社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北の高気圧が関東地方まで南下してきたようで、昨日までの暑さはなく9時の気温は24度だ。この10日間ほどは、冷房の効いている部屋でも28度か29度の気温であり、今日は外に居ても昨日までの冷房している部屋よりも涼しい勘定になる。
来週末には函館に2泊3日の出張を予定しているのだが、このままの気温が続くと、寒さにも気をつけなければいけない。 猛暑日が続いたお陰なのか、馬インフルエンザが発生し、今週のJRAの開催は中止となってしまった。36年前に有馬記念の当日にインフルエンザが発生し、2ヶ月に渡って競馬開催が中止されて以来の事である。 当時は、東京や中山競馬場の中に厩舎があったが、在厩馬の9割が罹患したとされている。現在は多く見積もっても2割ほどの罹患であり、これ以上拡がらなければ2週間程度の開催が中止されることで済みそうだ。 しかし、現在の競馬のシステムは、トレセンの厩舎に居る馬とほぼ同数の馬が、近隣の牧場でトレーニングを積んでおり、これらを頻繁に行き来することで出走馬を確保するようになっている。地方競馬は10頭立て以下のレースが多いが、JRAのレースの多くは15~16頭立てになっており、フアンの関心を集めるようになっている。 これ以上の蔓延を防ぐために、当分の間移動禁止の措置が取られることが想定され、秋のシーズンに備えて牧場で英気を養っていた馬が移動できないことになる。菊花賞や天皇賞などのビッグレースは10月後半だが、その前哨戦は9月に始まる。だいたい1ヶ月前に帰厩するのが有力馬のパターンだが、今の時期が丁度そのタイミングである。 2週間で沈静化されたとしても、移動が解禁されるのはもう少し時間がかかりそうで、実際に再開されるのはもう少し時間がかかりそうである。 JRAの理事長はこれまで農林事務次官が就任してきたが、今年の秋に始めてプロパーが理事長になると今週発表されたばかりである。新しく理事長になるのは、獣医としてJRAに就職した人物で、技術職あがりのトップということで注目していたが、今回の思わぬトラブルにどのような対処をするのか見ものだ。 それにしても、36年前の開催中止に懲りて、年に2回のワクチン接種を義務付けていたはずなのに、流行するということはどういうことなのだろうか。2日間で960頭ほどが出走を予定していたが、検査をしたのは200頭足らずである。検査キットが不足しているためだが、キットの備蓄も含めてワクチンに対する過信で油断があったのだろう。 ワクチンが効かないというのは馬の問題だけなのだろうか。今後感染経路などについて疫学的調査が行われるのだが、その結果については関心を持って見てゆきたい。 PR
昨日は最高気温の日本記録が2箇所で更新された。朝の散歩の時から異常な暑さで、8時には30度になっており、それからみるみるうちに気温が上がり、12時の時点で35度に達していた。風が結構あるのだが、生暖かい風で、快適さには程遠かった。
今朝もアメダスのデータでは、5時の気温が家の近所で29度、東京都心あたりでは31度という表示が出ている。昨日と同じような立ち上がりであるが、空はうす曇であり、日差しの強かった昨日よりも温度の上がり方は少ないと思うのだが。 今日は、11時から新宿で打ち合わせが入っている。新宿の場合は、地下を歩けるところが多いので多少は楽だが、それにしても出かけるのが億劫になる。歳を重ねて体温調整機能の低下が進んでいるのか、昔に比べて暑さによるダメージが大きくなっている気がする。 8月に入ってからの猛暑で、夏物の商品が活況を呈しているようだ。今朝の日経では、エアコン・扇風機などの家電や、発泡酒・ミネラルウオーターなどの飲料などが好調という記事が出ていた。 この中で目を引くのは、長袖のパジャマがあげられている事だ。高島屋東京店では、5割が売上が伸びたとの事であるが、冷房をつけたまま寝るためのようだ。 似たような話に、スーパーでは猛暑が続くと、カツやてんぷらなどの揚げ物の売上が増えるとの事である。揚げ物は火の前に長い時間立っていなければならず、我慢強い主婦といえども耐え切れず、つい出来合いのものに手を出してしまうのだろう。 スーパーにとって店頭で調理する揚げ物は粗利が高く、うまみが大きい商品である。猛暑がきっかけで仕方なしに利用したものが、油のしまつなど手間が減るなどでその後も利用を続けるようになると、客単価と粗利の両面で大きく貢献することになる。 以前聞いた話では、コーラ飲料の一人当たり消費量が全国で一番多いのは北海道とのことであった。北海道では冬場の暖房が強く、空気が乾燥してのどが渇くために、刺激のあるコーラがよく売れるそうである。環境が極端にぶれると、かえって逆説的な行動に出ることが多いのだろう。 猛暑はライフスタイルが変わるトリガーになるかもしれない。40.9度がどのようなビジネスチャンスを生み出すか注目したい。 昨日はついに40度を超える地点が出るなど、この夏一番の暑さを感じたが、今朝は8時で30度になっており、アメダスのデータでは33度の地点がいくつも表示されている。昨日の記録が更新されるのではないかと思う。今日は絶対に引きこもりを徹底するつもりだ。
今朝は8時の気温が30度である。いったい最高気温は何度になるのだろうか。今日は外出予定がないので、体力の温存に努めよう。
夏休み期間ということもあるのか、今週はニュースが乏しい気がする。事実新聞のページ数も薄くなっている。そんな中で度々登場するのは、防衛省の時間人事を巡る軋轢である。 私は、組織社会における権力の源泉は「人事権」にあると思っている。思うがままに首のすげ替えを行えるのが権力であり、これに制約が加えられるということは、権力への制約だといえる。 特に問題を感じるのは、防衛省で起こっている問題だからである。軍隊組織はトップダウンが徹底していなければならず、トップダウンに異を唱えるというのは、支持命令系統の崩壊につながる恐れがある。事実戦前の軍内部の行動は、このトップダウンを無視し、ボトム・アップを容認するトップを担いだことに問題があり、自分たちの意にそぐわない人事には抵抗するという今回の態度に不安を感じる。 大臣が力を思う存分発揮するためには、人事権を持つことが必要で(人事権がない大臣の言うことなど誰も聞かないだろう)、大臣に任命するということはその役所の人事権を与えるということである。次官の人事は、官房正副長官会議の合意が必要という制度になっているそうだが、これは官房長官の権限を大きくするもので大臣の力を削ぐという働きになっているのではないだろうか。 人事を任せられないような人物を大臣にするということはあってはならない。権限委譲は人事権の委譲を伴うものであり、人事権が伴わないのは「中二階」を造っているに過ぎないのだろう。今回の騒動は、企業組織ではもっと頻繁に起こっているのではと思う。 今晩、サッカーの「ナショナル・ダービーマッチ」と称される、ガンバと浦和の試合が行われるが、どの局でも中継がない。残念なことである。 昨日は楽しみにしていた新宿のラーメン屋が、店舗改装中のために休みでがっかりした。お盆休みで店に手を入れるのだろう。仕方なく別の店に入ったが、讃岐うどんのような太麺で、口に合わず外れを引いてしまった。来週もう一度新宿に出かけるチャンスがあるので再チャレンジしよう。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|