忍者ブログ
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

締め切りに追われながら、大統領選挙の開票速報を見ている。接戦が続いているが、何とかオバマが再選を果たしそうだ。獲得選挙人数数では大きな差がつきそうだが、得票率ではそれほど大きな差にはならないと思うし、議会ではねじれ現象が続きそうで、妥協の政治を余儀なくされそうだ。

ねじれ現象というのは、過半数をわずかでも超えると権力を握ることができるという民主主義制度において、その欠陥を補うための“民主主義の神の見えざる手”のなせる技なのかもしれない。

ところで、民主主義の制度を冒涜するような暴挙を文部科学大臣がやらかしたと思う。大学新設を申請した3つの大学について、審議会からの答申を受けたにもかかわらず、大臣の権限で握りつぶしてしまった。基準(妥当なものかは別にして)を示して、それに適合するような努力をしたものをむげに却下するというのは随分ひどい話である。

しかし、もっとひどいと思うのは、訴訟も辞せずという猛反発を受けて、大臣は「1カ月以内に新た基準を設けて3大学も新たに審査する」ということを発表したことだ。

設置基準というのは、設置の理念を“見える化”したものだと私は思う。理念を示さずに設置基準を有識者を集めて1カ月で作るというのは随分乱暴だし、理念があったとしてもそれが受け容れられるための手続き・議論が必要だろう。泥縄式設置基準にどれだけ価値があるのか疑問だ。

それに新たな基準で設置の認可を決めるのは、基準を示してから何年か経過してからだと思う。旧基準で申請した大学について、新基準で審査するというのはおかしな話で、論理的矛盾がある。

こんな見識のない政治家に、大事な文部科学行政を任せるというのは、任命責任を免れまい。野田総理は人事下手だが、何回同じことを繰り返すのだろうか。エレベータの事故を起こした会社は数年前にも事故を起こしているし、万里の長城で3人の死亡者を出したツアー会社は、大雪山で8人もの死亡事故を起こしたところだ。

何度も繰り返すということか。

PR
アメリカの大統領選挙は今日が投票日になっている。ABCの直近の世論調査では、オバマ50%に対してロムニーが47%と、僅差ではあるが少しオバマが有利な状況である。ついこの間まで両者の差が1ポイントしかなかったり、ロムニーの方が上回っていたことを考えると終盤になってオバマが首一つ抜け出したようだ。

10月末に訪れたサンディへの対応で、現職の有利さが働いたことが世論調査の後押しになったようで、オバマにとってはサンディの文字通りの追い風を受けたことになるということか。

大統領選挙の特徴は、州ごとの総取り方式といういかにもアメリカらしい優勝劣敗のはっきりした選挙制度であることだ。小選挙区制度とある意味では同じで、オール・オア・ナッシングのため、世論調査で6割の支持を集めると大勝することになり、3ポイント差しかないということはどちらに転ぶかわからない接戦という図式だ。

お祭り好きのメディアにとっては、話題に事欠かず大喜びだろう。大統領選挙がお祭り騒ぎになる要因の一つは、再選を獲得するために経済が好転することが80年代から90年代にかけてはよく言われていた。

日本経済が停滞していても、「今年は大統領選挙があるから」ということで、日本経済が持ち直すという見方がなされることが多かった。21世紀にはいってアメリカ経済も低迷が見え始め、大統領選挙特需の神通力が失せたかと思っていたが、そうでもないようだ。

トヨタの今期の決算見通しが昨日発表されたが、最大市場である中国の落ち込みと反日運動の影響で販売台数が大幅に落ち込んでいる(直近では5割の減産)にもかかわらず、売り上げが1割伸びるとの予想である。

その理由は北米市場と、東南アジアが好調なためとしている。先日バンコクの道路をさっそうと走っているトヨタ車を見ていたので、東南アジアの堅調は実感できるのだが、北米市場でも好調だというのは少し意外な感じがするのだが、大統領選挙特需がいまだ健在だということを示すのだろうか。

昨日は一日中タイの気持ち悪いタバコのパッケージとにらめっこしていた。いつまでこの状態が続くのだろうか。


11月に入って寒さが一段と進んだようで、ようやく悩まされていた深夜の蚊の襲来が鎮静化したようだ。真夏には猛暑が堪えるのか鳴りをひそめ、9月後半の過ごしやすい気候になると活発に動き回るというのが、この数年の我が家の“ぐうたら蚊”の行動パターンである。

どうやら最高気温が20度を下回るようになると、動けなくなるようだ。冷え込みは大陸にもあるようで、万里の長城で大雪のために観光客の犠牲者が出てしまった。ガイド付きで遭難したというから、我々が通常写真で見るような穏やかな丘の上の長城ではなく、山岳部に築かれた
長城だったのだろうか。

亡くなった2人は、60歳代。行方不明の人は70歳代というから、日本のお手軽登山ブームで見かける人たちと同年輩の人なのだろう。私も今週末は娘と筑波山に出かけることになっている。

少しずつ歩いてはいるし、タバコも止めた(?)ので雨乞いはせずに済みそうだ。筑波山は1500mほどの山だと思っていたが、調べてみると800mちょっとで、子どものころ慣れ親しんだ六甲山よりも低く、生駒よりもやや高いというレベルである。

高校時代に比良山で遭難死した同級生の捜索活動に参加したことがあるし、春先に大峰山を縦走中に思わぬ大雪で雪中ビバーグを余儀なくされたこともあり、山を侮る気はないが何とか山頂には辿りつけそうな気がする。

筑波山には男体山と女体山の2つの頂があるらしいが、両方に登るかどうかは当日のコンディション次第だ。

ところでタバコの件だが、一昨日の朝に最後の1本を吸ってから48時間が過ぎたことになる。別に辞めようという重大決意をしたのではなく、このところ仕事で出かけることが多くパチンコを打つ機会が少なくなったので、ストックがなくなったためである(タバコはほとんど買った事がない)。

正確に言うと、タイから記念に買ってきたタバコがあるのだが、パッケージの写真を見ていると封を切る気にはなれないのである。体への影響が気になるのではなく、写真が貼ってあるだけでいかにも“不美味そう”に見えて吸う気にはなれないのである。

写真入りパッケージの有効性を改めて感じさせられたのだが、禁煙を続けるためには、パチンコ屋に近づかないこと、コンビニの利用を控えることという2つの難関が待ち受けている。どうなることやら
昨日から北風が強く、冬が近づいてきたことを感じさせられる。夏が9月の末ごろまでダラダラ続き、ようやく過ごしやすくなってきた思ったのに冬の到来とは、秋が随分短くなって損をした気分だ。

電機メーカーの決算発表が行われているが、こちらも冬の気配だ。パナソニックが2期連続で7000億円を超える赤字に続いて、シャープも4500億円の赤字となる見通しを発表した。

驚くのは、パナソニックは2年で1兆5千億、シャープも2年で8千億の赤字を出してもまだ何とか踏みとどまれていることだ(シャープは危険かもしれないが)。しかし、ソニーを加えた3社の時価総額は、今朝の日経の記事によると07年に16兆円あったものが、2兆円にまで大幅に縮小している。

これでは、日経平均が9000円前後を行ったり来たりしているはずで、このところの日本経済の低迷の主犯はこの3社にあるのかもしれない。

さらに暗いものにしているのは、パナソニックの津賀社長の「15年度までは売り上げを追わない」というコメントだ。この先3年間も打つ手がないということであり、身を縮こまらせて、木枯らしが通り過ぎるのをただ耐えて待つしかないということは、消費者の心理に与える影響は大きいだろう。

唯一の明るい兆しは、このところジリジリ円安が進んでいたのが、今朝はとうとう1ドル80円を超えたことだ。このまま90円くらいまで、いや85円くらいまで円安が進むとほっと一息つけるようになるかもしれない。

私の仕事にも影響が出始めており、何とか持ち直してもらいたいものだが…
昨日は延長11回までは見ていたのだが、サヨナラの場面は爆睡中で見損じてしまった。一昨日こそ打撃戦となったが、広い札幌ドームでは投手戦が多くなり、単調な展開に眠気に襲われやすいのだろう。

広いドームだと、外野手の守備が目立ち、ジャイアンツの松本のファインプレーや、後一歩で超ファインプレーなどは見ごたえがあるのだが、テレビでは今一つ伝わってこない。やっぱり生観戦に限るのだが、札幌は遠すぎるので…

今朝の日経に、何となくそうなのだろうという記事が二つ載っていた。いずれも社会面の記事で、「縄文・弥生人混血裏付け」というものと、「図書館の貸出数最多 5.4冊」というものである。

前者は総合研究大学院大学が、アイヌ民族と沖縄出身者71人分のDNAと、これまでに公表されている主に関東出身者460人分と合わせて解析したものである。結果はアイヌ人と遺伝子的に最も近いのは沖縄出身者であり、本土出身者はその次とのことである。

アイヌ人と沖縄の人は風貌などから何となく近いことがわかるのだが、この解析では肝心の「縄文人」のDNAとの比較がなされていないのである。縄文遺跡から見つかる人骨からDNA解析をして、縄文人とアイヌ人の近さを先に見出すというのが常道だと思うのだが、アイヌ人≒縄文人として、「混血説」を唱えるのは少し乱暴に見えるような気がする。

もう一つの図書館の貸出数が最多になったという記事も、何となくわかるデータである。団塊世代が定年を迎え暇を持て余した人が図書館に足を向けるようになったというのは自分自身を振り返ってもよくわかるし、図書館に日中たむろしている人を見てもそうだと思う。

しかし、貸出数の2割は児童用図書で、小学生1人当たりに換算すると年間26冊になるという。3年前に比べても4割近い伸びを示しており、データを見ると団塊世代が暇を持て余した結果とは結び付かないように思われる。

記事では、開館時間を延長するところが増えたことや、公立図書館の数が3年間で3%増えたことがあげられている。文科省の調査結果なのだが、もっと図書館を建設したいという思惑があるような気がするのはうがちすぎだろうか。

調査の基本は仮説検証だと教え込まれてきたが、最近どうも引っかかってならない。仮説構築が王道だと思うのだが、もう少し考えを整理してみたい。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析