忍者ブログ
[397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の夕方は雷雨が降り、東京では霙も観測されたという。桜が満開になってからの雪というのは記憶にない。

春の嵐が野球界にも昨日は吹き荒れた。西武の不正支出問題で第三者の調査機関が中間報告を発表した。1978年の球団創立時にまで遡って調査が行われ、10億円を超える不正支出があったことが明らかになった。

ドラフトの上限金額を超えて支払われた金額が11億円とされているが、かなりの部分は今年アメリカに渡ったあの人に支払われたのかなと想像できる。明日初登板ということもあり、スポーツ紙の報道はこのことについてあまり触れていない。

大きく取り上げられているのは、アマチュア野球関係者に支払われた謝礼の件である。100人以上の関係者に、最高で1000万円が手渡されたとしている。これは、プロ側の“汚い手”というこれまでの批判は通用せず、金品を要求するアマ側にも火の粉が飛び散った感じで、まさに「パンドラの箱」を開けてしまったのではないだろうか。

西武だけがやっていたのではなく、他球団にも追求の眼が注がれるのは当然のことで、調査が広がるととんでもない疑惑が飛び出すのは明らかだ。何とか事態を収拾しようとする動きも出てくる。

サンスポの担当記者のコラムを読むと、一場投手の問題から制定された倫理宣言(2005年)以降に限って問題視するべきで、それ以前の問題は蒸し返すべきでないという論調で書かれており、球団関係者のコメントもこのような発言が目立った。

高校野球をビジネスの武器として異常な盛り上げ方をする一部の報道機関のあり方、その人気に便乗して野球を校名を上げるための手段とする学校、中学時代からのスカウト活動など思惑の積み重ねが、今回の問題の根底にあると思う。責任の一端を担うメディアが、この問題にどう取り組んで報道していくのか注目してみたいと思う。

ところで、ちょっと旧い資料だが、2004年のプロ野球選手の出身地をみると、大阪が81人と断然多く、次いで兵庫と神奈川が46人で、最下位は鳥取の一人である。高校野球の県外留学も大阪からが圧倒的に多い。大阪に何か臭いがする気が…

PR

一人の若手有望選手の登録問題で、陸上競技の世界でちょっとした騒動が起きている。小林裕梨子選手は、兵庫県の須磨学園高校時代に、1500Mの日本記録を2度塗り替え、昨年末にもアジア大会でも銀メダルを獲得するなど、久しぶりに現れた女子中距離のホープとして注目されている選手である。

当初は岡山大学に進学し、練習拠点はこれまでの須磨学園において活動を続けるという報道がなされていたが、急遽豊田自動織機に入社し、社内留学制度を活用して岡山大学に進み、練習は高橋や有森を育てた豊田の小出監督が作成したメニューを須磨学園で実践するということになっている。

随分ややこしい話である。この方法について、日本実業団連合からクレームがつき、小林選手は実業団連合が主催する試合に出場できなくなったというものである。最近陸上の世界では駅伝が突出した人気種目となっており、実業団駅伝に出場できなくなったわけだ。

この背景には二つのことが考えられる。一つは、上述の駅伝がらみであり、もう一つは選手育成の問題である。高校時代に活躍した選手が大学や社会人に進んで全く伸びない選手が数多くいる。環境の変化(一人暮らしを始める)、指導方法や練習方法の変化に上手く適応できず、高校時代のパフォーマンスを発揮できないのである。

この問題へのチャレンジとして10数年前に陸連では育成選手制度を採用したことがある。若手有望選手を2人ピックアップし、大学や企業へ就職させず企業の支援を仰いで専任コーチを置き英才教育を施したのである。2人ともオリンピックに出場し、市橋選手は世界選手権でも銀メダルを獲得するという一応の成果は上げている。

しかし、その後は伸び悩み、市橋選手などはシドニー以後競技活動を止めてしまっている。2人に続く育成選手制度の話が聞こえないことを見ると、陸連としては失敗という結論を出したのかもしれない。2人の選手だけで止めてしまったのは残念な気がする。2人の選手で上手く行ったことや、失敗したことをもとに新たな育成メニューを考えることができたはずで、選抜の仕方や指導方法についてノウハウが高まってゆくのではないだろうか。

今回の小林選手の試みも、新たな選手育成のモデルケースとなるものであり、大人の世界から横槍が入ったのは残念でならない。指導者は教えるだけでなく、相手からも教わるものであり、これが指導のレベルアップにもつながる。今回のようなコーチの連携ができれば、底辺拡大につながると思うのだが。

昨晩テレビのCMで「成田5番街」のスポットが流れていた。成田空港のターミナル整備事業の一環として、新たに「エルメス」や「ティファニー」などのブランドショップや免税店が入居した商業スポットが4月9日にオープンすることの告知広告である。

成田空港では4~5年前に、何度かCSについての講演を行ったり研修をしたりしたことがある。東京国際空港公団から民営化されるにあたり、CSを中心に据えて職員の意識改革を推進するという狙いがあった。
成田空港はアクセスが悪いうえに、飲食施設の値段が高くサービスも悪いという利用者の不満が多いのに対して、職員側にはCSについての意識が乏しいという状況であった。

例えば、私は仕事で会社を訪問したときに、なるべくその会社の社員食堂を利用するようにしている。社員食堂を見れば、どれだけ会社が従業員を大事にしているかがチェックできるためである。公団の社員食堂は、安さだけが取り柄で毎日利用するのは遠慮したいレベルであった。

そこで次の日には、歩いていける空港の施設を利用することにした。行って驚いたのは、空港職員と同行したわけではないが、スーツ姿である店に入ると、いきなり職員専用のメニューが出てきたことである。
高いことで有名だった飲食施設が、リーズナブルな価格のメニューを空港職員に用意していたのである。原価積み上げ方式で家賃を設定しているために、料金は高くせざるを得ず、公団が価格競争にならないようにするため価格設定も許認可する仕組みがあったほどである。あきれかえって、早速改善を強く求めたことがある。

このような典型的お役所体質であった空港会社も、民営化やシンガポールのチャンギ空港や、韓国のインチョン空港との国際競争にさらされ随分体質が変わり、今回の「成田5番街」になったと思う。

成田空港の当初の設計思想として、スムーズに客を捌くという考えがあり、施設を楽しんでもらうという概念はほとんどなかった。しかし、実際には出発まで2時間以上空港内に旅客は滞在することが多く、楽しみをいかに生み出すかが課題の一つとなっていた。

民営化されて以降の変化として顕著になったのは、広報活動が積極的ななったことである。ニュースでのよく「成田空港では…」というのをよく耳にするようになった。空港のTVCMも今回初めて目にしたように思う。民営化の成功事例の一つかもしれない。

昨日のバカ陽気に比べて今朝はぐっと冷え込み、9時で10度をやっと超える気温で、昨日の同じ時間に比べて10度低い。大きな気温変化にも負けず、桜は盛りで今日が満開だ。

水泳の世界選手権が昨日で終わった。シンクロから通算すると2週間にもわたり、ゴールデンアワーをぶち抜いて放映したテレビ局も大変だったと思う。北島選手の金メダルをはじめ、競泳では7個のメダルを獲得し、シンクロでも連日のメダルラッシュとなったが、今ひとつ国内では盛り上がりにかけた大会であったと思う。

今回の大会を通じて感じたのは、一段とレベルが向上したことで、連日のように世界新記録が誕生し、1500Mの松田選手のように日本記録を更新しても決勝に進めないことが起きている。
今年の夏に大阪で陸上の世界選手権が開催されるが、チャンピオンを決める世界選手権やオリンピックでは勝利が優先されるため駆け引きが生じ、おそらく世界記録の更新はないと思われるのとは対照的である。

国内で盛り上がりに欠けたのは、今回競泳でメダルを取った選手はすべてアテネでのメダリストであり、メドレーリレーのメンバーも4人のうち、3人までがアテネの銅メダルのメンバーと変わり映えしないことが原因だと思う。いわば“期待通りの満足”があっただけで、“思いがけない満足”がなかったことである。

水泳がアテネで成功を収めたのは、シドニーオリンピックの時からの選手選考の変更の成果だと見ることができる。選考会の1~2位で、水連の定めた目標タイム(世界選手権の決勝進出レベル)を上回ったものだけを選考するというものである。シドニーの際には、千葉すず選手が1位になったにもかかわらず、基準記録に達しなかったため選考から漏れ、仲裁機関への提訴という事態にまで発展したし、前回のモントリオール世界選手権では、選考会で不覚を取った北島選手が200Mに出場できないということがあった。

水連の毅然とした対応の背景にはアトランタオリンピックででの反省がある。結果を残せなかった選手の中に、「オリンピックは楽しめればいい」という発言があり、自覚を促すために、過去の実績にとらわれず本番で実力を発揮できる選手選考に改めたのである(陸上の選考とは全く異なる)。

今回の世界選手権の選考が、昨年6月の日本選手権で行われ、南半球での大会ということもあって本番までのタイムラグが大きく、伸び盛りの選手が網の篩からこぼれ落ちた可能性がある。折角の厳しい基準も運用を間違えると効果が薄れてしまうと思わされた。

バルセロナの岩崎や、アテネの柴田など、マスコミ的にはノーマークの選手が、突然大ブレークするなどもスポーツ観戦好きのものにとって嬉しいことである。
何事にも、“期待通りの満足”と“思いがけない満足”がバランスよく成立することが大事ではないかと思う。

それにしても、タレントを集めてドンチャン騒ぎをする、民放の中継は何とかならないものだろうか。
昨晩は南風が吹き荒れ、満開の桜が気になったが、杞憂に終わり見事な咲きぶりで眼を楽しませてくれている。近くの団地には300本ぐらいのソメイヨシノがあり、300Mほどの歩道の両脇にビッシリ桜が植えられトンネルのような場所がある。
先ほどそこを通り抜けてきたが、ゆったりと散策する人が目立ち、花見のドンチャン騒ぎがないので気持ちよかった。

今朝は、今春高校を卒業した娘が、高校時代に所属していた茶道部の顧問の先生のはからいで、お茶会に行くとのことで初めて着物を着た。
馬子にも衣装という諺どおり、見違えるような娘の姿に眩しさを感じると同時に、さびしさも感じさせられる不思議な思いになった。

一緒に写真を撮りたかったのだが、言い出せる雰囲気ではなく、昨晩の嵐で飛んできた玄関前の落ち葉やゴミをきれいに掃くことだけが父親としてできることであった。

今日のブログには、経済羅針盤に登場した「カシオ計算機」のことについて書くつもりだったが、そんな気になれない。
昼から一人で酒でも飲むか…



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析