社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この年末・年始にも毎日ブログの更新をする予定だったが、中々筆が(?)進まず今日が今年の最初の更新となってしまった。書きたいことがなかったわけではなく、上手くまとめる事ができず更新せずに1週間過ごしてしまった次第だ。
例えば、大晦日には紅白を最初から最後まで通して見てしまった(この30年間にはなかったことだが)。「ヨイトマケの唄」に感動して何か言うべきだったと思ったが、結局まとめきることができなかった。 「いろんなことが頭をよぎり考えがまとまらない」のは今に始まったことではなく、仕事でも同じような症状が数年に1度くらい発生することがある。ブログの更新が滞るくらいではそれほどひどいダメージがないのだが、仕事となるとそうは言っていられなく困った問題だ。 気を取り直して、大好きな箱根駅伝の感想を。今年の箱根は、ダークホースの日体大が、大差をつけて優勝した。競馬に例えると、単勝50倍程度の穴馬が優勝したようなものだ。 波乱の最大の要因は初日の南風にあったと思う。往路の優勝タイムは前の年より15分も遅かったのだが、片道100キロちょっとだから1キロで10秒近く影響が出ていたことになる。 風の影響の象徴的なものが、2校が山登りの途中で棄権したことにあると思う。原因は「低体温症」とのことである。速いスピードで走っていれば体温が下がることはないと思うのだが、上り坂でスピードが上がらない所に、強烈な向かい風を受けたために体温が下がってしまったのだろう。それほど強い風が吹いていたということの証明だ。 日体大の勝因は、一人のブレーキも出さなかったことだ。10区間のうち、区間賞をとったのは山登りの5区だけで、残りの9区間はすべて区間で7番目以内の成績であり、特に2日目は5区間のうち4区間で区間2位の安定した走りになった。 追いかける方はオーバーペース気味に入るため、後半にバテが来るが、リードしている側はマイペースで走れるため、後半にもあまりタイムが落ちずに結局ラストの踏ん張りにつながるのだと思う。 日体大は予選会で圧倒的な大差をつけて1位突破したのだが、そのタイムは2人が60分を切り、残りの8人は60分台のタイムで、10人の力差はほとんどなかった。山登りで区間所をとった3年生キャプテンは予選会では60分36秒でチームでは6番目でしかなかった。 不思議に思っていたのだが、60分を切った2人は「タイムを稼ぐ」役目で、キャプテンは残りの選手を脱落させず「そこそこのタイム」でゴールするために、あえて集団でリードする役割を演じていたと事前の特集番組で報じられていた。 見事な作戦で予選会を突破すると同時に、全体の底上げを達成したのだと思う。これが全員区間7番目以内という安定した走りにつながったのだろう。 日体大の優勝には他校の優勝とは違った意味があると思う。学生の多くは、卒業後教員になる人が多い。箱根で優勝した先生を迎えた学校では駅伝熱が高まるのではないだろうか。キャプテンに底上げされたメンバーが、今度は地域のレベルの底上げにつながることを期待したいものだ。 PR
安倍政権の発足を受けて、とうとう円は85円台までになった。輸出企業は大喜びであろうが、原油や天然ガスの輸入が急増している電力会社は真っ青になっているのではないだろうか。
その安倍内閣だが、やたらと兼務・担当が多いのが目に付く。麻生財務大臣は金融大臣も兼務する上に副総理の肩書も付き、さらにデフレ脱却・円高対策の責任も負うことになる。兼務のないのは、法務、外務、厚生労働、農林水産、防衛の5大臣だけで、13人は兼務担当を持つことになっている。 特命事項のテンコ盛りのためなのだが、私の数え間違いでなければ28個もあるのだ。日本の現状を考える時に、やるべきことが一杯あるのはわかるが、それを全部やってのけるのは不可能だろうし、優先順位が曖昧になって結局すべてが中途半端になってしまうと思う。 社会人になったころに、先輩のコンサルタントから教わったのは、「三つ考えろ」という言葉があった。物事を考える時に、三つのシナリオを考えろということで、二つしか思いつかない時は“思慮が足りない”、四つ思い浮かんだ時は“散漫”だと思えと諭され、今でもそれにできるだけ忠実に行っているつもりだ。 28個というのは明らかに多すぎて、散漫としかいうほかはない。重複感もあって、大臣同士でバッティングが起こる可能性もある。日本経済再生に科学技術振興は不可分であるのに、後者は沖縄・北方問題担当が担うことになっているし、地方分権改革と行政改革も突き詰めていくと同じ所に行きつくと思う。 今の日本にとって最も必要なのは、経済再生(デフレ脱却も含まれる)と、統治機構改革、少子化対策の三つだと思う。あえてもう一つ散漫になることを恐れずに付け加えると、原発対策ということになるだろう。 失われた20年の最大の要因は、少子化の進行=人口減少のためで、それがデフレにもつながり、円高にも影響を及ぼしている。日本経済再生のためには、最優先課題は人口増に転じる(増えなくても減らなければよい)ことだと思うのだが、28個も特命があるため、少子化対策がひっそりとしてしまったのは残念でならない。
クリスマス寒波の底は今日あたりになるとのことであるが、大晦日あたりにもさらに強力な寒波に見舞われるとの予報が出ている。冬至を過ぎたばかりのこの時期は、お日様の位置が最も低く、陽射しも弱々しいので温もりを感じない所に寒波の襲来とあっては、巣籠り状態から当分逃れられそうもない。1月の電気代がいくらに跳ね上がっている事やら…
新党大地から立候補して落選した、スケートの清水が落選後にブログで有権者へのお礼のメッセージを掲載したことが、公職選挙法に違反するということで、ブログを削除したことが報じられている。 選挙期間中にネット利用するのは選挙違反に該当するということは知っていたが、選挙終了後にも規制があるとは知らなかった。清水選手も同じだったのだろう、気軽にお礼のメッセージを投稿したのだと思う。 公職選挙法では、文書・図画の大量頒布は資金力の差による不公平があるので禁じており、ネットの活用も文書・図画と同じ扱いとなっている。これを選挙後の活動にもあてはめ、お礼の文書は“自筆”のみ認められるとのことである。法の趣旨は、ここでも資金力の差に配慮してのものであるらしい。 現行法は1950年(私が生まれた翌年の事である)に制定されたもので、ネットはもちろんのこと、コピー機もない時代で、印刷に頼っていた時代であるから資金力云々というのはわからないわけではないのだが、60年以上たった今日では理解しがたい法制度であると思う。 社会の常識とはあまりにもかけ離れた法であるため、近いうちに改正されると思うのだが(多分来年の参議院選挙の前に)、今回の行動で清水選手が摘発されて公民権を失うことになった場合、次の参議院選挙に立候補できるのだろうか?
有馬記念で、私の買ったトゥザグローリーはブービーの馬に10馬身離された、ビリだった。私の今年を象徴するような出来事で、クリスマスやお正月はは質素なものにならざるを得なくなってしまった。
その有馬記念だが、売り上げは330億円で去年に比べて12%の大幅な減少となってしまった。有馬記念は年末にあることから、もっとも売り上げの多いレースで、ピークの96年には800億円近くにまでなったが、それ以降じりじり減少を続け去年はとうとう400億円を割り込み、今年も売り上げ低下に歯止めがかからなかった。 景気の悪化が最大の要因であるのだが、様々な社会の変化の影響も大きいのではないだろうか。一昨日の中山大障害に出かけた時も、観客の高齢化が目立ったように思う。63歳の私が平均年齢より少し上という感じだった。 30年ほど前は、職場で有馬記念の事が話題になり、10人ほどからお金を預かって、私が“代表して”中山競馬場に出かけたことがよくあった。会社を離れて15年になるが、職場の話題に有馬記念が登ることはほとんどなくなってしまったのではないだろうか。 昔のデスクの配置は「島型」になっており、向いや隣の同僚と会話が弾んだのだが、今はパーティションで仕切られ、無駄話がやりにくい環境になっていると思う。ランチの時間になるとコンビニに行って弁当を買い、自分の席で食べる人も多いようだ。 一時喫煙ルームが、無駄話の場として存在感を示したことがあったが、今は喫煙ルームが遠くに追いやられ、黙々とタバコを吸って自席へ戻るという光景が多くなったように思う。喫煙者が減ったこともあるだろう。 職場での無駄話の機会が減ったことにより、有馬記念の話題も減り、関心も薄れてしまったのだと思う。競馬の売り上げは1日200億円程度であり、大きなレースがあるとそれに100億円ほどプラスされる。いつものフアンが少し奮発してのものだろう。 有馬記念の場合は、それにプラスして日ごろは競馬に関心のない人が、職場の“代表者に託して”購入する部分が上乗せされるのだと思う。ダービーもその傾向があるのだが、暮れに開催されることもあり有馬記念は別格なのだと思う。 コアな顧客とライトユーザーのミックスが変化しているというのは競馬に限ったことではないだろう。先日発表された書籍のベストセラーでも、今年は100万部を超えるビッグヒットはなかったとのことだ。競馬と同様に本について話題にすることが減ったことも一因ではないだろうか。 職場の話題について研究する必要がありそうだ。
昨日は久しぶりに中山競馬場に出かけた。娘が「中山大障害と、クリスマスイルミネーションを見たい」と言うので、仕方なく(?)寒い雨が降る中でかけることにした。
娘2人は、小学生のころから中山競馬場の「少年団」に加入して、週末に乗馬の練習をしていた。乗馬と言うとお金がかかりそうなイメージがありそうだが、「少年団」では傷害保険の3千円のみの負担でそれ以外は無料で週末の2日間、夏休みなどは毎日早朝の7時から乗馬に励むことができるありがたい仕組みになっている。 その理由は、競馬場ではレースに出場する馬が入場する時に、誘導馬が先導することになっている。競馬場には誘導馬が10頭ほどいるが、競馬開催以外の時は運動させなければならない。この誘導馬の世話をするために一般に開放し、ただで乗馬ができることになっているのだが、大きく宣伝していないためあまり知られていない。 その当時から、競馬場の入り口近くにあるもみの木に電飾が飾られて、クリスマスの雰囲気を醸し出しているのだが、久しぶりに見たいということでの中山競馬場行きとなったわけである。 写真にするとそれほど華やかさは感じられないのだが(腕が悪いため)、現場で見るとクリスマスの雰囲気は十分感じられた。 ビギナーズラックという言葉があるのだが、昨日の娘はまさにその言葉通りになってしまった。私は1レース1千円の投資で、的中すれば5千円以上になる買い方をしたのだが、お目当ての中山大障害も含めて5レースとも全てかすりもしない惨敗だった。 一方、娘の方はというと1レースにつき2頭の馬を選び300円ずつ単勝を買うという堅実(?)な馬券の買い方をして、何と4レース続けて的中し、最終的には5レースで3千円の投資に対して7500円の配当になってしまった。私の5千円の負け分が、娘の懐に入った勘定だ。 始める前に、ハイリスク・ハイリターンの馬券の買い方と、ローリスク・ローリターンの馬券の種類を教えたのだが、迷わず後者を選択して見事なデビュー戦となったようだ。 帰りがけに、今日の有馬記念を買うことにした。娘の選択はルルーシュ、私はトゥザグローリーの単勝と複勝を300円ずつ購入した。ビギナーズラックというのは2日続くのだろうか? |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|