忍者ブログ
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はノーベル賞のニュースで持ちきりだ。一昨年の大量受賞に続いて、今度も2人のダブル受賞であり、今日は一日この話題が独占するのだろう。

一昨年の受賞者もそうだったが、今回のお二人も30年前の業績に対して贈られたものである。iPS細胞の山中教授は受賞は確実だと思うが、今回も見送られた。成果が世の中に出てからだとすると、30年先まではならないと思うが、後何年もかかることになるのだろう。昨日CSの仕事で成果が表れるのに5年かかるということを書いたが、科学の世界では5年で成果が出るのは稀ということなのだろう。

従って、ノーベル賞を受賞するためには、業績と同時に長生きをすることが条件になる。長寿国日本にとっては有利な競争条件だ。

化学系の受賞者の発表は昨日で終了したが、文化系の発表はこれからだ。こちらにも毎年のように文学賞のうわさが出ている作家がおり注目されるところだが、私は平和賞の受賞者に興味がある。

今年有力視されている候補の一人は、中国の人権活動家である。現在投獄されており、中国政府が5月に選考委員会に圧力をかけたとされている。ノーベル平和賞は、佐藤栄作が選ばれたように“へそ曲がり”だから、圧力をかけられるとかえって逆効果になるかもしれない。そうなると中国政府が、授賞式に出席させるために仮出獄させるのかが見ものである。

どうでもよいことなのだが、子供の頃、ノーベル賞飴というキャンディがあったが、まだあるのだろうか?

PR
仕事の話を少し。私が手掛けているCSの仕事で唯一10年以上続いているプロジェクトがある。当初の5年ほどは、満足が10%台だったのが、7年目に30%台まで向上した。さらに3年ほど30%台で推移した後に40%台に到達し、この時点で私の最高の成功事例となったのだが、さらに40%台で3年を経過した今年に60%近くにまでジャンプアップしたのである。

定期的に年に2回の調査を行い、幹部社員40人ほど集めて報告会を行い問題点を指摘するという活動を10数年繰り返してきた成果である。

私が手掛けてきたその他の多くのプロジェクトは、せいぜい3年続けば良い方で、1回で終わることも多い。

私の力量不足もあるのだが、継続できない最大の要因は人事異動である。担当者や責任者が替わると前任者と違うことをやろうとする傾向があり、特に責任者が替わった時によりその傾向が強いように思える。人事異動がピンチを招くのである。

時系列のデータを見る時に、初年度は比較ができないため構造を分析するだけである。2年目は、上がった下がったの分析になる。厄介なのは3年目で、3時点のデータを並べると凸凹が目立ち、分析に難渋するのである。5年くらいになると、データの凸凹も傾向として見る事が出来るようになり、分析の精度が向上するのである。

3年目をどう乗り切るのかがポイントなのだが、日本の会社では同じ部署に留まるのが長くて3年であり、人事異動により阻まれてしまう事が多い。

成功事例の場合、当初の5年間担当者が異動しなかった事が幸いしたのである。担当者が異動した後に数字が上がりだしたのは皮肉なことなのだが、右肩上がりの傾向が見えだしたため、その後は何人も担当が替わっても止めるわけにはいかなくなったのだろう。

それにしても、10年前には10%台だった満足度が60%近くまで向上したのは、凄いことだと思う。継続は力なりを改めて実感する。

問題は継続できないことなのだが、5年経たないと成果が表れないということも問題なのだろうか。CSは難しい。

今日のトップニュースは、検察審査会が起訴すべきだとする2度目の決定を行い、小沢元幹事長が強制起訴されたことだ。昨日の夕方には号外も配られたようだ。この件については、いくつもの問題点があると思う。

まず、気になることの一つは、逮捕や起訴になると=有罪という意識の方が強くなるということだ。特に、メディアの論調にはその傾向が強く、今回も号外を出したのはその流れなのだろう。日経の朝刊の解説記事には「民主党はどう説明する」という見出しを付けている。

疑わしきは被告人の利益という推定無罪が原則なのだが、疑わしい場合は“推定有罪”という風潮がまかり通っているように思う。これはメディアによる責任が重いと思う。

今回の事件や大阪の特捜部検事の改ざん事件でも、「検察関係者への取材で分かりました」というニュースが連日のように流れてくる。検察のリーク情報を垂れ流して、“推定有罪”が形作られていくのである。号外を出すというのはその極みではないだろうか。

これに関連していうと、裁判は有罪を確定する場なのか、真相を解明して黒白をはっきりさせる場なのかということである。この件については今朝のあらたにすの田中早苗氏のコラムが問いかけている。
http://allatanys.jp/B001/UGC020004720101004COK00648.html
検察審査会の今回の立場は、後者のようであるが、メディアの報道ぶりは前者のようである。

次に、公表されたのは昨日だが、議決されたのは9月14日とある。民主党の代表選挙が実施された日であることは皮肉なことなのだが、検事の改ざん事件が明らかになった21日の1週間前のことである。一連の報道がなされた昨日の時点で議決されていれば、強制起訴になったのだろうかということである。

裁判員制度や検察審査会など市民感覚が導入された司法制度において、メディアの姿勢がもっと問われていいのではないか。号外を出すのには慎重にならなければならないのだが、出したのは読売だ。
11年前と全く同じ光景を目にした。昨夜フランスのロンシャン競馬場で行われた凱旋門賞である。11年前の春に前年のジャパンカップを勝ったエルコンドルパサーという馬が、フランスに長期滞在し、春シーズンの大レースを勝ちさらに前哨戦を制覇して大一番に臨んだが、その年のイギリスダービー馬と直線で一騎打ちになり1/2馬身差の2着に惜敗した。

その時悔し涙を飲んだ調教師と騎手のコンビが昨日再び挑戦したが、やはり今年のイギリスダービー馬と一騎打ちに持ち込んだが首差届かず、またもや2着になってしまった。

同じことが2度起きてしまったのである。今回は20頭と多数が出走し、直線に入るところで他の馬に寄られ、騎手が腰を落とす不利があっただけにより悔しい敗戦になったと思う。

11年前に惜敗した夜、騎手は泥酔したようだが、今夜はどうしたのだろうか?私も一杯やりたいところだが、今晩は夜なべをしなければならないので控える事にする。

普段ゴルフ中継を見る事はないが、今週の日本女子オープンは初日からBSの中継を観ている。たまたまテレビをつけながら仕事をしていて、面白くなったためである。おかげで仕事には支障が出ているのだが…

初日は大雨の中のプレー、2日目からは好天でのプレーが続いている。チャンピオンを決める大会は設定を難しくしてあるのだが、雨の影響で3日目前半までは、グリーンの速さが緩和されていたように思う。それが、後半からは一変し、パットが決まらなくなってきた。

今回のコースは、松林に囲まれたコースで、フェアウエィの真ん中にもポツンポツンと立っており、これが何とも言えない味わいを出している。目標になるのだが、邪魔者にもなる。また、空中に張り出した枝がハザードとしての役割を果たしており、自然をうまく生かしたコース設計になっている。

首位の宮里美香は2位に4打差を付けている。しかし、昨日は最後の3ホールを連続ボギーと崩れかけており、さらに去年の女子オープンでも最終日に同じ4打差をつけてスタートしながら6位になってしまっている。

特に最後の2ホールは難易度が高そうなので、終盤のどんでん返しが見られるかもしれない。それにしても上位にいるのは沖縄や南九州出身の選手と、韓国の選手ばかりである。台湾の選手も上位に来る可能性を秘めており、東シナ海や南シナ海に女子ゴルファーが育つ“虎の穴”がありそうだが、なぜなのだろうか?

午前中は仕事に専念し、1時からは中継を楽しむことにしよう。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析