社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日からいよいよ仕事始めである。私は今週中に原稿の見直しをして、仕上げるつもりである。来週からは、次の著作に向けて準備を始める予定だ。世の中に発信続けなければこの難局は乗り切れないだろう。
今週の東洋経済は「若者危機」が特集テーマである。非正規社員の割合が1/3にも達するこの世代が、大手企業のセーフティ・ネットとして活用され、内定取り消し問題や就職難(今年は間違いなく氷河期の再来だろう)も含めて雇用不安の真っ只中にいる。将来を担う世代が不安定な環境にいるというのは、政治や産業界のリーダーが大人としての責任感に欠けているのではないだろうか。 オイルショックの時は、日本人の平均年齢が30歳と若く、活力があったためにしのぐことが出来、その後の経済成長も成し遂げることが出来た。 今は平均年齢43.8歳の老境一歩手前に差し掛かっており、逆境を跳ね返すエネルギーが乏しくなっている。そんな中で「若者イジメ」をしてどうなるのだろうか。円高、輸出減という厳しい環境なのだが、火の粉を払うことに専念しているようでは、嵐が通り過ぎた後の復興がおぼつかないと思う。 日経は年明けから「世界この先」という連載をはじめている。今朝の記事は「ミレニラル世代に活路」というものである。ミレニラルとはミレニアムの形容詞で、世紀の変わり目に青春を迎えた世代である。 アメリカでは80年以降に生まれた人口が8700万人いるそうで、人口の1/3である。オバマの「チェンジ」の呼びかけに呼応した層である。日本は3000万人くらいのはずで、人口の1/5にとどまっている。8700万人もいると、かなりの可能性を感じさせられる。 大事な若者イジメを続けていると、経済危機の震源地であるアメリカの方が立ち直るのが早くなるかもしれない。もっともアメリカが立ち直れば、日本もそれに依存して回復するという考えが、輸出企業の経営者にあるのかもしれないのだが… PR
結局東洋大学が復路もトップに立って、優勝してしまった。事前の評判では駒沢、早稲田の2強から大きく離された3番手の評価だっただけに立派といってよいだろう。
暮れには部員の不祥事で出場辞退のピンチにも立たされ、5日間の練習自粛のハンディも背負っていただけに価値がある。もっとも5日間の練習中断が、よい休養になった可能性もある。 昨日の選手交代も思い切った決断だった。6区と9区の4年生の主力を2年生に切り替えた、6区はキャプテンだっただけに相当の決断だったと思う。 復路は2年生4人が頑張り、山登りで5分近い差を逆転した柏原も1年生であり、連覇の期待が当然のようにかかる。しかし、そうは上手く行かないだろう。 早稲田には今回は出場できなかったが、マラソンの中山の息子も含めて4人の素晴らしい1年生ランナーが揃っており、彼らの成長次第では引けを取らないと思う。 今回はまさかのシード権を失った駒沢も、3年生に素晴らしいランナーが揃っており立て直してくると思う。いい方向に転がると実力以上のものが発揮でき、逆回転すると今回の駒沢や城西のようなとんでもない結果になるのが駅伝であるとつくづく感じさせられた。 昨日のニューイヤーオペラコンサートの幸田浩子の歌、演技は素晴らしかった。はまり役という言葉がピッタリする。今日の金杯にオペラブラーボという名前の馬が出走する…
4分50秒の差というのは距離にして1500M以上ある。これを23㌔の間に逆転し、さらに20秒(距離にして100Mちょっと)の差を付けたのだから驚きである。
1㌔走るたびに、14秒近い差がつく勘定である。トラックの1万㍍の持ちタイムの比較では50秒差であり、23㌔を走ると2分の差になる。残りの3分が、上り坂に対する適性の差と見る事が出来る。箱根駅伝の面白いところだ。 優勝候補ナンバー1の駒澤大学が15位と大きく出遅れた。トップとは7分55秒の大差がついてしまった。絶対的なエースがいない反面、全員の走力が高いレベルにあるのが持ち味であるのに、区間順位が15位以下の区間が3つもあれば、この結果は致し方ないところだろう。 駒沢は復路にも他校に比べて有力メンバーがそろっており、1区間1分30秒ずつ差を縮めることは不可能ではない。問題はペース配分である。 前に追いつこうとオーバーペースになると、最後の3㌔でへばってしまう。15キロで1分半縮めてもラスト3㌔で逆に1分離されることは駅伝では珍しいことではない。各区間のラスト3㌔に注目してみてみたい。 順当なら早稲田と東洋の優勝争いだが、6区の山下りがポイントになりそうだ。早稲田の6区は昨年の区間賞を取った選手だが、気負いすぎると裏目に出る可能性もある。下り坂を全力で走ると、足に相当のダメージがあり、ラスト5㌔の平地がきついことになる。 6区で、早稲田が逆転するとそのまま逃げ切れそうな気がする。駒沢の軌跡の逆転劇の可能性は、9区と10区に有力選手が控えているだけに、9区にタスキが渡る時点で3分台の差にまで詰められていればわずかながらあると思う。 そのためには7~8区のつなぎの区間の選手がどれだけ頑張れるかだろう。11時過ぎには判明すると思う。 今日は夜7時から教育テレビでニューイヤーオペラコンサートがあり、9時からは総合テレビで磐音のスペシャルバージョンの放映がある。 幸田浩子の演じる人形役は1度新国立劇場で見たときに感動した記憶があり、もう一度見られるのは嬉しい限りだ。 1日中テレビを見ていることになりそうだが、合間をぬって「ローマ亡き後の地中海世界」を読み進めるつもりだ。
昨日は国立に出かけるつもりだったのだが、実業団の駅伝が目を離せない展開になったので、結局ライブ観戦はできず、ガンバの応援はテレビ観戦になってしまった。大学時代に駅伝を走ったことがあるので、駅伝となると血が騒ぐ。
駅伝の中でも、箱根駅伝が一番面白い。面白い要因は5つある。 1つ目は、学生の大会であることである。高校野球や大学ラグビーなど、学生スポーツは独特な人気がある。試合に出られる期間が限定されていることや、OB、地域の応援があることで、箱根駅伝もこの範疇に入る。 2つ目は、箱根の山を走って登るということである。車で走ってみるとよくわかるのだが、こんな坂とても走るという気はしない坂が延々と続く。チャレンジする心に賛同するのである。 3つ目は、すべての区間がハーフマラソンの距離であることだ。昨日の実業団の駅伝では20キロを超えるのは1区間だけで、その他は10キロ前後の区間が多い。距離が長いためごまかしが効かず、波乱も起こりうるのである。 4つ目は、10区間あることだ。実業団は8区間、大学駅伝でも出雲は6区間、全日本大学駅伝で8区間であり、10人もの選手が必要なのは箱根だけである。エースの力だけではどうしようもなく、総合力、チーム力が要求される。駒澤大学が強いのは10人目の選手の力が抜きん出ているからである。 5つ目は、正月に行われることである。家で寛いでいる時に、ぴったりの番組である。ずっと見続ける必要はなく、談笑しながらチョロチョロ眺め、ここぞというときだけ画面に集中すればよいのである。正月にはもってこいのコンテンツなのである。 今1区の終盤に差し掛かってきた、しばらく気合を入れてレースを見よう。
明けましておめでとうございます。本年もこのブログにご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。
今朝の新聞で目を引いた記事は、日本の人口が5万人減ったということである。昨年は3万人の減少で、鬱病による自殺者3万6千人を防ぐことが出来たら人口減にならなかったのが、5万人を超えるとなると完全に人口減少時代を迎えたことになる。 私は今年が年男になるのだが、まだ230万人の人口だそうである。このところ出生数は100万人をちょっと超える程度であるから、60のおっさんおばはんが赤ちゃんの2倍以上いる異常な世界である。 これを悲観的に捉える見方もあるのだが、元気な年寄り(私を除くとお金を一杯持っている)の活力を活かすと考えると楽しみもあるのではないだろうか。そのためには、“安心”してこの世代をが活動できるような配慮が必要であり、年金制度への信頼が最重要課題ではなかろうか。 昨年の流行語大賞の「アラフォー」という意味がわからなかった。アラサーが発祥のようだが、調べてみるとこの派生で「アラカン」という言葉もあるそうだ。 アラカンの活力がこの景気後退を食い止めるのではないだろうか。アラカンは頑張るぞ |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|