忍者ブログ
[322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝の日経のトップ記事は、自動車保有台数の減少を伝えるものである。販売台数はこのところずっと減っていたのだが、フローの減少のみならず、ついにストックまで減少に転じたのである。一過性のものではないような気がする。

このブログで再三指摘している「日本の縮み現象」がとうとうここまで来たかという感じである。自動車の保有台数の減少は、記事で指摘しているような、ガソリンや自動車用品、修理・サービス、自動車保険など保有にまつわる関連産業への打撃が大きいのだが、それ以上に行動様式の変化も見逃せないと思う。

私も昨年排ガス規制に引っかかり車検を受けることができなくなったのを機会に、車を手放した1人であるのだが、車がなくなったことにより生活パターンの変更を余儀なくされたことがいくつかある。

例えば、月に1回は出かけていた釣りに行けなくなった。電車を利用すればよいのだが、釣り船の出船時間はこの時期だと5時ごろであり、電車利用では前泊するしかない。レンタカーの利用も考えられるが、前もって車の手配が必要であり、夕方の天気予報を見てから釣り宿に電話するというこれまでのやり方も通用しなくなった。自然と釣りに出かけなくなってしまった。

釣りに限らず、これまでふらっと車で出かけていたのがなくなり、明らかにこれまでより行動範囲が狭くなった。何気なく立ち寄るという行動が、少なくなったのである。

地方都市では、大型商業施設の郊外への出店により、中心市街地の地盤沈下を引き起こし、通勤・買い物に自動車が欠かせないのだが、30都道府県で減少しているという。

昨日のブログで紹介したスーパーの売上が減少したこと、郊外型のゲームセンターが閉店に追い込まれていることなども、生活様式の変化の影響とみることができるのであろう。

マイナスばかりではない。自動車がなくなったことにより、ビジネスチャンスが新たに生じているはずである。プラスになることを少し考えて見たい。

それにしても、1回釣りに出かけると1万5千円くらいかかり、自動車の維持費は3万円くらいだったので、その分懐は豊かになるはずなのだが、どこに行ったのだろう。これを見つけるほうが先決だ。
PR

昨夜のプロ野球は、パリーグが2試合、セリーグが3試合行われた。観客動員数は、パリーグが2試合で5万5千人なのに対して、セリーグは4万人で1試合が中止となったパリーグが圧倒した。セリーグは動員力の乏しい下位チームがホームだったこともあるのだが、今一番マーケティングに力を注がなければならないチームがはっきりしたと思う。

今週開くマーケティング夜咄で家計調査を取り上げるため、その関連でスーパーの売上を調べてみたのだが、その結果には驚いた。チェーンストア協会の販売統計によると、全国のスーパーの売上高は1996~97年ごろがピークで17兆円近くに達していたのだが、それ以降10年間下がりっぱなし(02年は微増)で、とうとう昨年は14兆円を下回る水準にまで低下してしまった。

10年間で3兆円の売上が減少したことになる。費目別に見ると食料品はむしろ増加しており、97年の8兆円が8兆5千億になっている。衣料が3兆5千億から1兆7千億と半減し、住関連用品3兆6千億から2兆8千億へとかなりの減少を示している。大型スーパーが苦戦し、食品スーパーが堅調なのも頷ける結果である。

新聞で報道されるのは、チェーンストア協会の発表する前年同月比の数字がほとんどである。ここでも「連続○○ヶ月減少」という表現はあるものの、コメントは直近の変化についてのものばかりで、長期的な傾向の分析はまずない。

そもそも前年同月比には「閏年のマジック」がある。閏年の2月は1日多いのだが、%にすると3.6%多いことになる。2004年の2月1日は日曜日で、日曜日が5回もある特異な2月であった。

減少を続けていた売上も、この時だけは増加に転じ、2.8%の増加になった。新聞の見出しは「○○ヶ月ぶりの上昇」というものだったのだが、閏年効果については小さくコメントされているだけだった。

ただ、2004年の2月のプラスがあったおかげで連続記録は途絶え、大きなトレンドを見逃す幻惑効果が生じたと思う。分析の視点として、「鳥の目」「虫の目」「魚の目」という三つの視点があることをこのブログで取り上げたことがあるが、改めて全体を俯瞰する「鳥の目」の大事さに気が付かされる出来事だ。

パリーグの動員数がセリーグを上回ったのを冒頭で取り上げたのは、潮目の変化を読み取る「魚の目」を意識してのものだが…

7時の気温が11度、昨日は10時でも10度を下回っていたのだから少しはましなのだが、寒いことに変わりはない。今月に入って青空を眺めたのは数日しかないのだが、農作物に影響は出るのだろうか。

ミャンマーのサイクロンに続いて、中国での大地震と大規模な自然災害が頻発している。インド洋の大津波の甚大な被害といい、このところの大きな自然災害は、アジアに集中しているような気がするのだが、NHKの今朝のラジオのニュース解説では、最近の世界の自然災害における人的被害の4割以上をアジアが占めているという。

今回の地震では、壊れた建物が50万棟に及び、学校での子供の被害も目立っている。神戸の地震の30倍以上のエネルギーが放出されたという地震の規模の大きさもあるのだが、貧弱な建物が多いこともその原因なのだろう。ミャンマーのケースも同様だが、貧しい地域でより被害が大きくなる。豊かさとは、自然災害に耐える力のメジャーでもあるのだろう。

早速義援金の募集がはじまっているが、国民感情もありどれだけ集まるのか注目だ。インド洋の大津波の時は、私も拠出したのだが、今回の2つの義援金は進んで郵便局に行く気にはならない。

ところで、あらたにすを見ると、朝日の1面に被災地の一つのチャン族が住む北川自治県での潜入ルポが掲載されている。その記事には「一帯には少数民族のチャン族を中心に約16万人が住んでいる。逃げて来た男性は「少なくとも1万~2万人の行方が分からない」。別の女性は「人が大勢生き埋めになっている。死者は一体何人になるのか」と話した。」という文がある。

女性のコメントは理解できるのだが、男性のコメントは本当なのか疑問がある。被災地から逃げてきた人間が、被害の規模を推定できるのだろうか。多くの人は、女性のようなコメントになると思うのだが…

台風が接近しているようで、雨模様だが一つ不思議なのは、肌寒いことである。台風は南の風とともにやってくるので、蒸し暑くなるのだが、南の海上を東方に抜けるコースの影響だろうか。

昨日はサーバーのメンテナンスが入ったので、このブログは休載となってしまった。昨年の2月に連載をはじめてから、1ヶ月に1度も休みがなかった月はなかった。今月は4連休もサボらずに書き続けていただけに、少し残念だ。連続試合出場や連続試合安打の困難さがよくわかる。

昨日NHKの世論調査結果が発表された。NHKの調査は与党の支持が高めに出るのだが、先月より内閣支持率は10ポイント以上低下して20%台の前半にまで落ちてしまった。

政党支持率も、民主党が大きく伸ばして自民党を上回り、NHKの調査で民主党が第1党になったのははじめてである。このような中でも、与党は道路特定財源を10年間維持する法案を、今日衆議院で再可決するようだ。

2/3という議席は前々任者が獲得したものである。現在の政権に与えられたものでなく、再可決という伝家の宝刀を抜くためには国民の信を得てからというのが常識ではないだろうか。ましてや各種世論調査で支持率がドンドン低下している中で、再可決を強行するというのは暴挙ではないだろうか。

ところが、あらたにすで3社の社説を眺めると、解散して国民の信を問うのが常道だとする意見は見かけない。むしろ、民主党の対応についての批判の方が目立つくらいである。

マスコミが権力の側に近づいてどうするのだろう。昨夜のNHKスペシャルは、ロシアにおけるメディアと権力の関係を取り上げていたが、他人事ではない。

御用学者(別名有識者)の存在もあわせて考えると、日本の権力構造は政・官・産・学・報のペンタゴンを形成しているように思う。「鉄のトライアングル」ではなく、「鉄のペンタゴン」である。学と報は本来権力と距離を置くべきなのだが、両者も権力に擦り寄っているからおかしなことになっているのではないだろうか。

今朝9時の気温が10度であり、サクラの咲く前の陽気である。雨は上がったようだが、曇り空で肌寒い。昨日も同じような天気であったが、プロ野球は4試合も中止になった。

ドーム球場が増えたことで、雨天中止が少なくなったのだが、昨日は珍しくドームの試合が少なかった。今日はマリンスタジアムで楽天との試合があるが、予定では楽天田中とロッテの新人唐川の先発とされていた。ところが、昨日の中止で楽天は予定通りの田中だが、ロッテは清水がスライドすることになった。せっかく出かけようとしていたのだが、寒さもあり家でゴロゴロに切り替える。

天候のせいか、昨日のJリーグの試合は観客の入りが悪かった。新潟は昨年までは4万人の観客が集まるのが当たり前だったのが、昨日は3万3千人の入りである。

サッカースタジアムは、駅から遠くはなれた場所に立地することが多い。野球場は観客動員を目的として設置されているため、便利な場所にあるところが多い(特にプロ野球の場合はそうである)。

一方、サッカー場は「スポーツ施設」の位置づけであり、郊外の地価の安いところにあるのが普通である。日韓W杯の時に立てられた、新潟や鹿島のスタジアムの立地も同様である。試合を観に行くには自動車が欠かせないのだが、ガソリン価格上昇の煽りを受けて、観客が減っているのではないだろうか。

郊外型のゲームセンターは、Wiiの登場も加わって閉店になるところが続出しているが、ファミリーレストランやホームセンターなどもガソリン価格上昇の影響で1割の売上減になると見ているのだがどうだろうか。

カジノドライブという名前の馬がいる。アメリカの3冠レースの最終戦のベルモント・ステークスで、去年と一昨年に兄と姉が勝利した良血である。その馬を日本人のオーナーが購入し、京都競馬場の新馬戦で圧勝し、即座に渡米を決断してベルモント・ステークスに挑戦するべく、前哨戦のレースも千切って勝ったと今朝の日刊スポーツのサイトで報じられている。

このオーナーは、以前タイガーマスクという名前の馬が、賞金を獲得すると慈善事業に全額を寄付するという話題で、このブログにも取り上げたことがある人物である。パチンコの機器を開発して財をなした人物だが、パチンコ店も郊外型の自動車立地の店舗が多い。ファミリーレストラン同様に、ガソリン価格の影響がこれからじわじわ浸透してくると思われる。

カジノドライブという皮肉な名前の馬が、ベルモント・ステークスを圧勝するようだと、種牡馬としての価値が大きく上がり、ガソリン不況による減収を跳ね飛ばせるのだが…



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析