忍者ブログ
[396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のサンスポの社会面に、「プロファイリングで連続暴行魔を逮捕」という見出しの小さな記事が載っていた。プロファイリングという聴きなれない言葉に興味を引かれて読んでみると次のような記事であった。

「京都府警捜査一課は9日までに、強姦や監禁、わいせつ目的略取などの疑いで、大阪府枚方市西牧野…逮捕、送検した。(中略)八幡市内では昨年7月、わいせつ事件が連続発生。京都府警は心理学的分析から犯人像を割り出すぴ路ファイリングで犯行現場を予測し、八幡市内の団地で警戒。現れた不審車両から同10月容疑者を逮捕した。約60件の犯行を自供したという」という記事である。警察発表の資料をそのまま掲載したものと思われる。

プロファイリングとはウイキュペディアによると、「犯罪捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動科学的に分析し、犯人の特徴を推定すること。」とされている。
警察庁や警視庁では専門職の「プロファイラー」を育成し、犯罪捜査の効率化を意図しているそうである。

プロファイリングによる捜査は諸刃の剣である。上手くゆけば捜査の効率が上がるのだろうけれども、見当違いの犯人像によるマイナスも考えられる。神戸の児童連続殺害事件では「14歳の少年」はプロファイリングによる犯人像とは大きくかけ離れていたし、世田谷の一家札事件もプロファイリングの失敗が影響しているのではないかと思われる。

記事を見て疑問に思ったことはいくつかある。昨年の10月に逮捕したものをなぜ半年もたってから発表したのだろうかということ、60件もの犯行を自供したとされているが、これだけの事件が発生していると地元ではパニックになっているはずであり、厳重な警戒態勢がとられるのは当然のことと思える。

警察庁や警視庁は「科学捜査」ということで予算を使っているため、その成果を誇示するためにこのような発表を行ったのであろう。それにしても、60件の犯行とは大きな数字である。科学捜査の前に、現場の警察官の「おや」と思う危機意識の醸成の法が肝心なのではないかと思う。

PR
ブログを書き始めてまもなく2ヶ月になろうとしている。昨日までに49本を掲載し、今日で50本目となる。この間休載は2日間だけでまずまずのペースである。

文字数をカウントすると4万4千字で、原稿用紙にすると110枚分になり、毎日原稿用紙2枚を書いていることになる。毎日30~45分程度で書き上げている。ふだんA41枚の原稿を書くのに1時間を目安にしているが、A41枚で原稿用紙に換算すると2.5枚分程度であり、仕事で文章を書くよりもやや早いスピードで書いていることになる。ブログの方がそれだけ気楽に書いているのだろう。

マーケティング・リサーチャーの性か、どんなものを書いているのか49本について分析してみた。題材を何に求めているのかを見ると、身の回りの出来事が最も多く16本あり、全体の1/3を占めている。
次に多いのがスポーツの出来事を取り上げたもので11本、スポーツ以外のニュースからが9本、読後感をまとめたものが7本、TV番組からが4本、雑誌や新聞記事からが2本となっている。

身の回りの出来事以外は、何らかの形でメディアを経由したものであり、メディアを通じて物事を考える習性が身についてしまっていることに驚かされる。メディア・リテラシーについて関心が強いことのあらわれであろう。「マーケティング・アイ」というマーケッターの見る眼を養う講座をもっている身としては、もう少し身の回りの出来事を多く取り上げるようにするべきだと思っている。100本たまった時にもう一度分析してみよう。
統一地方選挙の前半戦は昨日が投票日で、千葉市は県議会選挙と市議会選挙が同時に実施されたため、22日の後半戦は選挙がなくようやく静かになる。

昔からの常識の一つとして地方議会選挙の方が、国政選挙よりも投票率が高いと言われている。確かに昨日の投票率も50%を超えており、50%を切ることが多い国政選挙よりも高い投票率になっているような気がする。

私自身は、20歳で選挙権を獲得して以来国政選挙は皆勤なのに対して、地方選挙は40代になるまで一度しか投票したことがなく、この常識が今一ピンと来なかった。国政には関心があるものの、地方議会への関心が全くなかったためである(唯一20代で世田谷区議の選挙に投票したのは、「出るクギは打たれる」というポスターにつられて参加したときで、残念ながらその候補は落選した)。

これが40代を迎えて変わってきて、地方議会の選挙にもこの数回必ず行くようになった。この要因を考えると、若い頃は「仮住まい」の意識が強く地元という感覚が希薄で、選挙への関心がなかったと思う。現在の住まいに移って今年で21年になるが、当初は頭の中ではまた引越しをするという考えが残っており、「ついの棲家」という考えが強くなってから地方選挙にも参加するようになったのである。

賃貸住宅比率や新住民比率の高さと投票率に相関が見られるかもしれない。機会があればデータを並べて分析してみようと思う。

ちなみに、昨日私が投票した候補は県議会、市議会ともに次点で落選した。女房と息子二人に聞いてみると全員当選したそうである。過去の選挙を振り返ると、投票した候補の当選率は50%を切っており、世論と自分の考えのギャップが大きいようである。これは私の仕事にとってプラスなのかマイナスなのか…
昨晩は久し振りにテレビの中村吉右衛門の鬼平犯科帳を見た。池波正太郎の作品は大好きで、特に鬼平はオール読み物に連載されている頃からのフアンで、全作品を読んでいると思う。

中学生の頃から捕物帳シリーズが大好きで、野村胡堂の銭形平次や佐々木味津三のむっつり右門がご贔屓で文庫本を読み漁っていた。昔のテレビ番組では杉良太郎の出世作であった「文五捕物絵図」(昭和42年)もかかさず見ていたものである。

昭和40年代の後半に、鬼平シリーズが吉右衛門の父である先代幸四郎(後の白鴎)がテレビ化され、2代目として丹波哲郎が演じていた頃よく見たものである。池波正太郎は鬼平を描くに当たって先代幸四郎をイメージしながら筆を進めたそうであるが、私には丹波哲郎の鬼平が強く印象に残っている。

3代目は萬屋錦之助が演じたが、丹波哲郎のイメージが強くあったため、今一つしっくりこなかった。3代目はあまり長く続かず、4代目として吉右衛門として登場しロングランシリーズになったのである。当初は丹波哲郎の残像が強く残っていたが、今では鬼平のイメージは吉右衛門に私の中では変わってしまった。

2代目の企画のおりに吉右衛門にも話があったようであるが、若すぎるとして断ったため丹波哲郎が演ずるようになったという話が残っている。池波正太郎も吉右衛門に対して、鬼平の年齢(40代半ば)になったらという注文をつけていたようである。

既に吉右衛門の60代に差し掛かっているが、いい味を出している。いつまでも鬼平をやり続けて欲しいものである。

ちなみに、池波正太郎はテレビ番組化をするにあたり、原作以外のものをオリジナルなものとして作ることを禁じており、135話全て既に放映されてしまっている。これからは主演が変わらない限り、年に1~2回のスペシャル番組としてしか見られない。エンディングに流れる「インスピレーション」のメロディとともに、何時までも記憶の中にとどまるものだと思う。



松坂がメジャー初登板を見事勝利で飾った。気温が2度と野球には寒すぎる気象条件で、あまり調子もよくなかったようだが、7回を1点に押さえ無難なスタートを切った。

オープン戦ではヒットはほとんど打たれないもののフォアボールが多かったが、今朝は逆にヒットを6本打たれたもののフォアボールは1個と逆になっていた。私としては、フォアボールの多いほうが松坂らしくて好きなのだが。

昨日と一昨日は珍しくテレビで巨人の試合を見た。両方とも9回裏巨人の攻撃で中継が終わってしまい、相変わらずの尻切れトンボの中継にちょっと頭にきた。
2試合を見て感じたのは、高橋、谷、小笠原と続く上位打線の魅力である。働き盛りの30代前半の選手が並び、下位打線でだれかが出塁するとたちまちチャンスになりそうで、他球団にとっては厄介なものになりそうである。中日・阪神と互角以上の戦いをすると思う。

ところで、新聞によると根来コミッショナー代行は、2005年の倫理宣言以降に限って問題解決を図ることを示唆したとされている。くさいものに蓋をしたいようだがそうは行かないと思う。どうして問題を明らかにする前に「落としどころ」を決めようとするのだろうか。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析