格闘技は体格差の不利をなくす階級性を採用しているスポーツである。100mの決勝のスタートラインに並んだメンバーの顔触れが象徴するように、人種間の運動能力差というか体格差は歴然としている。格闘技は階級別の競技になっているために、体格のハンディがある日本人でも勝機が生まれやすいということなのだろう。

それに加えて、今回からボクシングが採用され、ようやく全ての競技で女子も参加できるようになったが、まだまだ女子スポーツは男子に比べると裾野が狭く、特に格闘技はそうなのだろう。それに肉食系女子が上手く乗っかって成果をあげたということだろう。

男子の400mは、ジャマイカとアメリカが3位以下に大差をつけたレースになり、敗れたとはいえメダリストを並べたジャマイカに喰らいついた、アメリカの健闘ぶりには驚かされた。日本は5位になったが、予選のタイムを出せば北京に続く銅メダルが取れたことになり、残念な結果だった。しかし、階級性が採用されない種目では素晴らしい結果だったと言える。前回の北京は、他の国のミスに助けられた面もあり、今回は同等の評価をしてよいと思う。

アーチェリーの女子団体の銅メダルから始まり、フェンシングや卓球など、個人種目では上位に入れなくても、束になって戦うという“団体”での好成績が目立った。400mリレーの好成績にも、この流れがつながったのだろう。

今晩は、男子マラソンが行われる。トリッキーなコースで行われるため、何が起こるかわからない。実業団チームに所属せず、一匹狼の藤原がどんな活躍を見せるのか注目だ。女子は“チームジャパン”として取り組んだが、結果は出せなかった。日本の長距離選手の活躍は、日本独特の団体競技である駅伝によって支えられていたように思う。

駅伝は、今回のオリンピックで好結果をあげている“団体”の、草分けのような存在だった。監督やコーチ、チームメートもいない藤原が好成績(私の基準では8位入賞)を残せば、“駅伝文化”に一石を投じることになると思うのだが。清盛を1回飛ばしてNHKで放映されるので、CMを気にせずじっくり楽しめそうだ。


韓国の大統領が竹島を訪問したことが昨日の大きなニュースになっている。ロシアの大統領が数年前に北方領土を訪れたことを真似たかのように見える。尖閣での中国漁船の問題に続いて弱腰外交という批判がたちどころに現れている。

尖閣の時とは少し違うと思う。尖閣の時には、レアメタルの輸出規制をちらつかされて、船長を超法規的に釈放したのは弱腰外交と言えると思う。しかし、今回はすでに実効支配されているという現実がある。

ヘリポートや埠頭を建設されたのは自民党政権時代であり、その結果どういう生活をしているのかわからないが居住の実態もある。これで弱腰外交と政権批判をするのは天に唾する行為だと思うのだが。

防衛大臣の発言にも、問責決議だと騒いでいる。「内政問題」という認識を示したことが、竹島問題を内政問題とすると韓国の領有を認めたことになり、けしからんということである。

ニュース映像で問題の部分を確認すると、「韓国の“内政上の要請”によるものだとの印象を、個人的には持っている。全ての国に“内政”があって、他の国がとやかくコメントするのは控えるべきだ。」という発言になっている。

後段の部分をとらえて騒いでいるようだが、この“内政”という言葉は、前段の“内政上の要請”を受けてのものであり、国内の政治的思惑での行動と発言したことが、私にはどうして問題視しなければならないのかよくわからない。

「内政問題と言った」と声高に叫ぶのは、ヤクザの言いがかりと同じような感じがする。先日の消費税増税法案の採決を巡ってドンドンハードルをあげるやり方といい、こんなヤクザまがいの集団に政権を委ねてよいものだろうか。

竹島問題で武力行使をするわけにいかないので、オリンピックの場でギャフンと言わせてやりたいのだが、昨夜のサッカーでは返り討ちにあってしまった。こうなったら、今夜のバレーボールに期待するしかないのだが…
昨夜は9時過ぎに眠りについて今朝の試合に臨んだが、気合いが入りすぎて1時過ぎに目が覚め、吉田の金メダルを見届けることになってしまった。大会前のブックメーカーの金メダル予測で、内村の個人総合は断然視されて1.25倍という大本命のオッズになっていた。

結果はその通り内村がチャンピオンとなったが、内村以上の高い支持率だったのが女子レスリングの吉田と伊調だった。吉田が1.18倍、伊調が1.16倍で、ブックメーカーの見立て通り2人とも順当に金メダルとなったのだが、吉田よりも伊調の方がわずかに上の評価だったことには違和感があった。

2人ともアテネ、北京と2連覇をしていたが、圧倒的な攻撃力の吉田に対して、守りの堅さで連覇をした伊調は少し地味な印象があったためだ。しかし、一昨日の伊調は見違えるような強さを発揮し、昨日の吉田以上に危なげない金メダルだったと思う。ブックメーカーの眼力の凄さに敬服した。

1時過ぎにフライングしたため思わず居眠りをしてしまい、気がついたら後半が始まっていた。ブックメーカーの準決勝時点でのオッズはアメリカの1.6倍に対してなでしこは4.5倍であり、ここでもブックメーカーの評価の正しさが証明されてしまった。ブックメーカーの情報収集力・分析力について研究すると博士号が取れそうな気がする。

昨日の午後、外出から帰ってテレビをつけると、桐光学園と今治西の試合が6回に入るところだった。そこからのアウト12個は全部三振というシーンを目撃してしまった。直球も140キロ台のスピードが掲示されていたが、スライダーのキレが抜群で今治のバッターは手も足も出ないで空振りを繰り返すだけだった。ブックメーカーなら、桐光の優勝に何倍のオッズをつけるのだろうか、聞いて見たいものだ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析