忍者ブログ
[260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は久し振りに雨が降る予報になっている。このところの乾燥した好天のため各地で山火事が頻発していたが、この雨で少しは潤うだろう。

一足先に潤いがやってきたのは内閣支持率だ。NHKが先週末に実施した世論調査では、内閣支持率が30%にまで回復した。先月末の日経調査では25%、今月初めの読売の調査でも24%とひところの10%台からは持ち直した格好だ。

もっとも不支持はどの世論調査結果をみても60%台と支持の2倍を占めており、磐石の体制とは言いがたい水準ではある。

しかし、森内閣の時のように10%を切る水準になるのではと見ていただけに、回復を認めなくてはならない。これは景気対策などの政策が評価されたわけではなく、西松建設問題による敵失が大きく影響してのものである。

小沢代表が続投表明をしたことに対する批判が、追い込まれていた内閣の後押しをした格好だ。民主党は18~19日に独自の調査を行い、その結果を見て判断するとしているが、結果を見てからでは遅すぎると思う。

裁判になっても勝てるという判断から続投表明をしたのだろうが、法的責任がなくても企業からの巨額献金を受けたという道義的責任は残る。

法律は国家という体制の都合で作られるものであり普遍性はない。しかし、国家の上位概念である「公」(私はそう思っている)の立場からは、法的には許されてもということがあると思う。

自民党は権力の座から降りると、「院政」くらいしか復権の道はないのだが、民主党は何度も党首の座に舞い戻るという不思議な党だ。鳩山や菅は何度も代表についており、小沢の代わりは岡田が復活することが有力視されている。

西松問題が生じた時にさっさと辞任しておけば、自民党への裏金問題ももっとクローズアップされ、痛み分けで内閣支持率は低迷したままだったと思うのだが。
PR
最近よく食べるものに、ホッキ貝がある。10センチほどの大きさのもので、近所のスーパーで1個120円で売っている。2個もあれば晩酌の相手には十分であり、240円の格安のつまみである。

ただし、問題は自分で貝を捌かなければならないことである。普段は少し口を開けているのだが、包丁を入れようとすると固く口を閉ざしてしまい、一端この状態になると中々厄介なことになる。

しばらく手をつけずに置くと、また口元を少し緩めるので、貝の油断を誘うという駆け引きを繰り返していた。

ところが、ネットでホッキ貝の事を調べてみると、苫小牧漁協にホッキ貝のサイトがあり、そこでは調理人による貝の捌きかたがビデオで紹介されていた。

貝の油断を誘って包丁を入れるのではなく、口を開けさせるツボがあり、そこをこじ開けることで簡単に捌けるのである。これまでの私の強引に包丁を口の中に入れるやり方では、実を傷つけてしまい見た目も美しくなかったのだが、これで問題解決である。

ネットは上手く活用しなければならない。
野球にサッカーの序盤戦が進んでいる。ここまでの感想を整理してみたい。

密かに応援している楽天は開幕4連勝と華々しいスタートを切ったが、早くも息切れ気味で岩隈のWBC後遺症が見られるのが気がかりだ。何とかプレーオフ進出圏内に踏みとどまってほしいものだが、大きな連敗のあるチームだけに心配はある。

パリーグは西武がやっぱり強く、オリックスも若手投手陣に外国人打線がうまく絡めばプレーオフに進むだろう。残り一つの枠はどこにもチャンスがありそうだ。

セリーグは広島がかなりやりそうで、巨人、中日で上位を占めるのではないだろうか。横浜は新人が3人も出場しているほど戦力が貧弱で、昨年に続き大きく負けを増やしそうで、横浜に取りこぼしたチームが脱落しそうだ。

サッカーでは今年昇格した山形がいいスタートを切った。序盤を上手く乗り切ったことで、中位には留まりそうだ。ご贔屓のジェフはまだ未勝利で、今年も降格の心配をしながらのシーズンになりそうだ。ACLに出場している4チームの優勝争いになると見ている。

面白いのはJ2である。中田がイタリアに移籍したとたんにJ2へ降格し、その後はJ2で一度も上位争いに加わることができなかった湘南が暫定首位であり、下位にずっと低迷していた水戸が上位に顔を出している。昇格争いは混戦になるだろう。

J2はローカル色が強いだけに、地域限定的盛り上がりがどこで大きくなるのかを見るのが楽しみだ。札幌、福岡、仙台などの大都市ではなく、草津や鳥栖など小都市の頑張りに注目している。
追加経済対策がまとまり、総額15兆円の過去最大規模の2倍にあたる金額となった。アメリカが提唱するGDPの2%に相当する財政出動に応えたもので、1%のおまけまでついてのものだ。

極端な需要不足が生じているために、政府による財政出動はやむを得ない措置だとは思う。しかしその内容を見ると、目先のことにとらわれすぎて、中・長期的なビジョンが感じられず、国民が安心して消費に向かうとは到底思えない。

日本社会は超高齢化社会に突入しており、これまでの成長戦略があてはまる社会ではなく、「成熟化社会における成長戦略」を目指すべきなのだが、そういう面での配慮は全くないと思う。どういう社会を目指すべきかのメッセージが感じられないのだ。

さらに、年限を限った時限的な制度が多すぎることである。これは昨年度末の二次補正でも、評判の悪かった定額給付金や高速料金の割引制度がそうであったように、環境対策自動車や家電の購入補助や子育て応援手当てなど、目玉にしているものはすべて年限が限られたものである。

政策として目指すものならば恒久的なものにすべきで、一時的な措置ならば選挙目当てのバラマキにしか過ぎないのではないだろうか。

ETCや地デジ対応テレビへの助成策などは、官僚の天下り利権のためとも見えるのだが。
昨日は終日半袖ですごすことができ、快適な1日だった。空気は初夏の香りである。ここのところの、好天気の影響か検索サイトからのアクセスで、「気温とビールの消費量」というフレーズが目立ち、今週になって4件もある。

気温があまり高くなると日中の水分補給が多くなり、かえってビールの消費量が減ることがあるという内容のものだが、googleで検索すると最初のページで登場するのでアクセスが多いのであろう。昨日は日中に2件もアクセスがあり、気温の高さとともに空気も乾燥しており、ビールを飲みたくなった人が思わず検索したのではないだろうか。

景気の急降下は昨年の秋にはじまり、冬になって一気に冷え込んだ。気温の下降につられて、景気も落ち込んだ用に見える。ここのところ株価は少し上向きだが、気温の上昇につれてと見えなくもない。

若い頃はビールをがんがん飲んだものだが、年を重ねるとともに「とりあえずビール」だけにとどまり、日本酒や焼酎に手を出すことが多くなっている。それでも野球やサッカーなどの屋外でのスポーツ観戦では、焼酎や日本酒は飲みにくく、ビールがふさわしい。

ビール消費量が増えるということはそれだけ行動的になったということであり、ビールの消費量は景気の“気”のバロメーターにもなるのではないだろうか。






忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析