社長のブログです
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はニュースネタの多い一日だった。まずは海老蔵の長時間記者会見(1時間以上の会見だったからワイドショーにとっては当分材料には事欠かないだろう)、ウィキリークス創設者の逮捕(欧米ではトップニュース)、PISAの学習到達度調査の公表、金星探査機あかつきのトラブルなどである。
色々なニュースの中で注目したいのは、「ユニクロ全店長 海外勤務」という見出しの記事である。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E295988DE2E5E3E0E0E2E3E28698E2E2E2E2 ユニクロは停滞が著しい日本の産業・企業の中にあって、今世紀に入って唯一成長を遂げた企業ではないだろうか。2000年ごろにはそれまでの常識を破壊する異端児という存在にすぎなかったのが、今ではユニクロの方式がスタンダードになりつつあるような気がする。 私の研修プログラム「マーケティング・アイ」の中に、ユニクロの成長戦略について考えるコーナーを設けてもいた。商品の成長戦略に用いられるライフサイクル曲線は、企業にもあてはめる事が出来、成熟期を迎えた際に「土俵を替える」ことにより、成長期を維持するという「3段ロケット論」をテーマにして議論の素材としていた。 ユニクロの土俵を替える作戦は、海外展開しかないというもので、先陣を切るのがアメリカ市場でなくイギリスであるところに意味があるというのが私の見立てであった。 2000年当時は、ユニクロは「安売り店」というイメージが先行していたが、実際には粗利が4割を超え、経常利益率は25%という高収益企業であったのだ。薄利多売ではなく、高利多売なのに、価格の安さに目を奪われて誤ったイメージを持たれていたと思う。 強さの秘密は商品開発力にあり、中国市場では魅力的な品ぞろえの店というブランドイメージが定着しているようである。もはやユニクロにとっては国境などは存在しないのだろう。その象徴的な事が、今回の海外勤務を特別な事とせず、社員にとっては当たり前とする企業文化になったと思うのである。 ユニクロの成長の軌跡を見ると、最初は常識外れでも、やがてはそれがスタンダードになるということの繰り返しのような気がする。ユニクロ・スタンダードとでも呼ぶべきかもしれない。宅急便のヤマトと並んで経営学・マーケティングのお手本のような企業だ。 PR
昨夜は表参道に出かけた。沿道の並木にイルミネーションが施され、クリスマス気分を盛り上げていたが、人の出はもう一つで賑わいをあまり感じることはなかった。
絶好の観察ポイントは、道路を横切る歩道橋なのだが、事故を警戒してか通行止めになっている。警備の警察官だけがのんびりと眺めているのが印象的だったが、この程度の人出なら開放してもよさそうに思えた。 知人との待ち合わせの場所として、表参道ヒルズの3Fにある、「長谷川酒店」を指定された。レストラン街の中にある酒屋である。店内で日本酒を販売しているが、一升瓶のような無粋なものは一本もなく、おしゃれなボトルに入ったものが陳列されている。いかにも表参道らしい品ぞろえである。 店内の一角にカウンター席があり、そこで飲むことができる。塩辛をあてに、日本酒をチビチビやりながら人を待つという、酒好きにはこたえられない待ち合わせスポットである。何より若い女性店員が話し相手になってくれるのがよく、酒談議をしながらのチビチビで待っていることを忘れるほどだった。 山形の酒を中心に扱っているそうだが、私の大好きな「住吉」は置いておらず、店員も住吉の事は知らなかった。一つの酒蔵で10種類以上の日本酒を造っており、山形だけでも酒蔵が数10件あるだろうから、店員が知らないのも無理がない話で、改めて日本酒の奥深さを感じさせられた。 焼酎も少し扱っており、私のお気に入りの黒糖焼酎「加邦」も置いてある。ただし、普通のものではなく25年貯蔵のビンテージもので、一本3万9千円もする「加邦伝説」というブランドだ。初めて目にした。 おいそれと手を出せない金額であるが、新しい仕事を決めた時の自分へのご褒美としてならば許される範囲である。来年の目標が一つできた。
スポーツの世界では流れ、勢いが大事な事を改めて認識させられた。悪い流れに一旦はまり込むと、そこから抜け出すのは容易でないことを証明したのがFC東京であり、奇跡的な残留を決めたのが神戸である。
FC東京はこの数年J1リーグの中堅チームとして定着しており、今シーズンも無難なスタートだったが、W杯開けからおかしくなってしまった。それまでもホームで不思議と勝てなかったのが、得点も入らなくなってしまったのである。 ホームの声援を受けて押せ押せでゴール前まで殺到しながら後一歩が決め切れないうちに、典型的な空回り状態になってしまったのである。昨日の試合にそれが凝縮された結果となってしまった。 流れを変えるために監督交代を行い、少し上向いたものの結局は陥落になってしまった。地力があるので、1シーズンで復帰するとは思うが、スポーツにとっての流れの重要さを改めて感じさせられる出来事だった。 先週のジャパンカップで1着の降着により思いがけない配当があったので、流れが私にも来ていると判断して今週も挑戦してみたいと思うのだが…
昨日の大嵐で空気がすっかり入れ替わり、朝から快晴である。昨日の朝には降雨のため、BSが映らなくなる程のひどい雨だったが、昼前には雨が上がり、今度は日本海の台風並みの低気圧に向かって生温かい強風に悩まされることになった。幸い私の仕事は午後からで、大雨には出くわさなかったが、多くの人は師走の嵐に翻弄された一日だったろう。
ウィキリークスによる情報テロ(欧米ではテロという言葉を使っている)は、欧米にとっては師走の大嵐のようで連日トップニュースとなっている。日本関連の情報はまだあまりアップされていないこともあり、日本のメディアは比較的抑えた報道ぶりになっている。 好ましいことではあると思うが、日本関連のネタがもう少し出てきた時に、どういう騒ぎ方をするのか見ものではある。内部告発の意義は不正を糺す点に唯一認められるものだと思うが、今回の内容は権力を困らせるだけで、正義とは程遠いものである。ゴシップ記事と同じレベル上のものではないだろうか。 入手した内部資料は25万通とされているが、これまでにアップされたのは数百に過ぎず、断片的な情報であるため余計にその感を強くする。大騒ぎをすると相手の思うつぼであり、相手をしないというのが大人の態度ではないだろうか。 ところで、イングランドは1回目の投票でわずか2票しか集められず、囮取材に対して厳しいしっぺ返しを喰らった格好だが、日本はイングランドと事前に協力を約束していた。日英同盟である。イングランドは最初に2票で脱落したが、日本も2回目の投票で同じように2票で落選している。この2票はどちらも日本とイングランドの同盟票だとしたら…
W杯の開催国が決定した。12月3日に決定されるということだったので、今朝予測記事を書くつもりだったが、日本時間の3日の午前零時過ぎの発表であり、予定が狂ってしまった。時差についての勘違いだった。
ところで、22年大会に立候補していた日本は、早すぎる立候補との批判がやはり強く、オーストラリアに続いて2番目に姿を消してしまった。残念なのは共催の韓国にも後れを取ったことであり、このところの国際舞台での日本のプレゼンスの低さを改めて感じさせられた結果だった。 企画コンペで連戦連勝だったのに、このところコンペでは負けてばかりの私の仕事と同じような現象であり、日本も老いを感じさせられる結果だ。 ところで18年の大会はロシアに決定し、有力とされたイングランドは落選してしまった。その背景には、今年の夏の新聞の囮取材によるFIFAの理事の不正追及キャンペーンがある。 この結果、容疑をかけられた2人の理事は資格停止の処分がなされたが、囮を使って犯罪を誘発するような行為にFIFAの理事が怒り、イングランド指示の流れが変わり、ロシアが台頭したようだ。 もっともな話だと思う。私もこのニュースに接した時に非常に不愉快な思いを感じたのを想い出す。囮捜査は犯罪を誘発しているもので、その誘いに乗ってしまったとしても犯罪行為には当たらないと私は思っている。事実日本ではこのような手法は認められていない。 しかし、英米では違うようで、アメリカなどでは著名人が囮捜査により買春や薬物問題で追及されるのをよく耳にする。今回は、これをメディアが行いスクープという“商品”に仕立て上げたのである。 犯罪を作り上げ、それをニュースにするというのは、人間として許せない行為だと思う。それを正当化しているイングランドで、W杯の開催を許さないというFIFAの理事の態度は正しいと思う。自業自得だ。 このところのウィキリークスによる極秘資料の掲載や、警視庁の流出資料の出版に不快感を覚えるのは、この囮取材によるスクープと同列にあると感じているからかもしれない。 ところで、ロシア大会はシベリアでも試合は行われるのだろうか?どこまでロシアとして意識しているのかに興味があるのだが… |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/14 NONAME]
[06/09 元沖縄通♪]
[04/28 元沖縄通♪]
[03/22 ドン・カルチョ]
[03/21 佐野]
最新記事
(06/09)
(06/06)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
|