社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スタンダード・アンド・プアーズのまとめた09年の株価上昇率のトップはインドネシアで130%の増加となっている。これに次ぐのがブラジル125%、ロシア106%、トルコ99%、インド94%と新興国ばかりが登場する。
先進国ではオーストラリアの14位が最高で、カナダ20位、イギリス32位、アメリカ37位、ドイツ39位、イタリア40位で日本は44位となっている。日本はサッカーのランキングとほぼ同じ位置ということか。 今朝の日経の一面では、ブラジルとインドを合わせた新車販売台数が日本を追い抜いたことが記されている。今後10年間の世界経済がどのような動きになるかがはっきり見えてきたのではないだろうか。 新興国マーケットが10年以内に、北米や欧州をしのぐのは間違いないと思う。 新興国は成長途上であるといえども所得や物価水準が低いので、価格競争力が決め手となり、日本にとっては不利だと見られがちである。 ここで発想の転換が必要である。顧客を所得レベルの高い上澄みに絞るのである。これらの層に、質の高い商品・サービスを提供して囲い込みを図るのである。上澄みだけでも、かなりの市場規模にはなる。 経済成長は、上澄みの濃度を濃くすることになるだろう。一昔前に、「いつかはクラウンに」という言葉があったが、新興国で「いつかは日本製品を」というフレーズが定着すれば、ドンドン市場は拡大するだろう。中間や下から入るのは、韓国や中国に任せておけばよい。 当然こうなると、CSを強く意識せざるを得ない。国により文化の違いがあるためCSの構造が異なり、国にあわせて微調整を加えながらCS戦略を考えるのは言うまでもない。 私は、これに観光戦略をドッキングさせることが一味違うものになると考えている。これは、話が長くなるので観光戦略とのドッキングは明日のブログで掲載する。 PR
このところ母校が不振なこともあって、ラグビーへの関心がやや薄れていたが、東福岡高校の評判が高いので久し振りにテレビ観戦をしてみた。
桐蔭の頑張りもあって中々好いゲームだったが、終わってみれば31-5の圧勝だった。体格・スピード・ゲームのコントロールなど高校生のレベルを超えているようなチームであり、大学生相手でも勝負になるようなチームであった。 中でも目を惹いたのはフルバックの選手で、スピードがありタックルされても倒れない強さがあった。1年生との事であり、久し振りにわくわくするような選手が出現したと思う。他にも、12番や3番の選手が出色の動きを見せており、桐蔭にも好素材の選手が目立った。 2019年に日本でワールドカップ・ラグビーが開催される。現在の大学生や高校生が主力メンバーになっているはずで、昨日の決勝を戦った選手の中から何人が代表に選ばれているのか楽しみが一つ出来た。 話は変わるが、今朝の日経の社会面のトップ記事の見出しは、「小沢氏“用意できた。取りに来て欲しい”4億円台車で運搬」と陸山会土地問題を大きく取り上げられている。生々しい見出しで、“関係者”への取材でわかったことらしい。 一方社説では、「小沢氏は国民に説明を」というタイトルである。文中では、「首相と与党幹事長がともに政治資金に絡む疑惑で追求を受けている現状は異常な事態といえる。」としている。 確かに異常事態なのだが、次から次から疑惑が出てくるネタ元はすべて検察のリークである。リークは何らかの思惑があって行われるものであり、それを無批判に垂れ流すだけの報道姿勢こそ異常事態であると思う。ましてや曖昧な検察情報だけで説明責任を問うのはどうなのだろうか。 今日のカレンダーの標語は、「いつも“世のため人のため”を」となっているのだが…
昨日書くつもりだった、自動車販売台数の減少について。一昨日、2009年の国内自動車販売台数が発表された。エコカー減税の特需があったにもかかわらず、1年間の販売台数は9.3%の減少となった。ピークの1990年ごろと比べると4割も減っている。
軽自動車も含めた乗用車の販売台数は31年前、軽自動車を除いた登録車では38年前の水準との事である。自動車販売の世界では失われた30年の世界に突入していることになる。 すでに、この予兆は昨年のモーターショーで現れており、入場人員は1958年の水準にまで落ち込んでおり、50年前の世界に戻っていたのである。 販売台数の減少は5年連続続いていたにもかかわらず、保有台数はわずかな伸びを示していたのだが、これで保有台数も減少することになるだろう。ストックの減少は、ガソリンやワックスなどランニング需要の縮小にもつながり、街道筋の地価が下落するかもしれない。 販売台数の減少は、景気の問題だけではないと思う。販売台数がピークだった1990年というと、団塊世代が40歳を少し越えた働き盛りの時代だった。この団塊世代の尻尾が60歳の定年を迎えたのが2009年であり、このことと市場がシュリンクしたのは無縁ではないと思う。 高齢化の進展による影響の大きさに悲観しているばかりではいけないと思う。百貨店の売上不振に象徴されるような、今までの消費スタイルに合わせたマーケティングは通用しなくなっただけのことで、新たな切り口を見つけ出さなければならないと思う。 幸いなことに、団塊世代はまだ元気な60代前半である。この世代がまだ元気な後10年ほどの間に、新たなマーケティングの視座を持つことが重要だと思う。高齢化のマーケティングというと、すぐに介護や福祉の分野に目が行きがちであるが、もうちょっと目線を下げることが必要ではないだろうか。 今日のカレンダーの標語は、「経験にとらわれず、白紙の心で」となっている。
「するなら、面白がって」。意欲に燃え、弾んで事に当たりましょう。思いがけない楽しさを発見できます。
カレンダーの6日の欄の標語である。この言葉で想い出したことがある。高校時代に、卒業式までの間に1ヶ月ほど休みが出来、アルバイトをした時のことだ。 普段のアルバイトは親戚のガス屋か酒屋の配達をしていたのだが、1ヶ月もあるので職安に出かけて職を探し、ノートを作っている工場で働くことに決めた。1日働いて650円だったと記憶している。 仕事の中身は単純作業で、切断される前のノート(4冊くらい縦につながっている)の束を、プレスして黒いテープを背に貼り付ける工程だった。その中で、前工程で軽く折り曲げられた束を、プレスする作業者に手渡すというのが仕事だった。 作業者との間合いを計りながら、ほどよく手渡すことに注意をする必要があるが、それも3~4回こなすと要領が掴め、極めて単調な作業である。ただし、静電気の固まりになるような作業で、大変だった。 30分もすると飽きてきた。こんな仕事を1ヶ月もしなければならないと思うとぞっとしたが、1日目の夜に対策を考え、2日目からあることを始めた。数を数えることである。 1時間当たりに何本できるのかをカウントしてみると、ほぼ一定のペースなのだが、微妙に違いが出る。1時間に100本ほど処理しているのだが、5本くらいの誤差があった。しばらく観察を続けているうちに、作業員の機嫌の違いなのだと理解できた。 休憩時間などに作業員と会話をすることにより、作業の呼吸もあうようになり、1ヶ月も終盤になるとバラツキが減り、最も高い水準で処理できるようになったと思う。 「面白がって」の一つのコツは数を数えることだと思う。今日は、自動車の国内販売台数が31年前の水準になったことを書くつもりだったのだが、カレンダーをめくって気が変わってしまった。
「気づいた時がベストタイミング」。気づくとは“表現せよ”という神様からのサインです。すぐに手を打ちましょう。
これは日めくりカレンダーの5日に書かれている文章である。芸術生活カレンダーというタイトルで、標語と子犬や子猫の写真が添えられている。写真で癒され、標語でピリッと気が引き締まる。 知人から年末にもらったのだが、私の心を癒すために贈ってもらったのか、怠惰な生活を戒めようとする狙いなのかは定かではない。 今日の標語の解説にある、表現しなくては気づいたことにならないという言葉にはっとさせられた。常日頃話をしていることや、ブログなどで私見を披露しているが、散発的では表現していることにはならないということだ。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|