忍者ブログ
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

政見放送が流れ始めた。関東地方は1都6県と多いうえに都知事選挙もあるため、政見放送の放映時間が過去最多となるとのこと。本日の番組表を見ると、政見放送が流れない時間帯は深夜の時間帯を除くとお昼の0時台と、夕方の6時台から10時台までの5時間だけである。

どうせだれも観ないだろうから、いっそのこと深夜の時間帯に集中して流せばよさそうなのだが、0時から4時半まで「政見放送スペシャル」にしたところで、2時間は昼間の時間に放映しなければならなくなる。これも政党が増えたことの影響だろう。

昨日、日経の朝刊で選挙戦の序盤の電話調査結果をもとにした情勢分析が報じられた。自民党が圧勝しそうで過半数を超え、民主党は100議席を割り込む惨敗で、維新も未来もそれほど伸びないという分析だった。

ネットで調べてみると読売や毎日、共同通信も同じように10万規模の電話調査を実施しており、ほぼ同じ結果となっている。4つの調査がほぼ同じ傾向を示しており(あたりまえだが)、自民党の優位は動かないのだろう。

支持率が30%にも満たない政党が300近い議席を獲得する卦が出ているというのは異常なことだと思う。小選挙区制度の弊害が顕著に表れる選挙結果になりかねない事態だ。

支持率で圧倒的な差があるのならともかくも、わずかな差しかないのに、オセロゲームのように一気に勢力が変わってしまう制度というのは、社会が不安定になりすぎると思う。

選挙の情勢報道に関して、「アナウンス効果」という言葉がよく用いられるが、最近の何回かの選挙について言えば“アナウンス通り”の結果が続いていたように思う。

今回ばかりは、自民党の圧勝報道に対してアナウンス効果が働き、“そこそこの勝利”に落ち着くことを期待したいのだが。

ちなみに、昨日発表された日経の電話調査では、3日と4日という平日の昼間の時間帯に調査を実施しているとのことで、ちょうど政見放送が流れる時間帯に在宅している人たちへの調査となっている。この時間に外で働いている人たちがどのように判断するのかも注目だ。


 

PR
昨日で今年の仕事は終了した。ふだん、競争相手のプレゼンを聴く機会などめったにないのだが、昨日はライバルのプレゼンを聴くことができた。来年の仕事に影響があるため、どのような内容であるか緊張感を持って臨んだのだが、配布された資料を見て緊張感はどこか飛んで行ってしまた。

資料の中に、A41枚の用語集が入っていたからだ。見てみるとすべて横文字だらけのものである。用語集を添付しなければならないレポートというものは、わかりにくいということを示す典型のようなものであり、それが横文字だらけとなると消化不良のまま外国の受け売りを証明しているようなものである。

私もCSの仕事を始めるにあたり、海外の文献を読み(日本語に翻訳されたものだが)、アメリカのシンポジウムにも2度ほど出かけて勉強した。しかし、調べていくうちに、CSの考え方の多くがQCをはじめとした“日本研究”がかなり含まれていることが分かり、自分なりのCSについての考え方を整理できたと思っている(自分で思っているだけだが)。

「木を見て森を見ず」という言葉があるが、ライバルのプレゼンでは最初に「従来のやり方は木を見る方法だが、我々はプログラム理論にもとずいて森を見る方法をとっている。」という発言があった。思わず身構えて、どのように森を見るのかに注目していたが、結局最後までわからずじまいだった。

用語集を引用しなければならないという、未消化のままツールを振りまわすからわけがわからないのだが、もう一つ気がついたのは、どこから“森を見ている”のかがさっぱりわからないことだ。そこで、“森を見る”ということについて考えてみた。

「木を見て森を見ず」というのは、近視眼的な態度を比喩する時に用いられ、俯瞰的なものの見方をしなければならないという戒めの言葉である。俯瞰的に見るには、鳥の目のように上から眺めるのが最も良いのだが、虫の目のように地面から森を眺めるとなんだかさっぱりわからないことになる。むしろ“木を見る”だけの方がましかもしれない

鳥の目で見るためにも、条件があると思う。判断基準、言い変えると理想形を思い描きそれに照らし合わせながら森を眺めないと、ただぼんやり眺めるだけになってしまう(ぼんやりも重要なのだが)。

ライバルの生煮えのプレゼンを聴きながら、一つ勉強になった。


12月に入ると、この1年を総括するいろいろな発表があるが、昨日は出版、赤ちゃんの名前、流行語大賞が発表された。いずれのトップにも違和感があるのだが、本はベストセラーを意識して読むことはないし、4人の子供はいずれも20代だが誰ひとり所帯を持ちそうになく孫を抱く夢は当分なさそうだから仕方ないのかもしれない。

しかし、流行語大賞というのは仕方ないでは済まされない。毎年ベスト10にあげられた言葉の中に、一つ二つ耳慣れない言葉があるのだが、何と今年の大賞に選ばれた「ワイルドだろぅ」という言葉は初めて目にした言葉だった(耳にしたというべきなのだが)。

調べてみるとタレントのギャグのようだが、バラエティー番組を全く観ない人間にとってはギャグは縁遠い世界で、過去数年でも知らない言葉はほとんどこれにあてはまる(数年前の「~なう」というのは少し違うようだが)。

もう一つ気になったのは、コミュニケーションの相手の問題である。会話する相手はほとんど同年輩の人であり、たまに若い人たちと話をする機会があっても、たどたどしい“敬語”を使っての会話であり、とてもため口でギャグが飛びだす雰囲気にはない。

自分の交流範囲の狭さを実感させられる流行語大賞の発表なのだが、対策の打ちようがないのが…


12月に入ってばかりなのに、エアコンはフル稼働状態が続いている。布団の中からエアコンのリモコンを操作し、部屋が十分暖まったころ合いを見計らってようやく起き上がるという怠惰な始動がこの数日続いている。

昨日は、エアコンのスイッチとともに、テレビのスイッチも入れて布団の温もりを楽しんでいたら、テロップに中央自動車道の事故の一報が流れていた。「たまたま現場を通りかかった記者からの報告」ということだったのだが、今朝のニュースを見ていると記者の乗用車が映されていたが右半分が大破しており、この記者も被害を受けていたようで、“たまたま”九死に一生を得たということなのだろう。

笹子トンネルというのは渋滞の名所で、休日にはラジオの交通情報で頻繁に飛び出す地域であり、たまたま朝早くだったので3台しか被害にあわなかったが、時間がずれていればもっと被害は大きくなったのだろう。

首都高の仕事をしていた時に、トンネル工事の現場を見学させてもらった事がある。中央環状線の新宿のトンネルの工事現場で、シールド工法で掘り進め、バームクーヘンのようにカットされたコンクリートを掘った後に貼りつけるというものだった。

コンクリートの厚さは30㎝ほどあり、しっかり組み合わせたうえでボルトで固定する方法であったように記憶している。ドーバー海峡のトンネルや、アクアラインでも使用している方法で、安全性は高いと説明を受け、何となく納得していた。

昨日の事故は、それとは違う工法のようで、バームクーヘンを組み合わせるのではなく、天井をぶら下げる方法をとり、ボルトが抜けたことによる事故とのことである。抜けた要因は金属疲労や腐食などによる劣化だと思っていたが(壁に取り付けたねじが緩むことは身近で何度も経験している)、今朝のニュースでは車の振動によるものも考えられるとのことである。

高速道路の無料化や、民営化について議論すると首都高のスタッフが反論する最初に出てくる言葉は、「メンテナンスをどうするのか」ということだった。昨日の事故で最初にこの言葉を想い出してしまった。

最近気になることの一つは、普通の道路(県や市町村が管理する道路)を歩いて躓くことがたまにあることだ。自分の老化によるものと思っていたが、道路の老化による小さな凸凹のせいでもある。

自治体は90年代にホールや博物館など公共施設をたくさん作ったが、維持費の捻出に四苦八苦している。それと同じように財政難のため、道路のメンテナンスにお金をかけられず、凸凹が多いのだろう。社会インフラというのは作っただけではだめで、メンテナンス経費を見込まなければ機能しなくなるということか。

自民党と公明党は今度の選挙で、100兆円の国土強靭化政策を打ち出している。この中身が国土のメンテナンスをするのか、“資産”を作り続けるのかでは大分意味が違うような気がする。公約の中身を精査する必要がありそうだ。



昨日東西線に乗っていた時のことだ。席に座って文庫本に夢中になっていたのだが、何か様子がおかしいので、隣に目をやると“ハッと驚いた”。隣の座席は空いていたのだが、その窓際に鳩がとまっているのが目に入ったのだ。

dd3c698d.jpg驚いて捕まえようとしたが逃げ出され、しばらく車内をあちこち散歩するようになってしまった。気がついたのは東西線の浦安を出たばかりの地点で、快速電車だったため東陽町まで10分ほど扉は開かなかった。






e5f51328.jpgそうこうするうちに、座席の下に安住の地を見つけたのか落ち着いた様子になった。しかし、東陽町についてから駅員が乗り込んで網を持って捕まえようとしたが、敵もさる者で網をかいくぐって構内に飛び出してしまった。その後どうなったのかは分からないが、一つ驚いたことは、駅には網が備品として常備されているということだった。こういうことも想定されていたのだろうか。

昨日はもう一つ驚いたことがあった。キオスクの新聞が並んでいる中に、「27億円外れ馬券裁判」という見出しが目に付いたので、早速買ってみた。

記事によると、大阪の年収800万円の会社員が3年間に30億円の配当があるのに申告せず、国税庁が5億7千万円の追徴課税を課したことに対し、外れた馬券の購入費も経費に算入するべきだと主張して控訴したというものだった。

所得税法によると必要経費とは、「収入を生じた行為のために直接要した金額」と規定されており、国税庁の判断は的中馬券の購入費用だけを経費として認めるというもので、その結果29億円を所得として認定し、脱税として扱われるようになったということだ。

税法によると、雑所得が20万円を超えると申告の義務があり、馬券の払い戻しについては外れ馬券の考慮もあるのか50万円を超えると申告しなければならないことになっている。

国税庁の言うように、的中馬券の購入費だけを差し引いたものだけだとすると、私でも課税対象に当てはまる。しかし、外れたレースや的中レースの外れた買い目も含めると当然収支はマイナスである。

税務署の言い分が通るようなら、収支マイナスでも税金を支払わなければならなくなる。公訴が認められないようなら、馬券を買う人は1人もいなくなるのではないだろうか。裁判の行方に注目だ。

それにしても、裁判を起こした人は、3年間で28億7千万円の馬券を購入し、30億円の的中をしており、1億3千万円の利益をあげていたということで、この分については追徴課税も含めて納税の意思はあるようである。

記事によると、競馬予想ソフトに独自のアレンジを加えて買いまくってこのような利益をあげたとのことである。ぜひその方法を教えてもらいたいものだが…


 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析