忍者ブログ
[348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく給湯器の交換ができた。一昨日の夜は、ついに追い炊き機能もダウンし、途中からはコンロで沸かした鍋の湯を補充しながら、ようやく6人家族のお風呂を済ませるという事態になっており、まさにギリギリの交換であった。

ガス会社も昨日が御用納めであり、もう一日故障の発生が遅れると大変なことになるところだった。不意の出費は痛いのだが、故障のタイミングが良かったことがせめてもの慰めだ。

ご近所では、給湯器だけでなく、浴室全体を取り替えるケースが多いのだが、ガス会社の話では我が家の場合は、浴室はダメージがなくそのまま使い続けることができるとのことであった。そのような家庭では、浴室の壁面が傷み、漏水が生じているという。日ごろの手入れ(=子供の躾)の差であるようだ。

新しい給湯器は色んな機能が付いており、音声でも知らせてくれるタイプであるが、耐久性はどうなのか心配になる。どうでもいいような余計な機能が多すぎる。その際たるものは“清音”設定機能だ。

ボタンを押すと燃焼時の音が小さくなるというものだ。音は静かが良いに決まっており、なぜあえてこのような機能を持たせるのか不思議でならない。できることのメニューを増やしたいためとしか思えない。

買い替えサイクルの長い耐久消費財は、機能の目新しさが差別化のツールになるのだろうか。20年前の商品に慣れているものにとっては、全く違う商品になっているのだから。
PR

一昨日の話の続きを。現代美術館の後は、飯田橋にあるトッパンホールで開かれた、石坂団十郎のチェロコンサートに出かけた。

主催は日本音楽財団である。日本音楽財団は、競艇の収益金を社会還元している日本財団の助成を受け、クラシック音楽の普及振興を目的に活動している財団である。メインの事業はストラディバリの名器を収集し、若手音楽家に貸与するという事業である。

楽器は使われてこそが値打ちであり、コレクションとして所有されるべきものではない。そのために、絶えず状態のチェックを行い、メンテナンスをやりつつ使用するということを音楽財団で実践している。

現在日本音楽財団では、ストラディバリを18挺、グアルネリ・デル・ジェスを2挺の合計20挺の名器を保有している。資産価値としては100億円になる。これを国内外の音楽家に貸与しているのである。

一昨日は、このうちの「ロード・アイレスフォード」と名づけられた、1696年に製作されたチェロを貸与されている石坂団十郎のコンサートが開かれた。貸与者は海外を主戦場にしている人がほとんどであるが、来日した折に「お礼奉公」として出演するのが恒例となっている。

今回もクリスマス休暇で帰国したタイミングでのコンサートになっている。チェロの音色は温かみがあり、心地よい気分にさせてくれる。演奏者も貸与事業者のコンサートということで気合も感じられ、中々良いコンサートであったと思う。

このコンサートは無料で、開演前にはシャンパンと軽食が振舞われる。観客は招待客ばかりで、有名人の顔が多く見られる。日本音楽財団の広報活動として、社会的に影響力を持つ人を集めてPRすることが狙いになっているためで、私は音楽財団の仕事をした関係で、社会的影響力はないものの縁あって招待され、今回が4回目である。

音楽財団の資金はすべて競艇の収益金で賄われている。ギャンブルのお金が、このような社会貢献に役立てれば本望ではないかと思う。

しかし、このことは世の中ではほとんど知られていない。驚いたのは、音楽財団から助成を受けて事業を行っている“音楽家”ですら、ストラディバリの貸与を行っていることや、競艇の収益金で賄われていることを知らない人が多くいるということである。

人知れず社会貢献を行うということも一つの方法だが、公営ギャンブルの収益金をベースに行っているものは、知られることも重要である。

競艇は他のギャンブルに比べて、情報公開は数段進んでいると思う。探し方が悪いのかもしれないが、宝くじはいくら売上があり、どのように配分されているのかはほとんどわからない。
競艇の売上が、地方公共団体にこれまで配分された金額は累積で14兆円に達するそうだ。これが自治体の経費の何%かを満たしていることになる。

今晩コンサートを楽しんでいる人が、どれだけ影響力を行使しているのだろうかということ考えながら、チェロの響を楽しんだ一夜であった。今日のブログはささやかなPRの一環である。

冬休みモードに入ってすっかり朝寝坊してしまった。まだ27日なのに。昨日の午後から現代美術館、チェロ・コンサートと芸術モードにチェンジしたせいかもしれない。

東京都現代美術館には東西線の木場からアプローチした。木場駅の周辺は商店街らしいものもなく、街としての賑わいがなかった。メインストリートは永大通りで、それに三つ目通りが交差している。

いずれも片側二車線の大通りで、自動車がブンブン飛ばしており、情緒にかける。美術館まで15分ほど歩くが大部分が公園であることや、商店街がないことなどで街としての一体感はない。集客施設は町おこしの起爆剤になるだけに、物足りなさがある。

最寄り駅は大江戸線や半蔵門線などもあるようで、そちらからアプローチすれば違ったかもしれない。

年末の平日ということもあるのか、観客はガラガラで、ゆっくり鑑賞することができた。モダンアートは観るだけでなく触れることができるのもあるし、係員と自然に会話をしてしまうのが面白い(つい質問をしてみたくなったり、係員の方から試してみますかと声をかけられたりする)。

普段見慣れている美術展は中高年でごった返しているのだが、現代美術館の観客は圧倒的に若い人が多く、私が最長老だったかもしれない。これが観客の少ない理由だ。

香川大学の学生4人組と、回っている最中に何度も遭遇し、仲良くなって最後には5人でお茶を飲むようにまでなってしまった。私の子供たちと同世代であるが、家庭内ではぞんざいに扱われているのに、外では丁重に扱われ嬉しくなってしまった。

企画展も見ものだが、常設展でも岡本太郎の「明日の神話」を復元したものが展示されている。メキシコで発見された作品を復元し、川崎の岡本太郎記念館に納められたものを借り受け、来年4月まで展示しているとのことであった。

縦5M,横幅35Mの大作に圧倒され、展示室に入った瞬間に思わず声が出てしまった。その後観察していると、部屋に入ってくる瞬間の驚きの表情が各人各様で面白く、しばらく壁画ではなく観客をウオッチしていたほどだ。

チェロ。コンサートの話は別の稿で。
午前中に行うプレゼンで、今年の仕事治めである。夕方には、石坂団十郎のチェロ・リサイタルを聴きに行く。団十郎という名前は本名であり、日独混血の将来を嘱望される若手演奏家で、去年もこの時期に聴いたことがある。

午前中に報告が終わり、リサイタルは6時からレセプションが始まる(シャンパンと軽食が振舞われる)ので、その間どのように時間を潰すのかが問題である。

先週のNHKのプロフェッショナルは、美術館のキュレーターを取り上げていた。東京都現代美術館のキュレーターが、美術展を企画する過程が紹介され、舞台裏を知ることにより展覧会への興味を抱かされるものであった。

番組終了後早速インターネットで企画展の概要を知ろうとアクセスしたが、同じことを考える人が多いのか、ホームページは極めて重く、しばらくアクセスを断念した。

テレビ番組の影響力の大きさに改めて驚かされる。現代美術館の入場者は1割増えたのではないだろうか。来年まで展覧会は開催されているようなので、今日の午後はこれに充てることにする。

現代美術館には何度か出かけたが、いつも車であった。地下鉄で出かけるのははじめてであり、商店街と美術館がどのようにコラボしているのかを見るのも楽しみだ(美術館の地域密着も重要だと思う)。

夜のリサイタルも飯田橋のトッパンホールで、初めての場所である。音楽ホールは音響や設備のチェックをするのも楽しみの一つである。この二つの感想は明日のこの欄で紹介したい。
冬休みモードに入ったようで、ブログのアップの時間がだんだん遅くなっている。明日は、朝からプレゼンがあるので、9時前に家を出なければならず、8時半までにはアップする予定だ。

昨日は振り替え休日とクリスマス・イブが重なり、スーパーは大賑わいだったが、12月23日の天皇誕生日の効用が遺憾なく発揮されたのではないだろうか。

正月休みを控えて仕事のラスト・スパートをかけている向きには、アクセルを踏んだと思えばブレーキをかけるような感じもするのではないだろうか。静かに仕事の整理を使用とする人には、いい休日だったと思う。

政治の世界では、この休日にC型肝炎訴訟問題や、来年度の予算の政府原案の了承など、休日返上でニュースの素材を提供している。肝炎問題についての、議員立法による解決策などは突然発表され、意表をつかれた感じだ。

どうせならもっと速やかに動けばよかったのに、対応が遅すぎるように感じる。世論(マスコミ)の批判を受けて、初めて行動するというのは、政治家としてもっとも大事な資質である潮目を読む“魚の目”がかけているとしか思えない。鈍感力ではなく、敏感力を磨く必要があるのではないだろうか。

休日返上で閣議が行われたのは、27日から総理が中国訪問するためで、重要問題だからという理由ではなさそうだ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析