忍者ブログ
[380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、実質実効為替レートが、1985年のプラザ合意以来の低い水準に落ち込み、円の値打ちが低下していることに触れたが、その他にも日本の影響力が低下していることを示す兆候がある。それは、海と空の港だ。

例えば、港は横浜や神戸港は1990年代に国際ハブ港としての位置を釜山に奪われ、日本から海外へ荷物を運ぶのに、いったん釜山へ運んでからということが少なくない。これは、港湾施設の整備の遅れや、24時間体制がとれないなど政治の責任が大きい。

これにもまして、深刻なのは空港の問題である。成田空港の利用客は、2075万人が利用しているが、香港(3980万人)、シンガポールのチャンギ(3072万人)、韓国の仁川(2559万人)についで4番目になっており、まもなく中国の上海(浦東 1456万人)に抜かれるのも時間の問題だろう。

成田は貿易港として2位の名古屋港を大きく引き離し、国内で1位になっている。しかし、国際比較をすると、香港の340万トンについで223万トンで2位にとどまっており、間もなく仁川(212万トン)に抜かれるものと思われる。

これは空港の規模の違いによるもので、成田は公称950Haとされているが、実質は700Haしかなく、4000M滑走路はあるものの1本だけで、もう1本は2150Mしかなく、実質的には1本でやりくりをせざるを得ない状況である。

これに対して、香港やチャンギは4000M級滑走路を2本用意しており、仁川は3750Mを2本持ち、さらに4000Mを1本現在建設中である。浦東は4000Mと3800Mを1本づつ持ちさらに3400Mを1本建設中である。仁川は4700Ha,浦東は3500Haであり、成田との規模の差は明らかだろう。

国際ハブ空港として成田の地位低下は明らかであり、近い将来日本からヨーロッパへ行く場合は、仁川や浦東経由を余儀なくさせられるかもしれない。空港の規模の差は、旅客輸送以上に貨物便の扱いやすさに差が出てくる。航空貨物輸送のDHLは香港に次ぐアジア第2ハブを、仁川と浦東の2つに絞って検討中だとされている。

乗客や貨物の取り扱いの差は、産業競争力の差にもつながるものである。このような状況を生み出したのは、国際的な自由化の進展の中で、既得権益を守ることを優先してきた、政治や行政の怠慢に他ならないと思う。

美しい国を実現するためには、“空港力”をいかに高めるかがスタートとなるのではないだろうか。もっとこういう問題を選挙の論点にでもして欲しいが、ほとんど聞こえて来ないのが残念でならない。円安の進行は観光客の誘致には有利に働くが、このような状況ではせっかくのチャンスを逃がしてしまっていると思う。


PR
内閣府は安倍首相の唱える「美しい国づくり」に関する特別世論調査を行い、その結果を昨日公表している。5月24日から6月3日にかけて、20代以上の男女3000人を対象に面接調査を実施し、1827人から回答を得て結果をまとめたものである。

特別世論調査とは時宜折々のテーマを、定例的に行っている世論調査に付け加える形で実施しており、「美しいくにづくり」に関する調査と題して実施しているわけではなく、テーマによる協力度誤差は小さいものとしてみてよい。(私は調査の回答の歪みに協力度がかなり大きな影響を与えていると見ており、どのようなタイトルで実施された調査かは必ずウオッチすることにしている。)

この結果によると、今の日本が「美しい」とする人は11%で、「どちらかというと美しい」43%、「どちらかというと美しくない}32%、「美しくない」が11%となっている。例によって、新聞の見出しは「日本が美しいは5割強」(日経)となっている。

私は、ネガティブな評価はネガティブ計でもよいのだが、ポジティブなデータは常にトップ・ボックスで分析するべきだと思う。そうすると、「日本が美しいは1割」という見出しになる。全く違った捉え方をされるのではないだろうか。

この調査結果は、現在はまだ速報値しか公表されていない。性・年齢や地域によって回答がどのように違いが見られるかに興味があるが、1ヵ月後に詳細データがHP上に公開されるようなので、その折に私なりの分析をして、この欄に掲載する。

この記事を書いているところに、レッドソックスの岡島がオールスターに選ばれたというニュースが飛び込んできた。シンデレラボーイだ。

情報という言葉は、明治以降の翻訳後で、レポート=様子を知る、インテリジェンス=先を知る(読む)、インフォメーション=変化を知るの3つがあり、「様子を知る」には目安が、「変化を知る」には“だから”がいるということはすでに触れた。

では、「先を知る(よむ)」についてのポイントを考えて見たい。占い師が水晶玉を覗いて予言するような、何もないところから未来が分かるのではなく、手がかりが必要になる。「様子を知る」情報や「変化を知る」情報が、その手がかりとなるものである。したがって、レベルⅠやレベルⅡの情報がきちんと整備されていることが重要である。

元となるレベルⅠやレベルⅡの情報は断片情報であることがほとんどである。氷山の一角を見て、海面下の姿を想像するようなものである。断片情報から、全体を推測する“推論”の能力が必要とされるのである。

推論の力を磨くには、物事の因果関係を強く意識する態度が必要であると思う。世の中には原因のない結果はないのであって、常に元をたどるという思考を取ることによって、変化のメカニズムがつかめてくるのである。知識という言葉があてはまる。

知識が豊富ということは、変化のメカニズムのケースを沢山知っているということである。変化のメカニズムを組み合わせて、最適なものを選択する力が知恵というものだと思う。推論の力というのはまさに“知恵の力”ではないだろうか。

注意しなければならないのは、最初に結論あり気で、都合の良い情報を並べて結論を導こうという態度である。仮説にとらわれすぎると、都合の悪いデータは見過ごしたり、無視してしまうのである。仮説はあくまでも仮説だという柔軟性が必要なのだろう。

まだまだ考えがまとまりきっていないので、機会を見てもう少し考えを整理してみる。

九州では大雨が続いている、梅雨末期の様相を呈しており、10日過ぎには梅雨が明けるのではないか。

NHKのニュースで、「実質実効為替レートがプラザ合意以来の歴史的低水準」というニュースが流れていた。実質実効為替レートとははじめて聞いた言葉であり、調べてみた。

日銀が算出している指数で、単純な為替レートに、貿易量と物価の要素を加味して算定されている。日銀のHPに解説されているが、複雑な数式が並んでおりチンプンカンプンだが、ようは円の国際的な使い出を示しているもののようだ。

実質実効レートは1973年3月を100とした指数で示されており、85年のプラザ合意の時期には94.8であったものが、これ以来一転して上昇を続け、円高がピークを迎えた95年には160を超えていた。それ以降徐々に低下傾向を続け、2007年1月以降は100を切る水準になり、とうとう6月にプラザ合意の水準を下回ったというわけだ。

プラザ合意当時の円は1ドル235円であった。現在のドルレートは120円台であり、1ドル235円の時と同じ値打ちしかないことは驚きである。

円安の続く要因は、日本の低金利にある。日本の投資家が海外で投資していることや、海外の投資家が円で資金調達して、運用していることなどで円安傾向が続いているのである。

国債発行残高が天文学的数値になっている現状では、低金利政策を変更できるわけもなく、このままズルズル実質実効為替レートは低下するのだろう。

国民あるいは国全体にとって、円安の進行はマイナスだが、企業にとってはプラスに働く。グローバル企業は、外貨でビジネスを行っており、円安はそれだけ利益が上がる要因になる。内需中心の企業は大変(特に輸入したものを販売する企業やサービス業)であり、悲鳴が聞こえるが輸出企業は左団扇である。

経済財政諮問会議の経済界代表委員は、経団連会長が勤めている。トヨタやキャノンなど国際的な会社のトップである。骨太の方針に円安問題が取り上げられていないのは、そのせいかと勘ぐりたくなる。

低金利はモラルハザードの最大要因でもあり、まっとうな金利になる時代を迎えたいものである。

今朝は少しモヤがかかっており、隣の超高層マンションの上層階はぼやっとしか見えない。まさに梅雨空だが、九州では雨が降っているようだが、その他の地域は空が暗いだけで雨は降っていない。フェイントをかけられているようだ。

しばらく堅い話が続いたので、スポーツの話題を。この夏陸上競技の世界選手権が大阪で開かれる。8月の大阪でマラソンを行うのは気違い沙汰で、選手のダメージは相当なものになると思う。メダルを取った最上位の選手は北京の代表に内定されるようだが、来年までに回復できるのか疑問を感じる。

先週末に代表選考を兼ねた日本選手権が、世界選手権の会場でもある長居競技場で開催された。日本記録は一つも出ず、記録的には低調な大会であった。しいてあげれば、末続の200Mの記録に、メダルの可能性が感じられるだけであった。

特に長距離の記録はいただけない。蒸し暑さの影響もあるのだろうが、ペースが遅く参加標準記録には程遠いモノとなってしまった。数年前までは、日本に在住しているケニアやエチオピアの選手もオープン参加していたことがあった。彼らは前半からハイペースで飛ばし、日本選手は大きく遅れて第二グループを形成するという、つまらないレースが続いた。

その結果、日本人選手だけの大会になったのだが、レベルアップを意図するなら、外国人選手の参加を認めたほうが良いように思う。その代表選考で解せないのは、男子の5000Mと10000Mの二種目を制覇した松宮選手が選ばれず、彼に負けた選手が代表となったことである。

参加標準記録を上回らなかったことが原因だが、松宮は昨年の日本選手権でも優勝をしており、どちらかの種目で代表に選ぶべきではなかったかと思う。柔道の世界選手権代表に、やわらちゃんが選ばれた事や、今回の代表選考に腑に落ちないものを感じる。

シドニーの代表選考以降、水泳では最終選考会の上位2名を代表とする方針を採っており、2年前の世界選手権には北島選手も出場できない種目があった。その成果として、最近の国際大会では好成績が続いている。すっきりした選考をするのが、選手にとっての励みになると思う。

陸上競技の記録はコンディションに左右されやすく、記録で判断するのはむしろフェアではないと思う。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析