忍者ブログ
[303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北京五輪も後2日になったが、野球の結果には落胆した。もう少し気迫のある戦いを期待したのだが、スイングにスピードがなく、力のない打球ばかりで得点の予感がないままに、終わってしまった感じだ。

予選リーグから通算して4敗目であり、決勝トーナメントに進出したチームからはまだ勝ち星がない。今日3位決定戦でアメリカに勝ったとしても、1勝4敗であり言い訳のしようがない結果である。

リーグ制覇はしても、日本シリーズに一度も勝てなかった監督の限界が露呈した感じである。シーズンの戦いは勝ちパターンを造ることが決め手になるが、短期決戦では臨機応変に対処する必要があり、その見極めができなかったと思う。

故障者や体調不良の選手が多く、昨年の予選を戦った選手にこだわった、選手選考のミスが最大の敗因だと思う。今シーズン不調だった上原をストッパーにして2試合に成功していたが、上位チーム相手には登板しておらず、強豪チームに通用したかどうか疑問が残る。

今朝の日経のコラムにもあったが、「○○ジャパン」と監督の名前を冠した球技は、野球、男子サッカー、男女バレーボールといずれも見せ場がなく敗退している。金メダルのソフトボールには名称がなく、健闘した女子サッカーは「なでしこ」である。

なでしこの名称は、前回のアテネの時にサッカー協会が名づけたものであり、○○ジャパンはスポーツメディアによるものである。メディアの側が煽りたて、ヨイショするためのネーミングとしか思えない。

スポーツメディアは、記事になる面白いコメントをする選手をもてはやす傾向があり、ボクシングの亀田一家の取り上げ方はその典型である。そこにはヨイショはあっても、批判は全くない。

メディアの役割は常に批判的に物事を見、警鐘を鳴らすことにある。だから「社会の木鐸」と呼ばれるのだが、日本のメディアはスポーツに限らず、ヨイショの方が前面に出ているような気がする。フレーズを巧みに操った、小泉元首相の扱い方などがそうである。

メディアにチェック機能を期待したいのだが、その手始めはスポーツ振興クジである。今朝の日経によると、次回のロンドン五輪を控えて金メダル17個と躍進著しいイギリスは、600億円の強化資金をクジから捻出しているという。

日本も、好調な売上を続けているサッカークジから、少なくとも300億円以上の強化費が賄えそうで、この配分に目を光らせてもらいたいものだ。

他国のミスにも助けられたのだが、リレーのメダル獲得は快挙といってよいと思う。

PR
6時の気温が19度である。8月に気温が20度以下になることは、めったにないことである。一昨日から関西方面に出張に出かけ、昨日の夕方滋賀県の草津から米原に出て、新幹線に乗り換えて帰京した。

米原駅の手前で気温25度の表示があり、琵琶湖からの風が気持ちよく感じられた。新橋あたりのビルの電光表示板では、19度の表示があり、見間違えたかと一瞬思ったのだが、駅に降りて19度を実感した。

今朝の気温は昨日の宵の内がそのまま続いているわけだ。アメダスを見ると北風であり、日中もこのまま温度がそれほど上がらず、爽やかな1日になりそうな気がする。朝から出かけなければならないので助かる。

西日本では7月の初旬から、連日のように猛暑日が続いているのだが、東日本ではそれほどでもない。千葉で猛暑日になったのは1~2度で、昼間からエアコンを使ったのは3回くらいである。

北京五輪も、選手の動きを見ていると、大会前に予想されていたよりも気温が低いような感じがする。ラニーニャ現象による影響で、世界的には今年の夏の気温は、低いようで今世紀に入って一番温度が低い夏になったようである。

ところで、草津のある滋賀県は、関西で唯一活気のある県である。人口増が続き、出生率も高い。今回久し振りに訪れてそのことを実感した。電車に乗っている人の年齢が、かなり若いような気がする。その前日に南海電車で岬公園まで出かけたので、それとの比較である。

枚方に住んでいた子供の頃のイメージでは、京都を超えなければならないので、随分遠いところだと感じていたのだが、大阪から草津まで50分かからず、思いのほか近いと再認識させられた。京葉線でいうと蘇我の1~2駅先というところである。

JR西日本が、積極的に本数を増やし、スピードも上げたためである。日中でも新快速が15分に1本はあり、1時間に2本しか快速がない京葉線とは大違いである。利便性が増したことにより、人口増をもたらしたのである。

先日公共交通機関を乗り継いで、女満別から紋別への移動に難渋したのと、真逆である。

新快速は、直線が続くところではかなりスピードを上げて運転している。京葉線のように高架ではなく、地面を走っているために体感速度はかなりのもので、少し怖いくらいである。関西では90年代の中ごろから、私鉄の乗降客が減少を続け、JRだけが伸ばし続けているのだが、この高速運転がイラチの関西人に受けているのだろう。
このブログに検索エンジンで来訪する人は、月平均15件程度あるのだが、今月は18日ですでに15件に到達している。このハイペースの要因は、「日本人 平均年齢」というフレーズが8件を占めるためである。

福田改造内閣の顔ぶれを見て、年齢の高さが気になり、「日本人の平均年齢」というタイトルで一文をしたためたのが、8月1日付の当欄である。Googleの検索画面では、最初のページに登場してくる。

その内容は日本の平均年齢が、戦前の26歳(このレベルが30年続いた)から2005年の43歳まで上昇してきたことを示したものである。

世界の平均年齢はどうなっているかについて記載すると、このブログへの検索がさらに増えると思われるので、紹介することにしよう。

CIAのHPに「The World Factbook」というものがある。世界各国の概要について、コメントとデータで紹介されているものである。人口についても各種のデータが掲載されているが、この中に平均年齢も取り上げられている。人口のデータの中に、エイズ患者数、死亡数なども登場しており、この問題についての関心の強さを窺わせるデータ集である。

データを見て驚いた。世界の平均年齢は、男27.4歳、女28.7歳となっているのだが、平均年齢が10歳代の国が47カ国もあることである。ほとんどがアフリカの国であり、最下位はウガンダの15.0歳である。こどもの国である。

日本においては大正9年には既に26歳に達しており、乳児死亡数などのデータの推移からすると、おそらく日本で平均年齢が10歳代だったのは江戸時代かその前であったと思われる。

アフリカで最高齢の国はチュニジアの28.8歳であり、次いでエジプトと南アフリカが24.5歳で並んでいる、アフリカで平均年齢から「まともな国」に入るのはこの3カ国だけであり、その他の国は“大人不足”で統治機能が十分に発揮できないでいるのだろう。青年宿の制度があると面白いかもしれない。

平均年齢のトップはモナコの45歳であり、日本は43.8歳で第2位になる。国の規模を勘案すると日本が1位と考えてもよいだろう。日本に次ぐ2位がドイツの43.4歳、3位がイタリアの42.9歳となっている。

敗戦国が上位3カ国になっているのは何か意味があるのだろうか。平均年齢が40歳代の国は20カ国あり、日本と香港を除くと全てヨーロッパの国である。

主要な国の平均年齢を見ると、イギリスは39.9歳でかろうじてまだ若さを保っている。アメリカは36.7歳、韓国は36.4歳、中国は33.6歳と30歳代半ばの働き盛りである。新興経済大国で成長が著しいロシアは38歳、ブラジル29歳、インド25歳である。

世界を俯瞰してみると、西ヨーロッパは40歳代、東ヨーロッパは30歳代半ば、アフリカは10代、中東から東南アジアは20代半ば、東アジアは30代、中南米が20代後半になると思う。

国の平均年齢は、経済力や文化、社会システムなどの国の成熟度と極めて相関が高いと思われる。ライフサイクルカーブにぴったりあてはまりそうなのだが、こうなると気になるのが衰退期は何歳くらいから始まるかである。
今朝6時の気温が25度、風もあって気持ちが良い。土曜の夜に土砂降りの大雨が降って以来、温度が下がり48時間以上30度を超えていない。このまま秋になってくれればよいのだが、そうもいくまい。

一度涼しさを感じた体に、猛暑日などがもう一度到来すれば、暑さの感じ方はこれまで以上になるだろう。夏バテが起こるのはこれからの時期である。心してかからなければならない。

今年の夏は、梅雨明けが早く、7月上旬から本格的に暑さがはじまったためか、7月のビール系飲料の消費は大きな伸びとなったようである。このところ、減少が続いていた中での事であり、改めて気温とビール消費量の関係を認識させられた。

というのも、最近自宅でのビールの消費量(といっても「第三のビール」なのだが)が減ってきているのである。減っているどころか、一本も飲まない日もよくあるのである。

20代の頃はビール党で、サッポロジャイアンツ(1本2㍑入り)をアパートでテレビの野球を見ながら2本空けるということもよくあった。30代になると、ビール一辺倒ではなく、晩酌はビール大瓶(633cc)1本に、日本酒1合というのがパターンになった。

40代半ば頃からは、ビールのサイズが缶ビールにダウンサイジングし、その分を焼酎が補うようになったのである。当時はそれでも、日本酒の方がやや多かったように思う。

最近では、それが日本酒2:焼酎8で焼酎が圧倒的に多くなってきたのである。焼酎の好みは、芋や麦ではなく、泡盛か黒糖酒を愛飲している。35度か40度の高めのアルコール度数のものをロックでというのが定番である。

芋や麦の焼酎は20~25度のアルコール度数のものが多く、やや物足りなさを感じるので、自宅ではほとんど飲むことはない。

このところ、自宅でのビールの消費量が減ってきた理由を考えると、日中の水分摂取量にあると考えられる。暑い時は日中の水分補給が非常に多くなる。外出している時は、外出先で供される分と、自動販売機やドトール(喫煙コーナーがわりでもある)での補給になり、それほどたいした量ではない。

ところが自宅に居ると、手近に飲み物があるためか、やたらと飲んでいるような気がする。日中に水分を取りすぎるためか、晩酌の時間にもさほど咽喉の渇きを覚えず、ビールに手を出さず、焼酎に直行してしまうのである。「とりあえずビール」の習慣がなくなってしまったということか。

ただし、日中外出しているとこれまでと同様に、晩酌のスタートはビールからというスタイルに変わりはない。涼しくなると日中の水分補給が少なくなるので、終日家にいても「まずはビールから」というスタイルが復活すると思うのだがどうであろうか。

なでしこの戦い方を見ていると、ドイツW杯のブラジルとの試合を想い出してしまった。倅も私と同意見であった。

私のような五輪フリークは沢山いると思う。五輪期間中はテレビに釘付けになり、消費行動は著しく減退する。時差がないため、昼間の競技が多く、一杯やりながらというわけにもいかず、アルコール類の消費も増えるわけではない。

身近な景気指標として重宝している、競馬の売上をチェックすることにしてみた。先週末は、札幌、新潟、小倉の3競馬場で開催されたが、3箇所合計の売上は439億円、入場人員は91千人である。

昨年の同時期の開催では、売上439億円、入場人員82千人となっている。売上高は全く同じで、入場人員は1割増となっている。これは、札幌競馬場に「ユキチャン」という白毛馬が登場したため、8千人入場人員が増えたことによるものであり、去年と全く替わらないということができる。今年の上半期の売上が3%ダウンしていることを考えると、むしろ健闘していると見られる。

五輪が開会した直後の先々週の開催を見ると、今年は売上422億円、入場人員68千人、昨年の同時期は売上448億円、入場人員は58千人で、売上は6%減少しているが、入場者数は15%増えている。

入場者数の増加は、函館競馬場が改修工事に入るために、別れを惜しむフアンの入場が増えたことが大きな要因である。売上減は、目玉商品ともいうべき重賞レースの売上ダウンが影響しており、魅力的な商品がなかったのが大きな理由と考えられる。

日韓W杯の日本VSベルギー戦が日曜のよる8時に試合が行われ、60%を超える視聴率になったが、裏番組で「利家と松」が普段と同じ10数%の視聴率を稼いで驚いたことがあるが、これと同じで五輪だろうがW杯であろうが、普段の習慣を変えない人が多くいるということの証明だろう。

コアな顧客に支えられているのは安定していると見ることができるが、逆の見方をするとそれだけ「伸びシロ」が少ないともいえる。メダリストの顔ぶれと同様の現象だ。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析