社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歳を重ねるとともに、食べ物の好みは洋から和へと変わった。肉を好んで食べたのは20歳代までで、30歳代の半ばごろからは「肉よりも豆腐」が御馳走になり、60歳を超えた今では夜中に胃がもたれるので、好物のウナギは昼食でしか食べなくなった。お酒の方も、ビール党だったものが日本酒党になったのだが、食べ物の好みの変化で日本酒党になったのか、日本酒党になったので和食が好きになったのかはよく分からない。
書店で、「日本の七十二候を楽しむ ー旧暦のある暮らしー」(白井明大著 東邦出版)というタイトルの本を見かけた。七十二候という聞き慣れない言葉に魅かれて早速購入してみた。 季節を表す言葉は、春夏秋冬の四季だけだと思って育ってきたが、大人になって立春から始まる二十四節気というものがあることを知った(それも30歳代を過ぎてからだと思う)。その二十四節気各々が、初候、次候、末候と別れて七十二候となるのだそうだ。 面白いのは、その七十二候に各々名前が付いており、今は春分にあたるが、その初候は「雀始めて巣くう」、次候は「桜始めて開く」とあり、末候には「雷乃声を発す」とある。今日の空模様から見ると、今は春分の末候にあたるのであろう。 本の中には、各候の旬の野菜や魚介類も紹介されている。春分の初候の旬の野菜は「蕗」、魚介は「帆立貝」、次候は「アスパラガス」と「さくらえび」、末候は「うど」と「真鯛」となっている。 毎週1回は「エビの桑田」を覗くようにしているのだが、昨日はことのほか店頭が賑やかに陳列されていた。生きのよさそうな魚介がいつもの2倍ほど並んでおり、その中で目に付いたのがアオリイカと、帆立貝だった。 アオリイカはイカの王様と言われ、3杯も釣れば納得の釣行になるのだが、これが1杯500円とのこと(値札は貼っていない)。さらに私の手のひらサイズの帆立貝は280円とのことであった。早速買い求めて、アオリイカの刺身と、ホタテのバター焼き(本の中で紹介されていた食べ方)を堪能することになった。 一応、サッカーの試合に備えねばならないので、食事の開始を9時に設定し、控え目に飲むようにしていたが、ホタテのバター焼きの想像以上の旨さに(肝が醸し出すコクがキモだった)、白ワインを予定よりもグラス2杯分多く飲んでしまった。 というわけで、結局前半終了した時点でダウンしてしまい、試合結果は今朝のニュースで知ることになってしまった。 PR
今朝のニュースで、JR青梅線が架線凍結のために運転見送りのテロップが流れている。それほど今朝は寒いということだが、サクラの季節になると「花冷え」という言葉をよく耳にする。花冷えの強烈なものが到来したというわけだろう。
土曜日の花見以降風邪の症状に悩まされているが、昨夜の夜桜を楽しんだ人もその代償として風邪を引いた人が多いのではないだろうか。サクラの開花は暖かい日が続くことによって起こるのだが、いつまでも暖かい日が続くわけではなく、満開を迎えるころには例年の気温に戻るため、その寒暖の差で「花冷え」という言葉が生まれたのだと思う。ましてや、今年はお彼岸に満開を迎えてしまった。3月下旬の地力を発揮して強烈な花冷えが起こっているのではないだろうか。花見に出かける際の教訓にしたい。 昨日は、裁判で二件の無効判決が出たことが大きなニュースになっている。一つは、再三「違憲状態」との判断をなされながら、無効とまではされなかった選挙制度について、時限付きの無効判決がなされた。裁判所からの指摘にもかかわらず放置し続けた国会の怠慢によるもので、三権分立の精神が発露された判決だと思う。教訓を生かしてほしいものだが、大きく取り上げられているのは判決の出た衆議院選挙だけで、参議院も定数是正が行われたものの、それでも相当の格差がありこの夏の参議院選挙も気がかりだ。 もう一つの無効判決は、八百長問題で引退勧告に応じなかった力士に対して、「秩序を乱した」という理由で解雇されたことについての無効判決である。勧告に応じない=秩序を乱したとする江戸時代の「お家第一主義」のような、滅茶苦茶な筋の通らない判断だから無効は当然だと思う。 よその国の事ではあるが、滅茶苦茶な論理で気になることがある。キプロスの銀行支援策として、預金から一定額を棒引きさせられたことである。借金を棒引きする「徳政令」というのは庶民感情として納得できるが、銀行を助けるために預けた金を取り上げる「逆徳政令」のようのことが許されるのだろうか。当初より上限額を引き上げられ、大金持ちに限定されたのだが、キプロスに起こったことがどこでも起こりうるという「疑心暗鬼」に駆られてしまったのではないだろうか。 銀行は、「信用」の上に成り立っているものだと思うのだが、今回の出来事でその信用は一気に地に落ちてしまったと思う。その場しのぎで、キプロスの傷口は糊塗されたかもしれないが、その後遺症は途轍もなく大きいものになりそうな気がする。 大口預金者が訴訟を起こしたら、「無効判決」が出るのだろうか。
土曜日に皇居一周の花見をしてきた。スタートは東西線の竹橋駅からで、皇居の東御苑に入ってしばらく散策し、その後北の丸公園から千鳥が淵を抜けて半蔵門から日比谷に抜けるコースをとることにした。
皇居は一周するとちょうど5キロになり、この区切りのよい距離がランナーにとっては好都合であり、皇居ランがブームになっているのだろう。北の丸公園から千鳥が淵に抜けるとランニングコースより大回りすることになり、日比谷でゴールをして一周には届かなくても5キロ以上歩いたことになるという計算だった。 お目当ての千鳥が淵のサクラは見事なものだった。首都高で千葉方面から新宿に出かける時は、環状線を左回りに走るのだが、北の丸トンネルを出てすぐに右手に広がるのが千鳥が淵になる。すぐにまたトンネルに入るので、眺望が開けるのは300mほどで、渋滞でもない限り10秒ちょっとで通過してしまう。運転中とあっては景色に見とれることもできず、ちらっとしか印象に残らないのだが、それでも素晴らしい景観であることは分かっていた。 念願かなって、ようやくじっくり見る事が出来たのだが、期待通りの美しさだった。お濠の両側からサクラの枝が伸び、水面までたっぷりのサクラの枝が伸びているという“贅沢な”景観が千鳥が淵の魅力であることがよくわかった。 お濠にはボートが多数浮かんでおり、サクラの木の下にボートで漕ぎだすというのも、贅沢なサクラの楽しみ方の一つなのだろう。試してみたかったのだが、ボート乗り場には長蛇の列ができており、2時間待ちということで断念した。 花見を楽しむことができたのだが、代償を支払うことになってしまった。出かける前から少し風邪気味だったのだが、雑踏の中を歩き回ったことで、本格的な風邪ひきになってしまった。鼻水が出るわけではないのだが、鼻が詰まり気味で口を開けて歩いていたらしい(見事なサクラに感動して口を開けたのかもしれないが)、昨日からのど飴ばっかりしゃぶっているありさまだ。 そろそろ仕事が始まる季節なので、体調を整えなければ。
昨日サクラの満開が発表された。入学式のころには葉桜になっており、遅い卒業式ならサクラの下での記念写真と、いつもとは違う光景になりそうだ。明日は天気が悪く、気温も下がるとの予報が出ているため、今日はどこも花見客で大混雑になるだろう。
しかし混雑は覚悟の上で、今日は娘と花見に行くことにした。どこのサクラを愛でるのか考えたが、上野などの花見の名所ではなく、皇居のサクラをじっくり鑑賞することにした。首都高に乗っていると、この時期の楽しみは千鳥が淵の、お堀に向かって咲くサクラである。しかし、運転しているとじっくり眺めるわけにはいかず、今日は歩きながらゆっくり鑑賞したいと思う。1周5キロと散策には手ごろな距離であり、あちこち寄り道しながら楽しむつもりだ。 今日でこのブログは1800回を超えた。年初めには少しペースが落ちていたが、最近はようやく週6回は掲載できるペースになってきた。残り9カ月で週6回のペースを守れれば、今年中には何とか2000回に到達しそうだ。
WBCが終わったと思ったら、今度は来週にサッカーのヨルダン戦がある。勝てば間違いなく、引き分けでもほぼ本大会出場が決まるという、アウェーではあるが力の入る一戦だ。その決戦の前哨戦として、今夜はカナダとのテストマッチが行われるのだが、試合開始は夜中の1時からとのことで、観るべきかどうか悩みどころだ。
カーリングの世界選手権も現在行われており、残念ながら日本はプレィオフへの出場はならなかった。BSで放映されており、夜中に目が覚めた時に何試合かは観てしまった。前回のオリンピックまでは、カーリングというと「チーム青森」が代表の代名詞だったのだが、今回の代表は「中部電力」である。 サッカーやWBCでもそうだが、チームスポーツの代表というのは個々のチームから優秀な選手を選抜して編成するのが当たり前だと思っていた。しかし、カーリングの場合は、日本チャンピオンになったチームがそのまま代表となり、選手を集めての代表チームを編成するということはない。チームワークがそれだけ重視されるということだろう。 これで想い出したのが、私の大学時代に9人ものオリンピック選手が出現したことだ。関西では学生スポーツで一応強豪校であったのだが、関西ローカルということもあり、オリンピック選手は出ても1人か2人であり、8名のオリンピック選手というのはこの時(メキシコ五輪)だけだったと思う。しかも、大抵は現役の学生ではなく、OBが社会人になって出場するというのがほとんどだったと思う。 この時は現役学生が9人も出場するということもあって大騒ぎになり、選手たちが烏丸通をパレードし、京都駅前で壮行セレモニーを行った。私も体育会のはしくれだったのでパレードのお供をし、壮行会にも参加したのを覚えている。 8人もの大量出場したのは、ボート競技で最も多くのメンバーで漕ぐ「エイト」に出場したためだ。カーリングと同じように、日本チャンピオンがオリンピック出場権を獲得することになっており、ダークホースでしかなかったのに、選考会で優勝してしまったための“怪挙”であったのだ。クラスメートに偶然メンバーの1人がおり、かなりの体格をしていたのだが、外国人選手と比べると一回りも二回りも違い、体力勝負のボート競技ではかなうわけがなく、本大会では敢え無く討ち死になってしまった。 エイトが選抜チームの編成をしないのは、8人のオールが一糸乱れずにこぎ続ける事が必要であり、個人の資質よりも“息が合う”ということの方に重きを置いているためなのだろう。しかしこの方法では世界に立ち向かうことができず、最近の五輪ではエイトでの出場は聞いたことがない。 カーリングも気心が知れていることが重要になり、選抜チームを編成するとメンバーは代表の活動に専念をせざるを得ず、所属チームの活動ができなくなってしまうということで、チャンピオンチーム=代表ということになるのだろう。 今ちょうど、選抜高校野球の開会式が行われている。最近この開会式を注目してみるようにしているのだが、その理由は「君が代」を聴くためだ。君が代を斉唱するのは、毎日学生音楽コンクールを優勝した高校生が唄うのだが、今年も素晴らしい君が代を聴くことができた。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|